応神天皇

  • twitterでツイートする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
名前
  • 漢風諡号:應神天皇(おうじんてんのう, おうじんてんわう)応神天皇
  • 和風諡号:譽田天皇【日本書紀】(ほんたのすめらみこと, ほむた)誉田天皇
  • 品陀天皇【古事記】(ほんだのすめらみこと, ほむだ
  • 譽田別皇子【日本書紀】(ほんたわけのみこ, ほむたわ)誉田別皇子
  • 譽田別尊【日本書紀】(ほんたわけのみこと, ほむたわ)誉田別尊
  • 去來紗別尊【日本書紀】(いざさわ)去来紗別尊
  • 大鞆和氣命【古事記】(おおともわけのみこと, おほともわ)大鞆和気命
  • 品陀和氣命【古事記】(ほんだわけのみこと, ほむだわ)品陀和気命
  • 譽田尊【先代旧事本紀】(ほんたのみこと, ほむた)誉田尊
  • 品太天皇【先代旧事本紀】(ほんたのすめらみこと, ほむた
  • 輕嶋豐明宮御宇天皇【先代旧事本紀】(かるしまあきらやにあしたしししす)軽島豊明宮御宇天皇
  • 譽田皇太子尊【先代旧事本紀】(ほんたのひつぎのみこのみこと, ほむた)誉田皇太子尊
  • 凡牟都和希王【釈日本紀】(ほんつわけのみこ, ほむつわけのみこ)凡牟都和希王
  • 胎中天皇【日本書紀】
キーワード
  • 後裔は左京坂田酒人真人(さかたのさかびとのまひと)・右京息長丹生真人(おきながのにうのまひと)【新撰姓氏録抄 当サイトまとめ】
性別
男性
生年月日
仲哀天皇9年12月14日
没年月日
応神天皇41年2月15日
  • 仲哀天皇ちゅうあいてんのう【日本書紀 巻第十 応神天皇即位前紀】
  • 神功皇后じんぐうこうごう【日本書紀 巻第十 応神天皇即位前紀】
先祖
  1. 仲哀天皇
    1. 日本武尊
      1. 景行天皇
      2. 播磨稲日大郎姫
    2. 両道入姫命
      1. 垂仁天皇
      2. 弟苅羽田刀弁
  2. 神功皇后
    1. 気長宿禰王
      1. 迦邇米雷王
      2. 高材比売
    2. 葛城高顙媛
      1. 多遅摩比多訶
      2. 菅竈由良度美
配偶者
  • 皇后:仲姫命なかつひめのみこと【日本書紀 巻第十 応神天皇二年三月壬子条】
  • 妃:高城入姫たかきのいりひめ【日本書紀 巻第十 応神天皇二年三月壬子条】
  • 妃:弟姫おとひめ【日本書紀 巻第十 応神天皇二年三月壬子条】
  • 妃:宮主宅媛みやぬしやかひめ【日本書紀 巻第十 応神天皇二年三月壬子条】
    • 妃:香室媛かむろひめ物部山無媛もののべのやまなしひめ【先代旧事本紀 巻第八 神皇本紀 応神天皇二年四月壬子条】
  • 妃:小甂媛おなべひめ【日本書紀 巻第十 応神天皇二年三月壬子条】
  • 妃:弟媛おとひめ【日本書紀 巻第十 応神天皇二年三月壬子条】
  • 妃:糸媛いとひめ【日本書紀 巻第十 応神天皇二年三月壬子条】
  • 妃:日向泉長媛ひむかのいずみのながひめ【日本書紀 巻第十 応神天皇二年三月壬子条】
  • 迦具漏比売かぐろひめ【古事記 中巻 応神天皇段】
  • 葛城之野伊呂売かずらきののいろめ【古事記 中巻 応神天皇段】
  • 妃:兄媛えひめ【日本書紀 巻第十 応神天皇二十二年三月丁酉条】
  • 皇女:荒田皇女あらたのひめみこ【日本書紀 巻第十 応神天皇二年三月壬子条】【母:仲姫なかつひめ
    • 皇子:荒田皇子あらたのみこ【先代旧事本紀 巻第八 神皇本紀 応神天皇二年四月壬子条】【母:仲姫命なかつひめのみこと
  • 皇子第四子:大鷦鷯尊おおさざきのみこと仁徳天皇にんとくてんのう【日本書紀 巻第十 応神天皇二年三月壬子条】【母:仲姫命なかつひめのみこと
  • 皇子:根鳥皇子ねとりのみこ【日本書紀 巻第十 応神天皇二年三月壬子条】【母:仲姫なかつひめ
  • 皇子:額田大中彦皇子ぬかたのおおなかつひこのみこ【日本書紀 巻第十 応神天皇二年三月壬子条】【母:高城入姫たかきのいりひめ
  • 皇子:大山守皇子おおやまもりのみこ【日本書紀 巻第十 応神天皇二年三月壬子条】【母:高城入姫たかきのいりひめ
  • 皇子:去来真稚皇子いざのまわかのみこ【日本書紀 巻第十 応神天皇二年三月壬子条】【母:高城入姫たかきのいりひめ
  • 皇女:大原皇女おおはらのひめみこ【日本書紀 巻第十 応神天皇二年三月壬子条】【母:高城入姫たかきのいりひめ
    • 皇子:大原皇子おおはらのみこ【先代旧事本紀 巻第八 神皇本紀 応神天皇二年四月壬子条】【母:高城入姫命たかきのいりひめのみこと
  • 皇女:澇来田皇女こむくたのひめみこ【日本書紀 巻第十 応神天皇二年三月壬子条】【母:高城入姫たかきのいりひめ
  • 皇女:阿倍皇女あべのひめみこ【日本書紀 巻第十 応神天皇二年三月壬子条】【母:弟姫おとひめ
  • 皇女:淡路御原皇女あわじのみはらのひめみこ【日本書紀 巻第十 応神天皇二年三月壬子条】【母:弟姫おとひめ
  • 皇女:紀之菟野皇女きのうののひめみこ【日本書紀 巻第十 応神天皇二年三月壬子条】【母:弟姫おとひめ
  • 皇女:三野郎女みののいらつめ【古事記 中巻 応神天皇段】【母:弟日売命おとひめのみこと
  • 皇女:滋原皇女しげはらのひめみこ【先代旧事本紀 巻第五 天孫本紀】【母:弟姫命おとひめのみこと
  • 皇子:菟道稚郎子皇子うじのわかいらつこのみこ【日本書紀 巻第十 応神天皇二年三月壬子条】【母:宮主宅媛みやぬしやかひめ
  • 皇女:矢田皇女やたのひめみこ八田皇女やたのひめみこ【日本書紀 巻第十 応神天皇二年三月壬子条】【母:宮主宅媛みやぬしやかひめ
  • 皇女:雌鳥皇女めとりのひめみこ【日本書紀 巻第十 応神天皇二年三月壬子条】【母:宮主宅媛みやぬしやかひめ
  • 皇女:菟道稚郎姫皇女うじのわかいらつめのひめみこ【日本書紀 巻第十 応神天皇二年三月壬子条】【母:小甂媛おなべひめ
  • 皇子:稚野毛二派皇子わかのけふたまたのみこ【日本書紀 巻第十 応神天皇二年三月壬子条】【母:弟媛おとひめ
  • 皇子:隼総別皇子はやぶさわけのみこ【日本書紀 巻第十 応神天皇二年三月壬子条】【母:糸媛いとひめ
  • 皇子:大葉枝皇子おおはえのみこ【日本書紀 巻第十 応神天皇二年三月壬子条】【母:日向泉長媛ひむかのいずみのながひめ
  • 皇子:小葉枝皇子おはえのみこ【日本書紀 巻第十 応神天皇二年三月壬子条】【母:日向泉長媛ひむかのいずみのながひめ
  • 皇女:幡日之若郎女はたひのわかいらつめ【古事記 中巻 応神天皇段】【母:日向之泉長比売ひむかのいずみのながひめ
  • 皇女:川原田郎女かわらだのいらつめ【古事記 中巻 応神天皇段】【母:迦具漏比売かぐろひめ
  • 皇女:玉郎女たまのいらつめ【古事記 中巻 応神天皇段】【母:迦具漏比売かぐろひめ
  • 皇女:忍坂大中比売おしさかのおおなかつひめ【古事記 中巻 応神天皇段】【母:迦具漏比売かぐろひめ
  • 皇女:登富志郎女とおしのいらつめ【古事記 中巻 応神天皇段】【母:迦具漏比売かぐろひめ
  • 迦多遅王かたじのみこ【古事記 中巻 応神天皇段】【母:迦具漏比売かぐろひめ
  • 伊奢能麻和迦王いざのまわかのみこ【古事記 中巻 応神天皇段】【母:葛城之野伊呂売かずらきののいろめ
称号・栄典とても広〜い意味です。
  • 第15代天皇てんのう
出来事
  • 仲哀天皇9年12月14日【日本書紀 巻第九 神功皇后摂政前紀 仲哀天皇九年十二月辛亥条】

    仲哀天皇の第四皇子として筑紫(つくし)蚊田(かだ)で生まれる。母は神功皇后

    幼少から聡達で、物事を深く遠くまで見とおし、立居振舞いに不思議にも聖帝のきざしがあった。

    天皇が産まれる前に、天神地祇から三韓を授かった。
    産まれた時には腕の上には贅肉があった。その形は(ほむた)弓を射た反動で弦が腕に当たるのを防ぐ道具。とも。のようだった。それでその名を称えて誉田(ほむた)天皇という。

    【日本書紀 巻第十 応神天皇即位前紀】
    • 太子の御名を大鞆和気命としたのは、生まれた時に、(とも)のような肉が腕にできていた。それでその御名を付けた。
      このように腹中にありながら、国を治めることを知ったのである。

      【古事記 中巻 仲哀天皇段】
  • 神功皇后摂政元年2月

    忍熊王の挙兵を聞いた神功皇后は、皇子を武内宿禰に抱かせて、迂回して南海より出て、紀伊水門(みなと)に向わせた。

    【日本書紀 巻第九 神功皇后摂政元年二月条】
  • 神功皇后摂政3年1月3日

    立太子。

    応神天皇即位前紀には年3歳とあるが、仲哀天皇九年に誕生しているならば4歳となる。
    【日本書紀 巻第九 神功皇后摂政三年正月戊子条】
  • 神功皇后摂政13年2月8日

    武内宿禰と共に角鹿(つのが)笥飯大神を参拝する。

    【日本書紀 巻第九 神功皇后摂政十三年二月甲子条】
    • はじめ天皇が太子となった時、越国(こしのくに)に行啓して、角鹿(つのが)笥飯大神を参拝した。
      この時に大神と太子が名を入れ替えた。
      それで大神を名付けて去来紗別神(いざさわけのかみ)という。太子を名付けて誉田別尊(ほむたわけのみこと)という。
      そうであれば大神のもとの名は誉田別神(ほむたわけのかみ)。太子のもとの名は去来紗別尊(いざさわけのみこと)となる。しかし記録が無く、未詳である。

      【日本書紀 巻第十 応神天皇即位前紀 一云】
    • 建内宿禰命は、その太子を率いて禊をするために、淡海近江及び若狭国を巡歴した時、高志前(こしのみちのくち)越前角鹿(つぬが)に仮宮を造って住んだ。
      するとその地にいる伊奢沙和気大神之命が夢に現れて「私の名を御子の御名に変えたいと思う」と言った。
      そこで「恐れ入りました。御命令に従って変えさせて頂きます」と言った。
      またその神が言うには「明日の朝、浜にお出かけなさいませ。名を変えたしるしの贈り物を献上します」と。
      それでその朝に浜に行くと、鼻が傷付いた入鹿魚(いるか)が浦に寄り集まっていた。
      そこで御子は神に「私に御食(みけ)の魚を賜られた」と言った。
      それでまたその御名を称えて、御食津大神と名付けた。それで今は気比大神というのである。
      またその入鹿魚の鼻の血が臭かった。それでその浦を名付けて血浦(ちうら)という。今は津奴賀(つぬが)という。

      【古事記 中巻 仲哀天皇段】
  • 神功皇后摂政13年2月17日

    角鹿(つのが)から帰還する。

    この日、皇太后は太子の為に大殿で宴会をした。
    皇太后は盃を挙げて、太子に祝い事を奉った。そして歌を詠んだ。

    ()()()()() ()()()()()()() ()()()()() ()()()()()()輸() ()()()()() 周()()()()()()() ()()()() ()()()()()() ()()()() ()()()()()() ()()()()() ()()() ()()()()() ()()

    武内宿禰が太子の為に返歌した。

    ()()()()() ()()()()()()() ()()()()() ()輸()()()()() ()()()()() ()()()()()() ()()()()() ()()() ()()()()() ()()

    【日本書紀 巻第九 神功皇后摂政十三年二月癸酉条】
    • 還幸した時、その御祖(みおや)ここでは天皇の母の意。息長帯日売命が待酒を醸して献上した。その御祖が御歌を歌った。

      ()()()()() ()()()()()()() ()()()()() ()()()()()()() ()()()()() ()()()()()()() ()()()() ()()()()()() ()()()() ()()()()()() ()()()()()()()() ()()()()() ()()

      このように歌って、大御酒を献上した。
      そこで建内宿禰命が御子の為に歌で答えた。

      ()()()()() ()()()()()()() ()()()()() ()()()()()() ()()()()() ()()()()()() ()()()() ()()()()()() ()()()()() ()()() ()()()()()()()() ()()

      これは酒楽(さかくら)の歌である。

      【古事記 中巻 仲哀天皇段】
  • 神功皇后摂政47年4月

    百済王が久氐弥州流莫古を遣わして朝貢した。
    新羅国の調(みつき)の使いも久氐と共にやって来た。

    皇太后と太子誉田別尊は大いに喜び、そして「先王が所望していらっしゃった国人が今やって来た。御在世中でないのが残念だ」と言った。
    群臣に涙を流さぬ者はなかった。
    二国の貢物を調べると、新羅の貢物には珍品が多かったが、百済の貢物は少なく、良くもなかった。
    そこで久氐らに「百済の貢物は新羅に及ばないのはなぜだ」と問うと、答えて「私共は道がわからずに新羅に入ってしまい、新羅人は私共を捕らえて牢屋に入れました。三カ月が経って殺そうとしました。この時に私共は天に向って呪いました。新羅人はその呪いを怖れて殺しませんでしたが、私共の貢物を奪って自国の物としました。新羅の賤しい物を、我が国の貢物と入れ替えたのです。そして私共に『もしこの事を漏らせば、帰った日にお前らを殺す』と言いました。それで私共は恐怖で従ったのです。それで何とか天朝に参ることが出来たのです」と。
    皇太后と誉田別尊は新羅の使者を責めた。
    そして天神に祈り、「誰を百済に遣わして虚実を調べ、誰を新羅に遣わして罪を問わせるべきでしょうか」と言った。
    天神が教えて「武内宿禰に議らせて、千熊長彦を使者とすれば願いは叶うだろう」と言った。
    そこで千熊長彦を新羅に遣わして、百済の献上物を乱したことを責めさせた。

    【日本書紀 巻第九 神功皇后摂政四十七年四月条】
  • 神功皇后摂政51年3月

    百済王が久氐を遣わして朝貢した。
    皇太后は太子と武内宿禰に語って「原文ママ。が親しくする百済国は、天の賜える所である。人によるものではない。珍品を常に献上する。朕はこれを常に喜んでいる。朕と同じように、篤く恩恵を加えよ」と。

    【日本書紀 巻第九 神功皇后摂政五十一年三月条】
  • 神功皇后摂政69年4月17日

    神功皇后が崩じる。

    【日本書紀 巻第九 神功皇后摂政六十九年四月丁丑条】
  • 応神天皇元年1月1日

    即位して天皇となる。

    【日本書紀 巻第十 応神天皇元年正月丁亥朔条】
    • 軽島之明宮(かるしまのあきらみや)にて天下を治めた。

      【古事記 中巻 応神天皇段】
  • 応神天皇2年4月3日日本書紀では三月庚戌朔壬子。先代旧事本紀では四月庚戌朔壬子。暦の流れに合う四月を採用。【先代旧事本紀 巻第八 神皇本紀 応神天皇二年四月壬子条】

    仲姫を立てて皇后とした。后が生んだのは
    荒田皇女
    大鷦鷯天皇仁徳天皇
    根鳥皇子


    これより先、天皇は皇后の姉の高城入姫を妃とし、生まれたのは
    額田大中彦皇子
    大山守皇子
    去来真稚皇子
    大原皇女
    澇来田皇女

    またの妃、皇后の妹の弟姫が生んだのは
    阿倍皇女
    淡路御原皇女
    紀之菟野皇女

    次の妃、和珥臣(わにのおみ)の祖日触使主の女の宮主宅媛が生んだのは
    菟道稚郎子皇子
    矢田皇女
    雌鳥皇女

    次の妃、宅媛の妹の小甂媛が生んだのは
    菟道稚郎姫皇女

    次の妃、河派仲彦の女の弟媛が生んだのは
    稚野毛二派皇子

    次の妃、桜井田部連男鉏の妹の糸媛が生んだのは
    隼総別皇子

    次の妃、日向泉長媛が生んだのは
    大葉枝皇子
    小葉枝皇子

    凡そこの天皇の男女はあわせて二十王原文ママ。ここに見えるのは十九王。である。

    根鳥皇子大田君(おおたのきみ)の始祖である。
    大山守皇子土形君(ひじかたのきみ)榛原君(はりはらのきみ)の始祖である。
    去来真稚皇子深河別(ふかかわわけ)の始祖である。

    【日本書紀 巻第十 応神天皇二年三月壬子条】
  • 応神天皇3年10月3日

    東の蝦夷の悉くが朝貢する。その蝦夷を使って厩坂道(うまやさかのみち)を造らせる。

    【日本書紀 巻第十 応神天皇三年十月癸酉条】
  • 応神天皇3年11月

    各地の海人(あま)騒いで原文では訕哤。読みは佐麼賣玖(さばめく)。命に従わなかった。
    そこで阿曇連(あずみのむらじ)の祖大浜宿禰を遣わして、その騒ぎを平らげた。そして海人の(みこともち)統率者とした。
    それで時の人の諺に「佐麼阿摩(さばあま)訕哤(さばめく)海人(あま)。」というのは、これがもとである。

    【日本書紀 巻第十 応神天皇三年十一月条】
  • 応神天皇3年

    百済(くだら)辰斯王が王位につき、貴国(かしこきくに)日本の天皇に礼を失した。
    それで紀角宿禰羽田矢代宿禰石川宿禰木菟宿禰を遣わして、その無礼を責めさせた。
    これにより百済国は辰斯王を殺して陳謝した。
    紀角宿禰らは阿花を立てて王として帰国した。

    【日本書紀 巻第十 応神天皇三年是歳条】
  • 応神天皇5年8月13日

    諸国に令して、海人(あま)山守(やまもり)()を定める。

    【日本書紀 巻第十 応神天皇五年八月壬寅条】
    • この御世に海部(あまべ)山部(やまべ)山守部(やまもりべ)伊勢部(いせべ)を定めた。

      【古事記 中巻 応神天皇段】
  • 応神天皇5年10月

    伊豆国に命じて船を造らせた。長さ十丈の船が完成した。
    試しに海に浮かべると、軽く浮かんで疾走するように進んだ。それでその船を名付けて枯野(からの)という。
    しかし軽く疾走する船を枯野と名付けるのは道理に合わない。軽野(かるの)というのを、後人が訛らせたものであろうか。

    古事記にも枯野の記事があるが、仁徳天皇の御世での話。これは応神紀三十一年八月の記事の後に記述しておいた。
    【日本書紀 巻第十 応神天皇五年十月条】
  • 応神天皇6年2月応神天皇6年2月ではなく応神天皇6年3月とする写本あり。

    天皇は近江国に行幸した。
    菟道野(うじの)のほとりに着くと歌を詠んだ。

    ()()() ()()()()()()() ()()()()() ()()()()()() ()()()()()()()

    【日本書紀 巻第十 応神天皇六年二月条】
  • 応神天皇7年9月

    高麗(こま)人・百済(くだら)人・任那(みまな)人・新羅(しらき)人が来朝した。
    時に武内宿禰に命じて諸々の韓人(からひと)らを率いて池を造らせた。それでこの池を名付けて韓人池(からひとのいけ)という。

    【日本書紀 巻第十 応神天皇七年九月条】
    • 新羅人が渡来した。建内宿禰命はこれを率いて、堤の池として百済池(くだらのいけ)を造った。

      【古事記 中巻 応神天皇段】
  • 応神天皇8年3月

    百済(くだら)人が来朝する。

    【日本書紀 巻第十 応神天皇八年三月条】
    • 阿花王が立ち、貴国(かしこきくに)日本に無礼を働いた。
      それで我が枕弥多礼(とむたれ)峴南(けんなむ)支侵(ししむ)谷那(こくな)東韓(とうかん)の地を奪われた。
      そこで王子直支を天朝に遣わして、先王の好みを修めた。

      【日本書紀 巻第十 応神天皇八年三月条 百済記云】
  • 応神天皇9年4月

    武内宿禰筑紫(つくし)に遣わして、百姓を監察させた。

    時に武内宿禰の弟の甘美内宿禰が兄を除こうとした。
    そして天皇に讒言して「武内宿禰は常に天下を望む心があります。今聞いた話では筑紫で密かに謀り、『筑紫を裂き、三韓を招いて自分に従わせれば天下を取れる』と言っているようです」と。
    すると天皇はすぐに使いを遣わして、武内宿禰を殺すよう命じた。
    武内宿禰は歎いて「私に二心は無く、忠をもって君にお仕えしている。これは何の禍なのか。罪も無く死ぬのだろうか」と言った。

    ここに壱伎直(いきのあたい)の祖真根子という者がいて、その姿が武内宿禰によく似ていた。
    武内宿禰が無罪で空しく死ぬのを惜しみ、武内宿禰に語って言うには「大臣武内宿禰のことを指す。が忠をもって君に仕え、汚い心など無いことは天下が知っています。どうか密かに朝廷に参り、自ら罪の無いことを弁明してください。その後に死んでも遅くはありません。人は常々、『お前の姿は大臣に似ている』と言います。私が大臣の代わりに死んで、大臣の丹心を明かにします」と。
    そして剣をあてて自ら死んだ。

    武内宿禰は大いに悲しみ、密かに筑紫を出て、船で南の海を回り、紀水門(きのみなと)に泊まった。
    どうにか朝廷にたどり着くと、罪の無いこと弁明した。
    天皇は武内宿禰甘美内宿禰を対決させて問うた。
    二人は互いに譲らず、是非は決め難かった。
    天皇は勅して神祇に請うて探湯(くかたち)熱湯に手を入れ、ただれた者を邪とする。をさせた。
    武内宿禰甘美内宿禰は共に磯城川(しきのかわ)のほとりに出て探湯をした。
    そして武内宿禰が勝った。
    そこで大刀(たち)をとって甘美内宿禰を殴り倒して殺そうとしたが、天皇は勅して許し、紀直(きのあたい)校異:紀伊直らの祖に賜った。

    【日本書紀 巻第十 応神天皇九年四月条】
  • 応神天皇11年10月

    剣池(つるぎのいけ)軽池(かるのいけ)鹿垣池(かのかきのいけ)厩坂池(うまやさかのいけ)を造る。

    【日本書紀 巻第十 応神天皇十一年十月条】
  • 応神天皇11年

    ある人が奏上して言うには「日向国(ひむかのくに)に少女がいて、名を髪長媛といいます。諸県君牛諸井(むすめ)です。これは国中での美人です」と。
    天皇は喜んで、召そうと思った。

    【日本書紀 巻第十 応神天皇十一年是歳条】
  • 応神天皇13年3月

    使者を遣わして、髪長媛を召した。

    【日本書紀 巻第十 応神天皇十三年三月条】
  • 応神天皇13年9月

    髪長媛日向(ひむか)からやってきた。
    とりあえず桑津邑(くわつのむら)に置いた。

    皇子大鷦鷯尊後の仁徳天皇。髪長媛を見て、その姿の美しさに感心して、常に恋心を持っていた。
    天皇は大鷦鷯尊髪長媛を気に入っていることを知ると、一緒にさせたいと思った。

    天皇は後宮での宴の日に、始めて髪長媛を呼んで、宴の席に侍らせた。
    この時に大鷦鷯尊を指し招き、髪長媛を指して歌を詠んだ。

    ()()()() ()()()()()()() ()()()()() ()()()()()()() ()()()() ()()()()()() ()()(𛀁)()() ()()()()()() ()()(𛀁)() ()()()()()() ()()()()() ()()()(𛀁)() ()()()()() ()()()()()()() ()()()()()(𛀁)()

    大鷦鷯尊は御歌を賜り、髪長媛を賜ったことを知ると、大いに喜んで返歌した。

    ()()()()() ()()()()()()() ()()()()() ()()()()()()() ()()()()() ()()()()(𛀁)() ()()()()() ()()()()()()() ()()()()()() ()()()()()()()


    大鷦鷯尊髪長媛は既に慇懃を重ねていた。
    髪長媛に対して歌を詠んだ。

    ()()()()() ()()()()()綿()() ()()()()() ()()(𛀁)()()() ()()()()()()()

    また歌を詠んだ。

    ()()()()() ()()()()()綿() ()()()()() ()()()()()() ()()()()()()()

    出典である九月中条の中は中旬の意。
    【日本書紀 巻第十 応神天皇十三年九月中条】
    • 日向(ひむか)諸県君牛は朝廷に仕えていたが、年既に老いて仕えることが出来なくなった。
      それで申し出て本国に帰ることになった。そこで(むすめ)髪長媛を奉った。始めて播磨に至った。

      時に天皇が淡路島に行幸して狩りをした。
      天皇がふと西を望むと、数十の大鹿が海に浮かんでやって来た。そして播磨の鹿子水門(かこのみなと)に入った。
      天皇は側の者に「あれはなんの大鹿だ。大海に浮かんで沢山やって来るが」と言った。
      側の者も怪しみ、使いを遣わして確認させると、すべて人だった。ただ角のついた鹿の皮を衣服としていただけだった。
      そこで「誰であるか」と尋ねた。答えて「諸県君牛です。年老いてお仕えすることは出来なくなりましたが、朝廷を忘れられません。それで私の女の髪長媛を奉ります」と。
      天皇は喜んで、召して御船に乗せた。
      時の人はその岸についたところを名付けて鹿子水門といった。
      およそ水手(ふなて)鹿子(かこ)というのは、このとき初めて起ったという。

      【日本書紀 巻第十 応神天皇十三年九月中条 一云】
    • 天皇は日向国(ひむかのくに)諸県君(もろがたのきみ)の女の髪長比売の容姿が美しいと聞いて、使いを出して召し上げた。
      この時に、その太子大雀命が、その少女が難波津(なにわつ)に泊っているのを見て、その端正な容姿に感心した。
      そしてすぐに建内宿禰大臣に「この日向から召し上げた髪長比売を、天皇の御許(みもと)にお願い申し上げて、私に賜るようにしてくれ」と言った。
      そこで建内宿禰大臣が天皇に許しを請うと、天皇はただちに髪長比売をその御子に賜った。

      賜ったときの状況は、天皇が宴会を催した日に、髪長比売に大御酒を盛る柏の葉を握らせて、その太子に賜らせて、御歌を詠んだ。

      ()()()()() ()()()()()() ()()()()() ()()()()()()() ()()()() ()()()()()()() ()()(𛀁)() ()()()()()() ()()(𛀁)() ()()()()()()() ()()()()() ()()()(𛀁)() ()()()() ()()()()()()() ()()()()() ()()()()

      また御歌を詠んだ。

      ()()()()() ()()()()()()() ()()()()()() ()()()()()()() ()()()()() ()()()()()()() ()()()()()()() ()()()()()()() ()()()()()()()

      このように歌詠みして賜わった。

      それでその少女を賜った後に、太子が歌を詠んだ。

      ()()()()() ()()()()()()() ()()()()() ()()(𛀁)()()()() ()()()()()()()

      また歌を詠んだ。

      ()()()()() ()()()()()()() ()()()()() ()()()()()()() ()()()()()()()()

      【古事記 中巻 応神天皇段】
  • 応神天皇14年2月

    百済(くだら)王が縫衣工女(きぬぬいおみな)を献上した。真毛津という。これが今の来目衣縫(くめのきぬぬい)の始祖である。

    【日本書紀 巻第十 応神天皇十四年二月条】
  • 応神天皇14年

    弓月君百済(くだら)から渡来した。
    そして奏上して「我が国の百二十県の民を率いて参りました。しかし新羅(しらき)人が邪魔をするので、みな加羅(から)国に留まっております」と。
    そこで葛城襲津彦を遣わして、弓月(ゆつき)の民を加羅から呼んだ。
    しかし三年経っても襲津彦は帰国しなかった。

    【日本書紀 巻第十 応神天皇十四年是歳条】
    • 秦公(はたのきみ)の祖弓月が百二十の県の民を率いて帰化した。

      【古語拾遺 応神天皇段】
  • 応神天皇15年8月6日

    百済(くだら)王が阿直岐を遣わして、良馬二頭を献上した。
    そこで(かる)坂上(さかのうえ)の厩で飼い、阿直岐に養わせた。
    それでその馬飼いしたところを名付けて厩坂(うまやさか)という。

    阿直岐はまたよく経典を読んだ。それで太子菟道稚郎子の師とした。
    天皇が阿直岐に「お前より優れた学者がいるだろうか」と尋ねると、「王仁という者が優れております」と答えた。
    そこで上毛野君(かみつけののきみ)の祖荒田別巫別を百済に遣わして、王仁を召した。
    その阿直岐阿直岐史(あちきのふひと)の始祖である。

    【日本書紀 巻第十 応神天皇十五年八月丁卯条】
    • 百済(くだら)国主(こにきし)照古王が、牡馬一頭・牝馬一頭を阿知吉師に託して献上した。
      この阿知吉師阿直史(あちきのふびと)らの祖である。
      また大刀(たち)・大鏡を献上した。

      また百済国に「もし賢人がいれば献上するように」と言った。
      それでこの命を受けて献上する人の名は和邇吉師。即ち論語十巻・千字文一巻、合わせて十一巻をこの人に託して献上した。
      この和邇吉師文首(ふみのおびと)らの祖である。

      また手人韓鍛(てひとからかぬち)朝鮮鍛冶職人で名は卓素呉服(くれはとり)西素の二人を献上した。

      また秦造(はたのみやつこ)の祖・漢直(やまとのあたい)の祖で、酒を醸す技術を知る人、名は仁番。またの名は須須許理らが渡来した。
      この須須許理大御酒(おおみき)を醸して献上した。
      天皇は献上した酒で、良い気分に酔って歌を詠んだ。

      ()()()()() ()()()()()() ()()()()()()() ()()()()() ()()()() ()()()()()()()

      このように歌って行幸する時、御杖で大坂の道の中にあった大石を打つと、その石は避けた。それで諺に「堅い石でも酔った人を避ける」という。

      【古事記 中巻 応神天皇段】
  • 応神天皇16年2月

    王仁が渡来した。
    そこで太子菟道稚郎子の師とし、諸々の典籍を王仁に習った。物事に深く通じていた。王仁書首(ふみのおびと)らの始祖である。

    【日本書紀 巻第十 応神天皇十六年二月条】
    • 百済王が博士王仁を献上した。これは河内文首(かわちのふみのおびと)の始祖である。

      【古語拾遺 応神天皇段】
  • 応神天皇16年

    百済(くだら)阿花王が薨じた。
    天皇は直支王を召して、「あなたは国に帰って位を継ぎなさい」と言った。
    そして東韓(とうかん)の地を賜って遣わした。
    東韓とは甘羅城(かむらのさし)高難城(こうなんのさし)爾林城(にりむのさし)のことである。

    【日本書紀 巻第十 応神天皇十六年是歳条】
  • 応神天皇16年8月

    平群木菟宿禰的戸田宿禰加羅(から)に遣わした。
    精兵を授けると、詔して「襲津彦が久しく還らない。きっと新羅(しらき)が邪魔をしているのだろう。お前達は急いで新羅を討ち、その道を開けなさい」と。
    木菟宿禰らは精兵を率いて、新羅の国境に臨んだ。新羅王は愕然としてその罪に服した。
    そして弓月(ゆつき)の民を率いて、襲津彦と共にやって来た。

    【日本書紀 巻第十 応神天皇十六年八月条】
  • 応神天皇19年10月1日

    吉野宮(よしののみや)に行幸する。

    時に国樔人(くずびと)が来朝して、醴酒(こざけ)を天皇に献上して歌を詠んだ。

    ()()()()() ()()周()()()()() ()()周()() ()綿()()()()()() ()()()() ()()()()()()() ()()()()

    歌が終わると、口を打ち、仰ぎ笑った。
    今、国樔が土地の産物を献上する日に、歌が終わって口を打って仰ぎ笑うのは、上古の遺風である。

    国樔の者は人となりがとても純朴である。
    山の木の実を取って食べている。
    また蛙を煮たものを上等の食物としており、名を毛瀰(もみ)という。
    その地は(みやこ)より東南にあり、山を隔てて吉野河(よしのがわ)のほとりにいる。
    峰険しく、谷深く、道は狭く険しい。このため京に遠くはないが、本より来朝は稀だった。
    しかしこの後、しばしばやって来て土地の産物を献上した。その産物は栗・茸・鮎の類である。

    【日本書紀 巻第十 応神天皇十九年十月戊戌朔条】
    • 吉野の国主(くず)らが、大雀命が佩く御刀を見て歌を詠んだ。

      ()()()() ()()()() ()()()()() ()()()()() ()()()()()() ()()()()() ()()()() ()()()()() ()()()()()()() ()()()()


      また吉野の樫の木の側で横臼を作り、その横臼で大御酒(おおみき)を醸した。
      その大御酒を献上するときに、口鼓を打って(わざ)を演じながら歌を詠んだ。

      ()()()()() ()()()()()()() ()()()() ()()()()()()() ()()()() ()()()()()()() ()()()()

      この歌は国主らが大贄(おおにえ)を献上するたび、今に至るまで詠まれてきた歌である。

      【古事記 中巻 応神天皇段】
  • 応神天皇20年9月

    倭漢直(やまとのあやのあたい)の祖阿知使主が、その子の都加使主、並びに十七県の自分の党類を率いて渡来した。

    【日本書紀 巻第十 応神天皇二十年九月条】
    • 漢直(あやのあたい)の祖阿知使主が十七の県の民を率いて来朝した。

      【古語拾遺 応神天皇段】
  • 秦・漢・百済の来朝した民は多く、褒めるに足るものだった。
    皆その社はあるが、未だ奉幣の例に預かっていない。

    【古語拾遺 応神天皇段】
  • 応神天皇22年3月5日

    難波(なにわ)に行幸して、大隅宮(おおすみのみや)に居す。

    【日本書紀 巻第十 応神天皇二十二年三月戊子条】
  • 応神天皇22年3月14日

    高台に登って遠くを眺めた。
    時に妃の兄媛が西を望んで大いに歎いた。兄媛吉備臣(きびのおみ)の祖御友別の妹である。
    天皇は兄媛に「何をそんなに歎いているのだ」と問うと、答えて「この頃私は父母が恋しく、西の方を眺めていましたら、自然と悲しくなったのでございます。どうか暫く親を帰省させて頂きたく存じます」と。
    天皇は兄媛が親を思う心が篤いことを愛でて、「お前は両親を見ないで多くの年が経っている。帰って見舞いたいと思うのは当然だ」と言って許した。
    それで淡路(あわじ)御原(みはら)海人(あま)八十人を水手として吉備に送った。

    【日本書紀 巻第十 応神天皇二十二年三月丁酉条】
  • 応神天皇22年4月

    兄媛が大津から船出した。
    天皇は高殿から兄媛の船を眺めて歌を詠んだ。

    ()()()()() ()()()()()()() ()()()()() ()()()()()()() ()()()()()()()() ()()()()()()()()() ()()()()()()() ()()()()()()()

    【日本書紀 巻第十 応神天皇二十二年四月条】
  • 応神天皇22年9月6日

    天皇は淡路島(あわじしま)で狩りをした。
    この島は海に横たわり、難波(なにわ)の西にある。峰や巌が入りまじり、(おか)や谷が続いている。芳草が盛んに繁り、水は激しく流れている。また大鹿・(かも)・鴈が多くいる。それで天皇は度々遊びにきた。
    天皇は淡路から回り、吉備に巡幸して、小豆島(あずきしま)に遊んだ。

    【日本書紀 巻第十 応神天皇二十二年九月丙戌条】
  • 応神天皇22年9月10日

    葉田(はだ)葦守宮(あしもりのみや)に居を移した。

    時に御友別がやって来て、その兄弟子孫を膳夫(かしわで)として奉仕させた。
    天皇は御友別が畏まって仕える様を見て、喜びの気持ちを抱いた。
    それで吉備国(きびのくに)を割いてその子らを封じた。

    即ち川島県(かわしまのあがた)を分けて長子稲速別を封じた。これが下道臣(しもつみちのおみ)の始祖である。
    次に上道県(かみつみちのあがた)に中子仲彦を封じた。これが上道臣(かみつみちのおみ)香屋臣(かやのおみ)の始祖である。
    次に三野県(みののあがた)弟彦を封じた。これが三野臣(みののおみ)の始祖である。
    また波区芸県(はくぎのあがた)御友別の弟の鴨別を封じた。これが笠臣(かさのおみ)の始祖である。
    苑県(そののあがた)に兄の浦凝別を封じた。これが苑臣(そののおみ)の始祖である。
    織部(はとりべ)兄媛に賜った。

    このようにその子孫が今も吉備国にいるのは、これがそのもとである。

    【日本書紀 巻第十 応神天皇二十二年九月庚寅条】
  • 応神天皇25年

    百済(くだら)直支王が薨じ、その子の久爾辛が立って王となった。
    王は年が若かったので、木満致が国政を執ったが、王の母と通じて無礼が多かった。
    天皇はこれを聞いて召した。

    【日本書紀 巻第十 応神天皇二十五年条】
    • 木満致は、木羅斤資新羅(しらき)を討つ時に、その国の女を娶って生まれた。
      その父の功で任那(みまな)を専らにした。
      我が国百済に入ってきて、貴国日本と往来した。天朝日本の朝廷から職制を承り、我が国の政を執った。権勢は盛んだった。天朝はその暴挙を聞いて召した。

      【日本書紀 巻第十 応神天皇二十五年条 百済記云】
  • 応神天皇28年9月

    高麗(こま)王が使者を遣わして朝貢した。
    その上表文に、「高麗の王、日本国に教える」とあった。
    太子菟道稚郎子はその表を読んで怒り、高麗の使者を責めた。
    表が無礼であるため、その表を破り捨てた。

    【日本書紀 巻第十 応神天皇二十八年九月条】
  • 応神天皇31年8月

    群卿に詔して「官船の枯野(からの)伊豆国(いずのくに)が奉った船である。これが朽ちて用に堪えない。しかし久しく官用を勤め、功を忘れることは出来ない。その船の名を絶やさずに、後の世まで伝える方法はあるだろうか」と。
    群卿は詔を受けると有司に令して、その船の材を取って薪として塩を焼かせると、五百籠の塩が得られた。それをあまねく諸国に施した。
    そして船を造らせると、諸国から五百の船が献上された。その悉くが武庫水門(むこのみなと)に集まった。
    この時に、新羅(しらき)の調の使いが武庫に宿っており、そこから失火した。
    集まっていた船の多くが焼かれた。これにより新羅人を責めた。
    新羅王はこれを聞き、大いに驚き恐れた。そこで木工職人を奉った。これが猪名部(いなべ)らの始祖である。

    枯野の船を塩の薪で焼いた日に焼け残りがあった。その燃えないことを不思議に思って献上した。
    天皇は怪しんで琴を作らせた。その音は鏗鏘(こうそう)としていて遠くまで聞こえた。
    この時に天皇は歌を詠んだ。

    ()()()() ()()()()() ()()()()() ()()()()()() ()()()()() ()()()()() ()()()()()()()() ()()()() ()()()()() ()()()()

    【日本書紀 巻第十 応神天皇三十一年八月条】
    • 免寸所在・訓み共に不明らしい。河の西に一本の高い木があった。
      その木の影は、朝日が当たれば淡道島(あわじしま)に達し、夕日が当たれば高安(たかやす)山を越えた。
      この木を切って船を造ってみると、とても速く進む船だった。時にその船を名付けて枯野(からの)という。
      そこでこの船で、朝夕淡道島の清水を汲んで大御水(おおみもい)天皇の飲料水を献上した。
      この船が壊れると、焼いて塩を取り、焼け残った木で琴を作った。その音は七つの里まで響いた。
      歌にいう。

      ()()()() ()()()()() ()()()()() ()()()()()() ()()()()() ()()()()() ()()()()()()()() ()()()() ()()()()() ()()()()

      これは志都歌之歌返(しつうたのうたいかえし)という。

      古事記では応神天皇ではなく、仁徳天皇の御世なので注意。
      【古事記 中巻 仁徳天皇段】
  • 応神天皇37年2月1日

    阿知使主都加使主を呉に遣わして、縫工女(きぬぬいめ)を求めた。

    阿知使主らは高麗(こま)国に渡って、呉に行こうと思った。
    高麗に着いたが道を知らないので、道を知る者を高麗に乞うた。
    高麗王は久礼波久礼志の二人を副えて道案内させた。これによって呉に行くことが出来た。
    呉王は工女の兄媛弟媛呉織穴織の四人の女を与えた。

    【日本書紀 巻第十 応神天皇三十七年二月戊午朔条】
  • 応神天皇39年2月

    百済(くだら)直支王応神天皇二十五年の記事ですでに薨じている。が妹の新斉都媛を遣わして仕えさせた。
    新斉都媛は七人の女を率いてやって来た。

    【日本書紀 巻第十 応神天皇三十九年二月条】
  • 応神天皇40年1月8日

    天皇は大山守命大鷦鷯尊を呼んで「お前達は自分の子は可愛いか」と問うと、「とても可愛いです」と答えた。
    また、「年が大きい子と小さい子ではどちらが可愛いか」と問うと、大山守命は、「大きい子の方が可愛いです」と答えた。天皇は悦んでいない様子だった。
    大鷦鷯尊は天皇の様子を察して、「大きい子は年を重ねて一人前になっておりますので、不安はありません。ただ小さい子は、一人前になれるか分かりませんので、とても可愛そうです」と答えた。天皇は大いに悦んで、「お前の言葉は、我が心と同じである」と言った。

    このとき天皇は常に菟道稚郎子を立てて太子にしたいと思っていた。
    それで二皇子の心を知りたいと思ったて、この問いを発したのであり、大山守命の答えを悦ばなかったのである。

    【日本書紀 巻第十 応神天皇四十年正月戊申条】
    • 天皇は大山守命大雀命に「お前たちは年上の子と年下の子のどちらが愛しいか」と尋ねた。
      この問いは、天皇が宇遅能和紀郎子に天下を治めさせようとする心があったためである。
      そこで大山守命は「年上がかわいいです」と言った。
      次に大雀命は天皇の心中を察して、「年上の子はすでに成人しており、心配はありませんが、年下の子はまだ成人しておりませんので、こちらが愛しいです」と言った。
      すると天皇は「(さざぎ)大雀命よ。お前の言葉は、我が思いと同じである」と言った。

      そして「大山守命は、山と海を管理しなさい。大雀命は、この国の政治を執行して奏上しなさい。宇遅能和紀郎子は皇位を継承しなさい」と詔して皇子たちの任を分けた。

      大雀命は天皇の命を違えることはなかった。


      ある時、天皇が近淡海国(ちかつおうみのくに)近江に越えて行幸する時に、宇遅野(うじの)のあたりに立ち、葛野(かずの)を望んで歌を詠んだ。

      ()()() ()()()()()()() ()()()()() ()()()()()() ()()()()()()()


      それで木幡村(こはたのむら)に着いたとき、美しい少女にその辻で出会った。
      そして天皇がその少女に「お前は誰の子か」と問うと、「丸邇之比布礼能意富美(むすめ)で、名を宮主矢河枝比売と申します」と答えた。天皇はその少女に「私は明日帰るときに、お前の家に立ち寄ろうと思う」と言った。

      それで矢河枝比売は、このことを詳しく父に話した。
      この父は「その方は天皇でいらっしゃる。恐れ多いことだ。我が子よ。お仕え申し上げなさい」と言って、その家を厳かに飾って待った。
      翌日行幸した。
      それで食事を差し出すときに、女の矢河枝比売酒盞(さかずき)を持たせて酒を献上させた。
      天皇はその大酒盞を持たせたままで歌を詠んだ。

      ()()()()() ()()()()()() ()()()()() ()()()()()() ()()()()() ()()()()()()() ()()()()() ()()()()()() ()()()()() ()()()()()()() ()()()()() ()()()()()() ()()()()() ()()()()()()() ()()()()()()() ()()()()()()() ()()()()() ()()()()()() ()()()() ()()()()()() ()()()() 校異:波那美波志比斯那須伊知比韋能 ()()()()()() ()()()() ()()()()()()() ()()()() ()()()()()() ()()()()() ()()()()()()() ()()()() ()()()()()()() ()()()() ()()()()()() ()()()()()()() ()()()() ()()()()()() ()()()()() ()()()()()() ()()()()() ()()()()()()() ()()()()()()()

      こうして結婚して生まれた御子が宇遅能和紀郎子である。

      【古事記 中巻 応神天皇段】
  • 応神天皇40年1月24日

    菟道稚郎子を立てて日嗣の御子とする。

    その日に大山守命に任じて山・川・林・野を掌らせ、大鷦鷯尊を太子の補佐として国事を任せた。

    【日本書紀 巻第十 応神天皇四十年正月甲子条】
    • 応神天皇40年1月8日

      菟道稚郎子を立てて(ひつぎ)とする。

      その日に、大山守命に任じて山・川・林・野を掌らせ、大鷦鷯尊を太子の補佐として国事を任せ、物部印葉連公大臣とした。

      【先代旧事本紀 巻第八 神皇本紀 応神天皇四十年正月戊申条】
  • 応神天皇41年2月15日

    明宮(あきらのみや)で崩じる。
    時に年百十歳。

    誕生の記事から計算すると111歳となる。
    【日本書紀 巻第十 応神天皇四十一年二月戊申条】
    • 大隅宮(おおすみのみや)で崩じる。

      【日本書紀 巻第十 応神天皇四十一年二月戊申条 一云】
    • 御年百三十歳。
      甲午年九月九日に崩じた。

      【古事記 中巻 応神天皇段】
    • 応神天皇41年2月15日

      豊明宮(とよあきらのみや)で崩じる。

      【先代旧事本紀 巻第八 神皇本紀 応神天皇四十一年二月戊申条】
  • 御陵は川内恵賀之裳伏岡(かわちのえがのもふしのおか)にある。

    【古事記 中巻 応神天皇段】
  • 応神天皇41年2月

    阿知使主らが呉から筑紫(つくし)に着いた。

    時に胸形大神が工女らを欲しがったので、兄媛胸形大神に奉った。
    これはいま筑紫国にいる御使君(みつかいのきみ)の祖である。

    三人の女を連れて津国(つのくに)に至り、武庫(むこ)に着いたが、天皇は崩じてしまい間に合わなかった。
    それで大鷦鷯尊に奉った。
    この女たちの子孫が今の呉衣縫(くれのきぬぬい)蚊屋衣縫(かやのきぬぬい)である。

    【日本書紀 巻第十 応神天皇四十一年二月是月条】
関連
  • 三世祖:阿居乃王あけのみこ【新撰姓氏録抄 第一帙 第六巻 山城国皇別 息長竹原公条】