葛城襲津彦

  • twitterでツイートする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
名前
  • 氏(ウジ):葛城【日本書紀】(かずらき, かづら)葛城
  • 名:襲津彥【日本書紀】)襲津彦
  • 葛城長江曾都毘古【古事記】(かずらきのながえのそつびこ, かづらなが𛀁)葛城長江曽都毘古
  • 葛城之曾都毘古【古事記】(かずらきのそつびこ, かづら)葛城之曽都毘古
  • 葛城襲津彥命【新撰姓氏録抄,先代旧事本紀】(かずらきのそつひこのみこと, かづら)葛城襲津彦命
  • 葛木曾頭日古命【新撰姓氏録抄】(かずらきのそつひこのみこと, かづら)葛木曽頭日古命
  • 葛城曾豆比古命【新撰姓氏録抄】(かずらきのそつひこのみこと, かづら)葛城曽豆比古命
  • 葛木襲津彥命【新撰姓氏録抄】(かずらきのそつひこのみこと, かづら)葛木襲津彦命
  • 葛城曾都比古命【新撰姓氏録抄】(かずらきのそつひこのみこと, かづら)葛城曽都比古命
  • 葛木曾都比古命校異【新撰姓氏録抄】(かずらきのそつひこのみこと, かづら)葛木曽都比古命
  • 葛木襲津彥命【新撰姓氏録抄】(かずらきのそつひこのみこと, かづら)葛木襲津彦命
  • 襲津彥宿禰【紀氏家牒逸文】すくね)襲津彦宿禰
  • 葛城長柄襲津彦宿禰【紀氏家牒逸文】(かずらきのながえのそつひこのすくね, かづらなが𛀁すくね)
キーワード
  • 玉手臣(たまでのおみ)的臣(いくはのおみ)生江臣(いくえのおみ)阿芸那臣(あぎなのおみ)等之祖【古事記 中巻 孝元天皇段】
  • 生江臣祖【先代旧事本紀 巻第十 国造本紀 穂国造条】
  • 後裔は左京葛城朝臣(かずらきのあそみ)・右京玉手朝臣(たまてのあそみ)・山城国的臣(いくはのおみ)・摂津国阿支奈臣(あきなのおみ)・摂津国布敷首(ぬのしきのおびと)・河内国的臣・河内国塩屋連(しおやのむらじ)・河内国小家連(おやけのむらじ)・河内国原井連(はらいのむらじ)・和泉国的臣・和泉国布師臣(ぬのしのおみ)【新撰姓氏録抄 第一帙 第三巻 左京皇別下 葛城朝臣条】
  • 葛城朝臣・的臣等之祖【紀氏家牒逸文】
性別
男性
生年月日
( ~ 神功皇后摂政5年3月7日)
没年月日
(仁徳天皇41年3月1日 ~ )
  • 建内宿禰たけしうちのすくね【古事記 中巻 孝元天皇段, 紀氏家牒逸文】
  • 葛比売かずらひめ【紀氏家牒逸文】
先祖
  1. 建内宿禰
    1. 屋主忍男武雄心命
      1. 彦太忍信命
      2. unknown
    2. 影媛
      1. 菟道彦
      2. unknown
  2. 葛比売
    1. 荒田彦
    2. unknown
  • 磐之媛命いわのひめのみこと【日本書紀 巻第十二 履中天皇即位前紀】【母:不明】
  • 葦田宿禰あしたのすくね【古事記 下巻 履中天皇段】【母:不明】
  • 玉田宿禰たまたのすくね允恭五年七月己丑条には葛城襲津彦の孫の玉田宿禰とあるので注意。【日本書紀 巻第十四 雄略天皇七年是歳条】【母:不明】
  • 腰裙宿禰こしものすくね【新撰姓氏録抄 第三帙 第三十巻 未定雑姓 摂津国 下神条】【母:不明】
出来事
  • 家は大倭国(やまとのくに)葛城県(かずらきのあがた)長柄里(ながえのさと)にあった。それで名を葛城長柄襲津彦宿禰という。
    葛城朝臣(かずらきのあそみ)的臣(いくはのおみ)らの祖である。

    【紀氏家牒逸文】
  • 神功皇后摂政5年3月7日この日はおそらく朝貢した日。

    新羅王が汙礼斯伐毛麻利叱智富羅母智らを遣わして朝貢した。
    先の人質微叱許智伐旱を取り返したいと思っていた。
    それで許智伐旱に指示して、欺かせて「使者の汙礼斯伐毛麻利叱智らが私に告げて、『我が王は私が久しく帰らないので、妻子を没収して官奴とした』と言います。願わくは暫く本土に帰還して、虚実を知りたいと思います」と言わせた。
    神功皇后はこれを許した。そして葛城襲津彦を副えて遣わした。

    共に対馬に至り、鋤海(さひのうみ)水門(みなと)に泊った。
    時に新羅の使者毛麻利叱智らは、密かに船の水夫を手配して、微叱旱岐を乗せて新羅に逃した。
    そして人形を作って、微叱智の床に置いて偽り、病にかかったようにして、襲津彦に「微叱智が急に病にかかり、死んでしまいました」と言った。
    襲津彦は人を遣わして病人を調べさせた。
    欺かれたことを知ると、新羅の使者三人を捕らえて、檻の中に入れて火で焼き殺した。

    新羅に至り、蹈鞴津(たたらのつ)に陣して、草羅城(さわらのさし)を攻め落として帰還した。
    この時の捕虜たちが、今の桑原(くわはら)佐糜(さび)高宮(たかみや)忍海(おしぬみ)、凡て四邑の漢人(あやひと)らの始祖である。

    【日本書紀 巻第九 神功皇后摂政五年三月己酉条】
  • 神功皇后摂政62年

    神功皇后の命令で新羅を討伐する。

    【日本書紀 巻第九 神功皇后摂政六十二年条】
  • 応神天皇14年

    弓月君百済(くだら)から渡来した。
    そして奏上して「我が国の百二十県の民を率いて参りました。しかし新羅(しらき)人が邪魔をするので、みな加羅(から)国に留まっております」と。
    そこで応神天皇は葛城襲津彦を遣わして、弓月(ゆつき)の民を加羅から呼んだ。
    しかし三年経っても襲津彦は帰国しなかった。

    【日本書紀 巻第十 応神天皇十四年是歳条】
  • 応神天皇16年8月

    応神天皇平群木菟宿禰的戸田宿禰加羅(から)に遣わした。
    精兵を授けると、詔して「襲津彦が久しく還らない。きっと新羅(しらき)が邪魔をしているのだろう。お前達は急いで新羅を討ち、その道を開けなさい」と。
    木菟宿禰らは精兵を率いて、新羅の国境に臨んだ。新羅王は愕然としてその罪に服した。
    そして弓月(ゆつき)の民を率いて、襲津彦と共にやって来た。

    【日本書紀 巻第十 応神天皇十六年八月条】
  • 仁徳天皇2年3月8日

    娘の磐之媛命仁徳天皇の皇后となる。

    【日本書紀 巻第十一 仁徳天皇二年三月戊寅条】
  • 仁徳天皇41年3月

    仁徳天皇紀角宿禰を百済に遣わした。
    この時に百済の王族酒君が礼を失した。
    それで紀角宿禰は百済王を責めた。
    百済王は畏まり、酒君を鉄の鎖で縛って、襲津彦に従わせて進上した。

    【日本書紀 巻第十一 仁徳天皇四十一年三月条】
関連
  • 沙至比跪さちひこ同一人物の可能性大。
  • 四世孫:菟上足尼うなかみのすくね【先代旧事本紀 巻第十 国造本紀 穂国造条】