近肖古王

  • twitterでツイートする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
名前
  • 近肖古王(きんしょうこおう)
  • 諡:肖古王【日本書紀】(しょうこおう, せうこわう)
  • 照古王【古事記】(しょうこおう, せうこわう)
  • 肖古【日本書紀】(しょうこ, せうこ)
  • 背古校異【日本書紀】
  • 速古王【日本書紀】(そくこおう, そくこわう)
  • 速古大王【新撰姓氏録抄】(そくこだいおう, そくこだいわう)
キーワード
  • 後裔は右京三善宿禰(みよしのすくね)・河内国錦部連(にしこりのむらじ)・和泉国錦部連【新撰姓氏録抄 当サイトまとめ】
性別
男性
  • 近仇首王きんきゅうしゅおう【母:不明】
出来事
  • ・・・
    • 246年4月3日

      神功皇后斯摩宿禰卓淳(とくじゅん)国に遣わした。

      卓淳王の末錦旱岐斯摩宿禰に言うには「甲子年記事が丙寅年なので、二年前を指すか。の七月中に、百済人である久氐弥州流莫古の三人が我が国にやってきて『百済王は、東方に日本という貴い国があると聞き、我々を遣わしてその国に行かせた。それで道を求めてここに着きました。もし我々に道を教えて頂けるなら、我が王はきっと徳の深い君王と称えるでしょう』と言った。そこで久氐らに『東方に貴い国があることは聞いている。しかし通ったことが無いので、その道は知らない。ただ海は遠く浪は険しい。大船に乗れば、なんとか通うことも出来るだろう。もし船着き場があっても、船舶がなければかなわない』と言った。久氐らは『それならば今は通えないので、一度帰って船舶を用意した後に通りましょう』と言った。また重ねて、『もし貴い国の使者が来ることがあれば、我が国にも伝えて欲しい』と言って帰っていった」と。
      斯摩宿禰は従者の爾波移と卓淳の人過古の二人を百済国に遣わして、その王を慰労させた。

      時に百済の肖古王は深く喜び厚遇した。
      そして五色の綵絹(しめのきぬ)彩った絹。を各一匹、角弓箭(つののゆみや)角を材料にした弓。鉄鋌(ねりかね)鉄材。四十枚を爾波移に与えた。
      また宝庫を開き、様々な珍しい品を見せて言うには「我が国には多くの珍宝がある。貴い国に奉ろうと思うが、道を知らない。志があってもかなわないが、今、使者に授けて献上しようと思う」と。

      【日本書紀 巻第九 神功皇后摂政四十六年三月乙亥朔条】
  • ・・・
    • 247年(5月22日 ~ 6月19日)

      久氐弥州流莫古が日本に到着する。

      【日本書紀 巻第九 神功皇后摂政四十七年四月条】
  • ・・・
    • 249年(3月31日 ~ 4月29日)

      神功皇后荒田別鹿我別を新羅征伐の将軍とした。
      そして久氐らと共に兵を整えて卓淳(とくじゅん)国に至り、まさに新羅を襲おうとした時に、ある人が言うには「兵が少なくて新羅を破ることは出来ません。沙白蓋盧を送って増兵を請いましょう」と。
      そこで木羅斤資沙沙奴跪に命じて、精兵を率いて沙白蓋盧と共に遣わした。
      共に卓淳に集い、新羅を撃ち破った。
      そして比自㶱(ひしほ)南加羅(ありひしのから)喙国(とくのくに)安羅(あら)多羅(たら)・卓淳・加羅(から)の七国を平定した。

      兵を移して西を廻って古爰津(こけいのつ)に至り、南蛮の忱弥多礼(とむたれ)を亡ぼして、百済に賜った。
      その王肖古と王子貴須は、また軍を率いてやって来た。
      時に比利(ひり)辟中(へちゅう)布弥支(ほむき)半古(はんこ)の四つの邑が自然に降服した。
      百済王父子と荒田別木羅斤資らは、共に意流村(おるすき)で合流し、互いに喜んだ。礼を厚くして送り遣わした。

      ただし千熊長彦と百済王は、百済国の辟支山(へきのむれ)に登って(ちか)った。
      また古沙山(こさのむれ)に登って、共に岩の上に居た。
      時に百済王が盟って「もし草を敷いて坐れば、火に焼かれるかもしれない。木を取って坐れば、水に流されるかもしれない。岩の上で盟うことは、永遠に朽ちないということを示す。今後は千秋万歳に絶えることもなく、窮まることもないだろう。常に西蕃と称して春秋には朝貢しよう」と。
      そして千熊長彦を連れて都に帰り、厚く礼遇した。
      また久氐らを副えて送った。

      【日本書紀 巻第九 神功皇后摂政四十九年三月条】
  • ・・・
    • 251年(4月8日 ~ 5月7日)

      久氐を遣わして日本に朝貢する。

      神功皇后は太子と武内宿禰に語って「原文ママ。が親しくする百済国は、天の賜える所である。人によるものではない。珍品を常に献上する。朕はこれを常に喜んでいる。朕と同じように、篤く恩恵を加えよ」と。

      【日本書紀 巻第九 神功皇后摂政五十一年三月条】
  • ・・・
    • (251年4月8日 ~ 252年1月28日)

      神功皇后千熊長彦久氐らに副えて百済国に遣わした。

      そして大恩を垂れて言うには「朕は神の験に従って道を開いた。海の西を平定して百済に賜った。今また厚く誼を結び、永く寵賞しよう」と。

      この時に百済王父子が地に額をつけて言うには「貴い国の大恩は天地よりも重く、何れの時にも忘れることは御座いません。聖王が上にお出でになり、明らかなること日月のようで御座います。今、私は下に侍り、固きこと山岳の如く、永く西蕃となり、終生二心など抱きません」と。

      【日本書紀 巻第九 神功皇后摂政五十一年三月条】
  • ・・・
    • 252年10月29日

      久氐らが千熊長彦に従って来日する。

      七枝刀(ななつさやのたち)一口・七子鏡(ななつこのかがみ)一面、及び様々な宝を献上した。
      そして「我が国の西に川があり、水源は谷那(こくな)の鉄山から出ていますが、七日行っても着きません。この水を飲み、この山の鉄を取り、ひたすらに聖朝に奉ります」と言った。

      百済王が孫の枕流王に言うには「我が通う所の海の東の貴い国は、天の啓かれた所である。天恩を垂れて、海の西を割って我に賜った。これで国の基は固くなった。お前もまた誼を修め、国の物を集めて献上を絶やさなければ、たとえ死んでも恨みはない」と。

      これより後、年ごとに相次いで朝貢した。

      【日本書紀 巻第九 神功皇后摂政五十二年九月丙子条】
  • ・・・
    • 百済(くだら)国主(こにきし)照古王が、牡馬一頭・牝馬一頭を阿知吉師に託して献上した。
      また大刀(たち)・大鏡を献上した。

      また百済国に「もし賢人がいれば献上するように」と言った。
      それでこの命を受けて献上する人の名は和邇吉師。即ち論語十巻・千字文一巻、合わせて十一巻をこの人に託して献上した。

      また手人韓鍛(てひとからかぬち)朝鮮鍛冶職人で名は卓素呉服(くれはとり)西素の二人を献上した。

      また酒を醸す技術を知る人、名は仁番。またの名は須須許理らが渡来した。

      【古事記 中巻 応神天皇段】
  • ・・・
    • (255年1月25日 ~ 256年2月12日)

      薨じる。

      【日本書紀 巻第九 神功皇后摂政五十五年条】
関連