日向髪長媛

  • twitterでツイートする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
名前
  • 日向髮長媛【日本書紀】むかなが)日向髪長媛
  • 髮長媛【日本書紀】(かなが)髪長媛
  • 髮長比賣【古事記】(かなが)髪長比売
性別
女性
生年月日
( ~ 応神天皇11年12月29日)
没年月日
(応神天皇13年9月1日 ~ )
  • 諸県牛諸井もろがたのうしもろい【日本書紀 巻第十 応神天皇十一年是歳条】
先祖
  1. 諸県牛諸井
配偶者
  • 仁徳天皇にんとくてんのう【日本書紀 巻第十一 仁徳天皇二年三月戊寅条】
  • 大草香皇子おおくさかのみこ【日本書紀 巻第十一 仁徳天皇二年三月戊寅条】【父:仁徳天皇にんとくてんのう
  • 幡梭皇女はたひのひめみこ【日本書紀 巻第十一 仁徳天皇二年三月戊寅条】【父:仁徳天皇にんとくてんのう
出来事
  • 応神天皇11年

    ある人が応神天皇に奏上して言うには「日向国(ひむかのくに)に少女がいて、名を髪長媛といいます。諸県君牛諸井(むすめ)です。これは国中での美人です」と。
    天皇は喜んで、召そうと思った。

    【日本書紀 巻第十 応神天皇十一年是歳条】
  • 応神天皇13年3月

    応神天皇に召される。

    【日本書紀 巻第十 応神天皇十三年三月条】
  • 応神天皇13年9月

    日向(ひむか)からやってきた。
    とりあえず桑津邑(くわつのむら)に置かれた。

    皇子大鷦鷯尊後の仁徳天皇。は髪長媛を見て、その姿の美しさに感心して、常に恋心を持っていた。
    天皇は大鷦鷯尊が髪長媛を気に入っていることを知ると、一緒にさせたいと思った。

    天皇は後宮での宴の日に、始めて髪長媛を呼んで、宴の席に侍らせた。
    この時に大鷦鷯尊を指し招き、髪長媛を指して歌を詠んだ。

    ()()()() ()()()()()()() ()()()()() ()()()()()()() ()()()() ()()()()()() ()()(𛀁)()() ()()()()()() ()()(𛀁)() ()()()()()() ()()()()() ()()()(𛀁)() ()()()()() ()()()()()()() ()()()()()(𛀁)()

    大鷦鷯尊は御歌を賜り、髪長媛を賜ったことを知ると、大いに喜んで返歌した。

    ()()()()() ()()()()()()() ()()()()() ()()()()()()() ()()()()() ()()()()(𛀁)() ()()()()() ()()()()()()() ()()()()()() ()()()()()()()


    大鷦鷯尊と髪長媛は既に慇懃を重ねていた。
    髪長媛に対して歌を詠んだ。

    ()()()()() ()()()()()綿()() ()()()()() ()()(𛀁)()()() ()()()()()()()

    また歌を詠んだ。

    ()()()()() ()()()()()綿() ()()()()() ()()()()()() ()()()()()()()

    出典である九月中条の中は中旬の意。
    【日本書紀 巻第十 応神天皇十三年九月中条】
    • 日向(ひむか)諸県君牛は朝廷に仕えていたが、年既に老いて仕えることが出来なくなった。
      それで申し出て本国に帰ることになった。そこで(むすめ)の髪長媛を奉った。始めて播磨に至った。

      時に天皇が淡路島に行幸して狩りをした。
      天皇がふと西を望むと、数十の大鹿が海に浮かんでやって来た。そして播磨の鹿子水門(かこのみなと)に入った。
      天皇は側の者に「あれはなんの大鹿だ。大海に浮かんで沢山やって来るが」と言った。
      側の者も怪しみ、使いを遣わして確認させると、すべて人だった。ただ角のついた鹿の皮を衣服としていただけだった。
      そこで「誰であるか」と尋ねた。答えて「諸県君牛です。年老いてお仕えすることは出来なくなりましたが、朝廷を忘れられません。それで私の女の髪長媛を奉ります」と。
      天皇は喜んで、召して御船に乗せた。
      時の人はその岸についたところを名付けて鹿子水門といった。
      およそ水手(ふなて)鹿子(かこ)というのは、このとき初めて起ったという。

      【日本書紀 巻第十 応神天皇十三年九月中条 一云】
    • 天皇は日向国(ひむかのくに)諸県君(もろがたのきみ)の女の髪長比売の容姿が美しいと聞いて、使いを出して召し上げた。
      この時に、その太子大雀命が、その少女が難波津(なにわつ)に泊っているのを見て、その端正な容姿に感心した。
      そしてすぐに建内宿禰大臣に「この日向から召し上げた髪長比売を、天皇の御許(みもと)にお願い申し上げて、私に賜るようにしてくれ」と言った。
      そこで建内宿禰大臣が天皇に許しを請うと、天皇はただちに髪長比売をその御子に賜った。

      賜ったときの状況は、天皇が宴会を催した日に、髪長比売に大御酒を盛る柏の葉を握らせて、その太子に賜らせて、御歌を詠んだ。

      ()()()()() ()()()()()() ()()()()() ()()()()()()() ()()()() ()()()()()()() ()()(𛀁)() ()()()()()() ()()(𛀁)() ()()()()()()() ()()()()() ()()()(𛀁)() ()()()() ()()()()()()() ()()()()() ()()()()

      また御歌を詠んだ。

      ()()()()() ()()()()()()() ()()()()()() ()()()()()()() ()()()()() ()()()()()()() ()()()()()()() ()()()()()()() ()()()()()()()

      このように歌詠みして賜わった。

      それでその少女を賜った後に、太子が歌を詠んだ。

      ()()()()() ()()()()()()() ()()()()() ()()(𛀁)()()()() ()()()()()()()

      また歌を詠んだ。

      ()()()()() ()()()()()()() ()()()()() ()()()()()()() ()()()()()()()()

      【古事記 中巻 応神天皇段】
  • 仁徳天皇2年3月8日

    大鷦鷯尊天皇に即位する。

    【日本書紀 巻第十一 仁徳天皇二年三月戊寅条】
関連
  • 日向泉長媛ひむかのいずみのながひめ本人の名といい、娘の名といい、共通部分がある。