額田大中彦皇子

  • twitterでツイートする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
名前
  • 額田大中彥皇子【日本書紀】(ぬかたのおおなかつひこのみこ, ぬかたおほなかつ)額田大中彦皇子
  • 額田大中日子命【古事記】(ぬかたのおおなかつひこのみこと, ぬかたおほなかつ
  • 大中彥皇子【日本書紀】(おおなかつひこのみこ, おほなかつ)大中彦皇子
性別
男性
生年月日
( ~ 応神天皇41年2月30日)
没年月日
(仁徳天皇62年1月1日 ~ )
  • 応神天皇おうじんてんのう【日本書紀 巻第十 応神天皇二年三月壬子条】
  • 高城入姫たかきのいりひめ【日本書紀 巻第十 応神天皇二年三月壬子条】
先祖
  1. 応神天皇
    1. 仲哀天皇
      1. 日本武尊
      2. 両道入姫命
    2. 神功皇后
      1. 気長宿禰王
      2. 葛城高顙媛
  2. 高城入姫
    1. 品陀真若王
      1. 五百木之入日子命
      2. 志理都紀斗売
    2. 金田屋野姫命
      1. 建稲種命
      2. 玉姫
出来事
  • 応神天皇の皇子として生まれる。母は高城入姫

    【日本書紀 巻第十 応神天皇二年三月壬子条】
  • 応神天皇41年2月(15日 ~ 30日)

    応神天皇が崩じると、額田大中彦皇子は(やまと)屯田(みた)屯倉(みやけ)を支配しようとして、その屯田の司の淤宇宿禰に「この屯田はもとより山守の地である。これからは私が治める。お前が司ることはない」と言った。
    淤宇宿禰は太子菟道稚郎子に報告した。
    太子は「大鷦鷯尊に申し上げよ」と言った。
    それで淤宇宿禰大鷦鷯尊に「私がお預かりしていた屯田は、大中彦皇子が妨げられて治めることが出来ません」と言った。
    大鷦鷯尊倭直(やまとのあたい)の祖麻呂祖麻呂という名の可能性もある。に「倭の屯田はもとより山守の地というが、これはどうか」と尋ねると、「私は存じ上げませんが、弟の吾子籠が存じ上げております」と答えた。

    この時、吾子籠韓国(からくに)に遣わされていて、まだ帰還していなかった。
    そこで大鷦鷯尊淤宇に言うには「お前は自ら韓国に行って、吾子籠を連れてきなさい。昼夜兼行で急ぐように」と。
    そして淡路の海人八十人を水手とした。
    淤宇は韓国に行って吾子籠を連れて帰った。
    そして倭の屯田について尋ねると、答えて「伝え聞きますには、纒向玉城宮御宇天皇垂仁天皇の御世に、太子大足彦尊後の景行天皇に仰せられて、倭の屯田をお定めになられました。この時の勅旨は『およそ倭の屯田は、時の帝皇の屯田である。その帝皇の子といえども、天下を治める者でなければ司ることは出来ない』といいます。これを山守の地というのは間違いでございます」と。
    大鷦鷯尊吾子籠を額田大中彦皇子のもとに遣わして、このことを知らせた。
    大中彦皇子は返答しなかった。
    その悪さを知ったが、許して罪に問わなかった。

    【日本書紀 巻第十一 仁徳天皇即位前紀 応神天皇四十一年二月条】
  • 仁徳天皇62年

    額田大中彦皇子が闘鶏(つけ)で狩りをした。

    時に皇子が山の上から野の中を見ると物があり、その形は(いお)のようだった。
    使者を遣わして確認させると、還ってきて「(むろ)でございます」と言った。
    そこで闘鶏稲置大山主を呼んで「あの野の中にあるのは何の窟だ」と問うと、「氷室でございます」と答えた。
    皇子が「その納めた様子はどうなっているのか。またどのように用いるのか」と言うと、「土を掘ること一丈余。萱をその上に葺き、厚く茅すすきを敷いて、氷を取ってその上に置きます。夏を越しても消えません。その用途は熱い時期に水酒に浸して用います」と言った。
    皇子がその氷を持っきて御所に献上すると天皇は喜んだ。
    これ以後、師走になるたびに必ず氷を納め、春分になると始めて氷を配った。

    【日本書紀 巻第十一 仁徳天皇六十二年是歳条】