伊奘諾尊

  • twitterでツイートする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
名前
  • 伊弉諾尊【日本書紀】(いざな, いざな)伊奘諾尊
  • 伊弉諾神【日本書紀】(いざな)伊奘諾神
  • 伊邪那岐神【古事記】(いざな)伊邪那岐神
  • 伊邪那岐命【古事記】(いざな
  • 伊邪那伎命【古事記】(いざな
  • 伊邪那岐大御神【古事記】(いざなきのおおみかみ, いざなおほ)伊邪那岐大御神
  • 伊邪那岐大神【古事記】(いざなきのおおかみ, いざなおほか)伊邪那岐大神
キーワード
  • 天地開闢
  • 国生み
性別
男神
  • ・・・
    • 沫蕩尊あわなぎのみこと【日本書紀 巻第一 神代上第二段 一書第二】
  • ・・・
    • 青橿城根尊あおかしきねのみこと【日本書紀 巻第一 神代上第二段 一書第一】
配偶者
  • 伊奘冉尊いざなみのみこと対の女神。【日本書紀 巻第一 神代上第二段】
  • 句句廼馳くくのち久久能智神くくのちのかみ【日本書紀 巻第一 神代上第五段, 古事記 上巻】【母:伊奘冉尊いざなみのみこと
  • 草野姫かやのひめ鹿屋野比売神かやのひめのかみ【日本書紀 巻第一 神代上第五段, 古事記 上巻】【母:伊奘冉尊いざなみのみこと
  • 天照大神あまてらすおおみかみ本文では大日孁貴だが、つづいて一書云天照大神とあり、以降ほぼ天照大神で統一される。【日本書紀 巻第一 神代上第五段】【母:伊奘冉尊いざなみのみこと
  • 月読命つくよみのみこと【日本書紀 巻第一 神代上第五段】【母:伊奘冉尊いざなみのみこと
  • 素戔嗚尊すさのおのみこと【日本書紀 巻第一 神代上第五段】【母:伊奘冉尊いざなみのみこと
  • 大事忍男神おおことおしおのかみ【古事記 上巻】【母:伊邪那美命いざなみのみこと
  • 石土毘古神いわつちびこのかみ【古事記 上巻】【母:伊邪那美命いざなみのみこと
  • 石巣比売神いわすひめのかみ【古事記 上巻】【母:伊邪那美命いざなみのみこと
  • 大戸日別神おおとひわけのかみ【古事記 上巻】【母:伊邪那美命いざなみのみこと
  • 天之吹男神あめのふきおのかみ【古事記 上巻】【母:伊邪那美命いざなみのみこと
  • 大屋毘古神おおやびこのかみ【古事記 上巻】【母:伊邪那美命いざなみのみこと
  • 風木津別之忍男神かざもつわけのおしおのかみ【古事記 上巻】【母:伊邪那美命いざなみのみこと
  • 大綿津見神おおわたつみのかみ【古事記 上巻】【母:伊邪那美命いざなみのみこと
  • 速秋津日子神はやあきつひこのかみ【古事記 上巻】【母:伊邪那美命いざなみのみこと
  • 速秋津比売神はやあきつひめのかみ【古事記 上巻】【母:伊邪那美命いざなみのみこと
  • 志那都比古神しなつひこのかみ級長津彦命しなつひこのみこと【古事記 上巻】【母:伊邪那美命いざなみのみこと
  • 大山津見神おおやまつみのかみ【古事記 上巻】【母:伊邪那美命いざなみのみこと
  • 鳥之石楠船神とりのいわくすぶねのかみ【古事記 上巻】【母:伊邪那美命いざなみのみこと
  • 大宜都比売神おおげつひめのかみ【古事記 上巻】【母:伊邪那美命いざなみのみこと
  • 火之迦具土神ひのかぐつちのかみ軻遇突智かぐつち【古事記 上巻】【母:伊邪那美命いざなみのみこと
  • 泣沢女神なきさわめのかみ啼沢女命なきさわめのみこと【古事記 上巻】
  • 八十禍津日神やそまがつひのかみ黄泉国の穢れから成った神とあるので、イザナキの子ではないと言いたいのかも。【古事記 上巻】
  • 大禍津日神おおまがつひのかみ黄泉国の穢れから成った神とあるので、イザナキの子ではないと言いたいのかも。【古事記 上巻】
  • 神直毘神かんなおびのかみ【古事記 上巻】
  • 大直毘神おおなおびのかみ【古事記 上巻】
  • 伊豆能売神いずのめのかみ【古事記 上巻】
  • 底津綿津見神そこつわたつみのかみ【古事記 上巻】
  • 底筒之男命そこつつのおのみこと【古事記 上巻】
  • 中津綿津見神なかつわたつみのかみ【古事記 上巻】
  • 中筒之男命なかつつのおのみこと【古事記 上巻】
  • 上津綿津見神うわつわたつみのみこと【古事記 上巻】
  • 上筒之男命うわつつのおのみこと【古事記 上巻】
  • 級長戸辺命しなとべのみこと【日本書紀 巻第一 神代上第五段 一書第六】
  • ・・・
    • 埴安神はにやすのかみ【日本書紀 巻第一 神代上第五段 一書第六】【母:伊奘冉尊いざなみのみこと
  • ・・・
    • 倉稲魂命うかのみたまのみこと【日本書紀 巻第一 神代上第五段 一書第六】
  • ・・・
    • 速玉之男はやたまのお【日本書紀 巻第一 神代上第五段 一書第十】
  • ・・・
    • 泉津事解之男よもつことさかのお【日本書紀 巻第一 神代上第五段 一書第十】
  • ・・・
    • 大綾津日神おおあやつひのかみ【日本書紀 巻第一 神代上第五段 一書第十】
  • ・・・
    • 櫛明玉神くしあかるたまのかみ【日本書紀 巻第一 神代上第七段 一書第三】
  • 塩土老翁しおつちのおじ【日本書紀 巻第二 神代下第九段 一書第四】
称号・栄典とても広〜い意味です。
  • 神世七代かみのよななよ【日本書紀 巻第一 神代上第三段】
出来事
  • 神世七代の七代目として、対の女神である伊奘冉尊と共に誕生する。

    古事記も同様。
    【日本書紀 巻第一 神代上第二段】
    • 青橿城根尊から生まれる。

      【日本書紀 巻第一 神代上第二段 一書第一】
    • 沫蕩尊から生まれる。

      【日本書紀 巻第一 神代上第二段 一書第二】
  • 伊奘諾尊と伊奘冉尊天浮橋(あまのうきはし)の上に立ち、共に相談すると、「この底の下にどうして国が無いのだ」と言って、天之瓊矛(あまのぬほこ)を刺し下ろして探ると、青海原を見つけた。
    その矛から滴る海水が凝り固まって島ができた。名を磤馭慮島(おのころしま)という。
    二神はその島に降りて、夫婦の交わりをして、国を生もうと思った。
    それで磤馭慮島を国の中の柱として、陽神(おがみ)は左から廻り、陰神(めがみ)は右から廻り、国の柱を巡って顔を合わせた。このとき陰神が先に「ああうれしい。美しい少男(おとこ)少男。此云烏等孤。に出会えた」と言った。陽神は喜ばず、「私は男である。先に言うのが理である。どうして女が先に言ってしまうか。これは不吉なことである。改めて廻ろう」と言った。
    そこで二神は改めて出会って、陽神が先に「ああうれしい。美しい少女(おとめ)少女。此云烏等咩。に出会えた」と言った。そこで陰神に「あなたの体には、何の成ったところがありますか」と尋ねると、「私の体には一つの()(はじめ)のところがあります」と答えた。
    陽神は「私の体には()の元のところがある。私の体の元のところと、思合あなたの体の元のところを合わせてみようと思う」と言った。そこで陰陽が初めて交合して夫婦となった。

    こうして産まれる時、まず淡路洲(あわじのしま)が第一番に生まれたが、喜べるところは無かった。それで名を淡路洲吾恥島(あはぢしま)。現代の読みで、あわじしま。という。それから大日本豊秋津洲(おおやまととよあきつしま)を生んだ。次に伊予二名洲(いよのふたなのしま)を生んだ。次に筑紫洲(つくしのしま)を生んだ。次に億岐洲(おきのしま)佐度洲(さどのしま)を双子に生んだ。世の人がまれに双子を生むのは、これにならうのである。次に越洲(こしのしま)を生んだ。次に大洲(おおしま)を生んだ。次に吉備子洲(きびのこしま)を生んだ。これによって始めて大八洲国(おおやしまのくに)の名が起こった。
    対馬島(つしまのしま)壱岐島(いきのしま)及び所々の小島は、全て海水の泡が凝り固まって成ったのである。または水の泡が凝り固まって成ったともいう。

    【日本書紀 巻第一 神代上第四段】
    • 天神は伊奘諾尊と伊奘冉尊に「豊葦原千五百秋瑞穂(とよあしはらのちいおあきのみつほ)の地葦のたくさん生えた、稲穂が豊かな国。がある。お前たちが行って治めなさい」と言った。そして天瓊戈(あまのぬほこ)を賜った。
      こうして二神は天上浮橋(あまのうきはし)に立って戈を刺し下ろして国を探した。そして青海原を掻き混ぜて、引き上げると、その戈から海水が滴り落ちて島となった。名を磤馭慮島(おのころしま)という。二神はその島に降りて、広大な御殿を造った。また天柱(あまのみはしら)を立てた。陽神(おがみ)陰神(めがみ)に「あなたの体に何の成るところがあるか」と尋ねると、「私の体に成り成りて、()(はじめ)というものが一箇所あります」と答えた。陽神は「私の体にもまた成り成りて、()の元というものが一箇所ある。私の体の陽の元と、あなたの体の陰の元を合わせてみようと思う」と言った。云爾。
      そして天柱を巡り、「あなたは左から巡りなさい。私は右から巡ろう」と約束して分かれ、巡り出会った。
      陰神が先に「おや、なんと美しい少男(おとこ)でしょう」と言った。陽神はその後に「おや、なんと美しい少女(おとめ)だろう」と言った。そして夫婦の交わりをして、まず蛭児(ひるこ)を生んだ。そして葦の船に乗せて流した。次に淡洲(あわのしま)を生んだ。これもまた子の数には入れない。
      それで天に上り帰って、詳しく状況を伝えた。
      このとき天神は太占(ふとまに)太占。此云布刀磨爾。で占って教えるには、「女が先に言葉を述べたからだろうか。また帰って行きなさい」と。そこで吉日を占って降った。
      それで二神は改めて陽神は左から、陰神は右から柱を巡って出会った時、陽神が先に「おや、なんと美しい少女だろう」と言った。陰神は後に「おや、なんと美しい少男でしょう」と言った。そして同じ宮に共に住んで子を生んだ。名を大日本豊秋津洲(おおやまととよあきつしま)という。次に淡路洲(あわじのしま)。次に伊予二名洲(いよのふたなのしま)。次に筑紫洲(つくしのしま)。次に億岐三子洲(おきのみつごのしま)。次に佐度洲(さどのしま)。次に越洲(こしのしま)。次に吉備子洲(きびのこしま)。これらを大八洲国(おおやしまのくに)という。

      【日本書紀 巻第一 神代上第四段 一書第一】
    • 伊奘諾尊と伊奘冉尊の二神は、天の霧の中で「私は国を得たいと思う」と言って、天瓊矛(あまのぬほこ)を刺し下して探ると、磤馭慮島(おのころしま)を得た。そして矛を抜くと喜んで、「よかった。国があった」と言った。

      【日本書紀 巻第一 神代上第四段 一書第二】
    • 伊奘諾・伊奘冉の二神が高天原(たかまのはら)で言うには「国があるはずだ」と。それで天瓊矛(あまのぬほこ)で掻き探って磤馭慮島(おのころしま)を作った。

      【日本書紀 巻第一 神代上第四段 一書第三】
    • 伊奘諾・伊奘冉の二神が相談して言うには、「浮かぶ脂のような物がある。その中に国があるだろう」と。それで天瓊矛(あまのぬほこ)で掻き探ると一つの島が出来た。名を磤馭慮島(おのころしま)という。

      【日本書紀 巻第一 神代上第四段 一書第四】
    • 陰神(めがみ)は先に「なんと美しい少男(おとこ)だろう」と言った。この時、陰神が先に言ったのが不吉だったので、また改めて巡った。そして陽神(おがみ)が先に「なんと美しい少女(おとめ)だろう」と言った。交合しようとしたが、その方法を知らなかった。この時、鶺鴒(にわくなぶり)セキレイが飛んで来て、その首と尾を揺らした。二神はこれを見て学び、交合することが出来た。

      【日本書紀 巻第一 神代上第四段 一書第五】
    • 二神は夫婦の交わりをして、まず淡路洲(あわじのしま)淡洲(あわのしま)をもって第一とし、大日本豊秋津洲(おおやまととよあきつしま)を生んだ。次に伊予洲(いよのしま)。次に筑紫洲(つくしのしま)。次に億岐洲(おきのしま)佐度洲(さどのしま)を双子に生んだ。次に越洲(こしのしま)。次に大洲(おおしま)。次に子洲(こしま)

      【日本書紀 巻第一 神代上第四段 一書第六】
    • まず淡路洲(あわじのしま)を生んだ。次に大日本豊秋津洲(おおやまととよあきつしま)。次に伊予二名洲(いよのふたなのしま)。次に億岐洲(おきのしま)。次に佐度洲(さどのしま)。次に筑紫洲(つくしのしま)。次に壱岐洲(いきのしま)。次に対馬洲(つしまのしま)

      【日本書紀 巻第一 神代上第四段 一書第七】
    • 磤馭慮島(おのころしま)をもって第一とし、淡路洲(あわじのしま)を生んだ。次に大日本豊秋津洲(おおやまととよあきつしま)。次に伊予二名洲(いよのふたなのしま)。次に筑紫洲(つくしのしま)。次に吉備子洲(きびのこしま)。次に億岐洲(おきのしま)佐度洲(さどのしま)を双子に生んだ。次に越洲(こしのしま)

      【日本書紀 巻第一 神代上第四段 一書第八】
    • 淡路洲(あわじのしま)をもって第一とし、大日本豊秋津洲(おおやまととよあきつしま)を生んだ。次に淡洲(あわのしま)。次に伊予二名洲(いよのふたなのしま)。次に億岐三子洲(おきのみつごのしま)。次に佐度洲(さどのしま)。次に筑紫洲(つくしのしま)。次に吉備子洲(きびのこしま)。次に大洲(おおしま)

      【日本書紀 巻第一 神代上第四段 一書第九】
    • 陰神(めがみ)が先に「おや、なんと美しい少男(おとこ)でしょう」と言った。そして陽神(おがみ)の手を握り、夫婦の交わりをして、淡路洲(あわじのしま)を生んだ。次に蛭児(ひるこ)

      【日本書紀 巻第一 神代上第四段 一書第十】
    • 天神一同は、伊邪那岐命・伊邪那美命の二柱の神に「この漂える国を整え固めよ」と詔し、天沼矛(あまのぬぼこ)を賜って委任した。
      それで二柱の神は天浮橋(あまのうきはし)に立ち、その沼矛を刺し下ろしてかき混ぜると、海水をこおろこおろと掻き鳴らし、引き上げたときに、その矛の先から滴り落ちる海水が。積もり重なって島となった。これを淤能碁呂島(おのごろじま)という。その島に天降って天之御柱(あまのみはしら)を建て、八尋殿(やひろどの)を建てた。ここにその妻の伊邪那美命に「お前の身体はどのように成っているか」と尋ねると、「私の体は成り成りて、成り合わない所が一箇所あります」と答えた。伊邪那岐命は「我が体は成り成りて、成り余る所が一箇所ある。それではこの我が身の成り余るところで、お前の体の成り合わぬところを刺し塞ぎ、国土を生み成そうと思う。生むことはどうだろうか」と言った。伊邪那美命は「それは善いことでしょう」と答えた。
      そこで伊邪那岐命は「それでは私とお前とでこの天之御柱を廻り、出会ったところで夫婦の交わりをしよう」と言った。このように契り、「お前は右から廻り会い、私は左から廻り会おう」と言った。契り終えて廻るときに、伊邪那美命が先に「ああ、何と美しい少男(おとこ)でしょう」と言った。後に伊邪那岐命は「ああ、何と美しい少女(おとめ)だろう」と言った。それぞれ言い終わった後、その妻に「女が先に言うのは良いことではない」と告げた。しかし寝所で交わりをして生まれた子は水蛭子(ひるこ)だった。この子は葦の船に入れて流した。次に生まれたのは淡島(あわしま)。これもまた子の類には入れない。

      二柱の神は相談して「今私たちが生んだ子は良くなかった。天神の御所に参って申し上げよう」と。それで共に参上して、天神の意見を求めた。天神の意見にしたがい、太占(ふとまに)で占うと、「女が先に言葉を発したのが良くなかった。また帰り降り、改めて言い直しなさい」とのことだった。それで帰り降って、またその天之御柱を廻り、先に伊邪那岐命が「ああ、何と美しい少女だろう」と言った。後に妻の伊邪那美命が「ああ、何と美しい少男でしょう」と言った。
      このように言い終わって、交わりをして生まれた子は、淡道之穂之狭別島(あわじのほのさわけのしま)。次に生まれたのは伊予之二名島(いよのふたなのしま)。この島は体が一つで顔が四つだった。それぞれの顔に名があった。それで伊予国(いよのくに)愛比売(えひめ)という。讃岐国(さぬきのくに)飯依比古(いいよりひこ)という。粟国(あわのくに)大宜都比売(おおげつひめ)という。土左国(とさのくに)建依別(たけよりわけ)という。
      次に生まれたのは隠伎之三子島(おきのみつごのしま)。また名のを天之忍許呂別(あまのおしころわけ)。次に生まれたのは筑紫島(つくしのしま)。この島もまた体が一つで顔が四つだった。それぞれの顔に名があった。それで筑紫国(つくしのくに)白日別(しらひわけ)という。豊国(とよのくに)豊日別(とよひわけ)という。肥国(ひのくに)建日向日豊久士比泥別(たけひむかひとよくじひねわけ)という#肥国と日向国が混ざってしまった可能性あり。この部分、先代旧事本紀は古事記を参照しているはずだが「肥国謂速日別。日向国謂豊久士比泥別」としている。もしかしたら古事記原本の記述をより正確に残してるかも。熊曽国(くまそのくに)建日別(たけひわけ)という。
      次に生まれたのは伊伎島(いきのしま)。またの名は天比登都柱(あまひとつばしら)という。次に生まれたのは津島(つしま)。またの名は天之狭手依比売(あまのさでよりひめ)という。次に生まれたのは佐度島(さどのしま)。次に生まれたのは大倭豊秋津島(おおやまととよあきつしま)。またの名は天御虚空豊秋津根別(あまつみそらとよあきつねわけ)
      この八つの島を先に生んだので、大八島(おおやしま)国という。

      こうして帰るときに、吉備児島(きびのこじま)を生んだ。またの名は建日方別(たけひかたわけ)という。次に小豆島(あずきじま)を生んだ。またの名は大野手比売(おおのでひめ)。次に大島(おおしま)を生んだ。またの名は大多麻流別(おおたまるわけ)という。次に女島(ひめじま)を生んだ。またの名は天一根(あまひとつね)という。次に知訶島(ちかのしま)を生んだ。またの名は天之忍男(あまのおしお)。次に両児島(ふたごのしま)を生んだ。またの名は天両屋(あまのふたや)という。吉備児島から天両屋島まで合わせて六島である。

      【古事記 上巻】
    • まず淡路州(あわじのしま)を生んだ。しかし快いものではなかった。それで淡道州という。「吾恥(あはじ)我が恥の意。」という。
      次に伊予二名州(いよのふたなのしま)を生んだ。
      次に筑紫州(つくしのしま)を生んだ。
      次に壱岐州(いきのしま)を生んだ。
      次に対馬州(つしまのしま)を生んだ。
      次に隠岐州(おきのしま)を生んだ。
      次に佐渡州(さどのしま)を生んだ。
      次に大日本豊秋津州(おおやまとあきつしま)を生んだ。

      【先代旧事本紀 巻第一 陰陽本紀】
  • 次に海を生んだ。次に川を生んだ。次に山を生んだ。次に木の祖の句句廼馳を生んだ。次に草の祖の草野姫を生んだ。またの名は野槌
    伊奘諾尊と伊奘冉尊は共に相談して、「私たちはすでに大八洲国(おおやしまのくに)と山・川・草・木を生んだ。どうして天下の主を生まずにいられようか」と言った。それで共に日神を生んだ。大日孁貴という(一書云。天照大神という。一書云。天照大日孁尊)。この子は光り麗しく、国中を照らした。それで二神は喜んで、「我が子は多いといえども、まだこのような不思議な子はない。長くこの国に留めてはならない。速やかに天に送り、天上の事を任せよう」と言った。このとき天地は、まだあまり離れていなかった。それで天柱をたどって、天上に送り上げた。
    次に月神を生んだ(一書云。月弓尊月夜見尊月読尊)。その光り麗しさは日に次いだ。それで日に並べて治めるべきと、また天に送った。
    次に蛭児(ひるこ)を生んだ。しかし三年経っても足が立たなかった。それで天磐櫲樟船(あまのいわくすふね)に乗せて、風に従って放流した。
    次に素戔嗚尊を生んだ(一書云。神素戔嗚尊速素戔嗚尊)。この神は勇み猛々しく、残忍だった。また常に泣き叫んでいた。それで国内の人民の多くが夭折した。また青山を枯れさせた。それでその父母である二神は素戔嗚尊に勅して、「お前はとても無道だ。天下に君臨してはならない。必ずや遠い根国(ねのくに)に行け」と。そして遂に追放した。

    【日本書紀 巻第一 神代上第五段】
    • 伊奘諾尊は「天下を治めるべき子を生もうと思う」と言った。そして左手で白銅鏡(ますみのかがみ)を持つと、成り出た神があった。これを大日孁尊という。右手に白銅鏡を持つと、成り出た神があった。これを月弓尊という。また首を回して横目で見た丁度その時に成り出た神があった。これを素戔嗚尊という。
      大日孁尊月弓尊は、共に人となりが麗しいので、天地を照らし治めさせた。素戔嗚尊は性質が、損ない壊すことを好んだので、根国(ねのくに)に下して治めさせた。

      【日本書紀 巻第一 神代上第五段 一書第一】
    • 日月は既に生まれ、次に蛭児(ひるこ)を生んだ。この子は満三歳になっても、足が立たなかった。
      始め伊奘諾尊・伊奘冉尊が柱を廻る時、陰神(めがみ)が先に喜びの言葉を発した。これが陰陽の理を違えた。それで今蛭児(ひるこ)を生んだ。次に素戔嗚尊を生んだ。この神は性質が悪く、常に泣いて怒ることを好んだ。国民は多くが死に、青山は枯れた。それでその父母は勅して、「仮にお前にこの国を治めさせれば、必ずや多くの場所に傷を残す。だからお前は極めて遠い根国(ねのくに)を治めよ」と。次に鳥磐櫲樟橡船(とりのいわくすふね)を生んだ。そこでこの船に蛭児を乗せて放流した。次に火神の軻遇突智を生んだ。このとき伊奘冉尊は、軻遇突智の為に火傷をして亡くなった。その亡くなるまでの間に、横になったまま土神の埴山姫と水神の罔象女を生んだ。
      軻遇突智埴山姫を娶って稚産霊を生んだ。この神の頭上には蚕と桑が生じた。臍の中には五穀が生じた。

      【日本書紀 巻第一 神代上第五段 一書第二】
    • 伊奘冉尊火産霊を生む時、その子の為に火傷して亡くなった。その亡くなる時に、水神の罔象女と土神の埴山姫を生んだ。また天吉葛を生んだ。

      【日本書紀 巻第一 神代上第五段 一書第三】
    • 伊奘冉尊が火神の軻遇突智を生んだ時、熱さに悶え苦しんだ。それで吐いたものが神となった。名を金山彦という。次に小便が神となった。名を罔象女という。次に大便が神となった。名を埴山媛という。

      【日本書紀 巻第一 神代上第五段 一書第四】
    • 伊奘冉尊が火神を生む時に、焼かれて亡くなった。それで紀伊国(きいのくに)熊野(くまの)有馬村(ありまのむら)に葬った。土地の人が、この神の魂を祭るには、花の時には花で祭る。また鼓・吹・旗を用いて、歌舞で祭る。

      【日本書紀 巻第一 神代上第五段 一書第五】
    • 伊奘諾尊と伊奘冉尊は共に大八洲国(おおやしまのくに)を生んだ。その後、伊奘諾尊は「私たちが生んだ国は、朝霧がかかって、薫が満ちているな」と言った。
      そして吹き払った息が神となった。級長戸辺命という。または級長津彦命という。これは風神である。
      また飢えて気力を失った時に子を生んだ。倉稲魂命という。
      また海神(わたつみのかみ)らを生んだ。少童命という。
      山神らを山祇(やまつみ)という。
      水門神(みなとのかみ)らを速秋津日命という。
      木神らを句句廼馳という。
      土神を埴安神という。
      この後に悉くに万物を生んだ。
      火神の軻遇突智を生むに至り、その母の伊奘冉尊は焼かれて亡くなってしまった。この時、伊奘諾尊が恨んで言うには、「ただこの一子によって、我が愛する妻を犠牲にしてしまった」と。そして頭のそばを這いずり、足のそばを這いずり、泣き叫んで涙を流した。その涙が落ちて神となった。これは畝丘樹下(うねおのこのもと)丘の木の下か、または地名を指すのかは不明。にいる神で、啼沢女命という。
      遂に帯びていた十握剣(とつかのつるぎ)を抜いて、軻遇突智を三段に斬った。そのそれぞれが神となった。
      また剣の刃から滴る血が、天安河辺(あまのやすのかわら)にある五百箇磐石(いおついわむら)沢山の岩の意。となった。これが経津主神の祖である。
      また剣の鐔から滴る血がそそいで神となった。甕速日神という。次に熯速日神。その甕速日神は、武甕槌神の祖である。または甕速日命。次に熯速日命。次に武甕槌神という。
      また剣の先から滴る血がそそいで神となった。磐裂神という。次に根裂神。次に磐筒男命(一云。磐筒男命磐筒女命)。
      また剣の柄頭から滴る血がそそいで神となった。闇龗という。次に闇山祇。次に闇罔象

      この後、伊奘諾尊は伊奘冉尊を追って黄泉(よみ)に入り、共に語った。伊奘冉尊が言うには、「我が夫君尊(なせのみこと)よ。来るのが遅すぎました。私はすでに黄泉の食物を食べてしまいました。私はもう寝ます。どうか御覧にならないでください」と。伊奘諾尊は聞き入れずに、密かに湯津爪櫛(ゆつつまぐし)神聖な爪櫛。を取って、その端の太い歯を欠いて火を灯して見てみると、膿がわいて蛆が集っていた。今の世の人が、夜に一つ火を灯すのを忌み、また夜に櫛を投げるのを忌むのは、これがそのもとである。
      この時、伊奘諾尊は大いに驚いて「私は思いがけず、ひどく穢れた国にやって来た」と言った。そして急いで逃げ帰った。
      伊奘冉尊は恨んで「なぜ約束を破って、私に恥をかかせるのか」と言った。そして泉津醜女八人を遣わして追わせた(一云。泉津日狭女)。
      それで伊奘諾尊は剣を抜いて後ろに振りながら逃げた。そして(かずら)を投げると、これが蒲陶(えびかずら)ブドウの古名。となった。醜女はこれを見ると採って食べた。食べ終わると、また追ってきた。伊奘諾尊が湯津爪櫛を投げると、これが筍になった。醜女はまた抜いて食べた。食べ終わると、また追ってきた。後から伊奘冉尊もまた自ら追ってきた。
      伊奘諾尊は泉津平坂(よもつひらさか)に着いた(一云。伊奘諾尊は大樹に向かって放尿した。これが巨大な川となった。泉津日狭女がその川を渡ろうとする間に、伊奘諾尊は泉津平坂に着いた)。そこで千引の岩でその坂道を塞いだ。そして伊奘冉尊と向かい合って立ち、遂に妻との別れを、はっきりと言葉に出した。
      伊奘冉尊は「愛する我が夫君。そのように仰るのであれば、私はあなたが治める国の民を、毎日千人絞め殺します」と言った。伊奘諾尊はそれに答えて「愛する我が妻よ。そのように言うのであれば、私は毎日千五百人産もう」と言った。そして「ここを過ぎてはならぬ」と言って、その杖を投げた。これを岐神という。またその帯を投げた。これを長道磐神という。またその衣を投げた。これを煩神という。またその(はかま)を投げた。これを開囓神という。またその(くつ)を投げた。これを道敷神という。
      その泉津平坂は、あるいはまた別の所にあるのではない。ただ死に臨んで息絶えるときをいうのだろうか。塞がる岩は泉門塞之大神という。またの名を道返大神という。

      伊奘諾尊は既に帰り、追っていっことを悔やんで言うには、「私はひどく穢れた所へ行ってきた。だから我が身に付いた穢れを洗い流そう」と。それで筑紫(つくし)日向(ひむか)小戸(おど)(たちばな)檍原(あわきはら)にやって来て、禊祓いをした。そして体の穢れを濯ごうとして言うには、「上瀬はとても速い。下瀬はとても流れが弱い」と。それで中瀬で濯いだ。これによって生まれた神を名付けて八十枉津日神という。次にその穢れを直して生まれた神を名付けて神直日神という。次に大直日神。また底に潜って濯いだ。これによって生まれた神を名付けて底津少童命という。次に底筒男命。また潮の中に潜って濯いだ。これによって生まれた神を名付けて中津少童命という。次に中筒男命。また潮の上に浮き上がって濯いだ。これによって生まれた神を名付けて表津少童命という。次に表筒男命。全てで九柱の神がいた。
      その底筒男命中筒男命表筒男命は、住吉大神である。
      底津少童命中津少童命表津少童命は、阿曇連(あずみのむらじ)らが祭る神である。

      この後、左目を洗った。これによって生まれた神を名付けて天照大神という。また右目を洗った。これによって生まれた神を名付けて月読尊という。また鼻を洗った。これによって生まれた神を名付けて素戔嗚尊という。全てで三神である。
      伊奘諾尊が三子に言うには、「天照大神高天原(たかまのはら)を治めなさい。月読尊は青海原の潮の八百重を治めなさい。素戔嗚尊は天下を治めなさい」と。
      この時素戔嗚尊はすでに成長し、長く多量の顎鬚が生えていた。しかし天下を治めずに、常に泣き恨んでいた。それで伊奘諾尊が「お前はなぜ常にこのように泣いているのか」と尋ねると、「私は母のいる根国(ねのくに)へ行きたいと思って、泣いているのです」と答えた。伊奘諾尊は憎んで、「心のままに行きなさい」と言って放逐した。

      【日本書紀 巻第一 神代上第五段 一書第六】
    • 伊奘諾尊は剣を抜いて軻遇突智を三段に斬った。その一段は雷神(いかずちのかみ)となった。一段は大山祇神となった。一段は高龗なった。
      また、軻遇突智を斬った時に、その血がそそいで、天八十河(あまのやそのかわ)にある五百箇磐石(いおついわむら)を染めた。これによって化成した神を名付けて磐裂神という。次に根裂神。その神の子は磐筒男神。次に磐筒女神。その子は経津主神

      【日本書紀 巻第一 神代上第五段 一書第七】
    • 伊奘諾尊は軻遇突智命を五段に斬った。これがそれぞれ五つの山祇(やまつみ)となった。第一の首は大山祇となった。第二の胴体は中山祇となった。第三の手は麓山祇となった。第四の腰は正勝山祇となった。第五の足は䨄山祇となった。この時斬った血がそそいで、石ころや草木を染めた。この草木・沙石が自然と燃えるもとである。

      【日本書紀 巻第一 神代上第五段 一書第八】
    • 伊奘諾尊はその妻を見たいと思って、殯の場所にやって来た。このとき伊奘冉尊は生前と同じように出迎えて共に語った。伊奘諾尊が言うには「我が夫君尊(なせのみこと)。どうか私を御覧にならないでください」と。言い終わると突然見えなくなった。この時は暗闇だったので、伊奘諾尊は一つ火を灯して見た。伊奘冉尊はひどく膨れ上がっていた。上には八色雷公があった。伊奘諾尊は驚いて走って帰った。このとき雷たちが皆立ち上がって追って来た。そのとき道のそばに大きな桃の樹があった。それで伊奘諾尊はその樹の下に隠れた。そしてその実を採って雷に投げた。雷たちは走って逃げた。これが桃を用いて鬼を避ける由縁である。
      伊奘諾尊はその杖を投げて、「ここからこちらへは、雷は来ることは出来ない」と言った。これを岐神という。これの元々の名は来名戸之祖神という。
      八つの雷というのは、首にあるのは大雷(おおいかずち)という。胸にあるのは火雷(ほのいかずち)という。腹にあるのは土雷(つちのいかずち)という。背にあるのは稚雷(わかいかずち)という。尻にあるのは黒雷(くろいかずち)という。手にあるのは山雷(やまつち)という。足の上にあるのは野雷(のつち)という。陰部の上にあるのは裂雷(さくいかずち)という。

      【日本書紀 巻第一 神代上第五段 一書第九】
    • 伊奘諾尊は追って、伊奘冉尊がいる所にやって来た、そして「あなたを思うと悲しくて、それでやって来た」と言うと、「あなた。私を御覧にならないでください」と答えた。伊奘諾尊は聞き入れないで、なおも見た。それで伊奘冉尊は恥じ恨んで、「あなたは私の本当の姿を御覧になりました。私もあなたの本当の姿を拝見しましょう」と言った。伊奘諾尊は恥ずかしくなって、出て帰ろうとした。しかしただ黙って帰らず、誓って言うには、「あなたと別れよう」と。また「あなたには負けない」と言った。そして吐いた唾の神を名付けて速玉之男という。次に掃き払った神を名付けて泉津事解之男という。全てで二神である。
      そしてその妻と泉平坂(よもつひらさか)で相争った。伊奘諾尊は「はじめにあなたを悲しく思い偲んだのは、私が拙かったからだ」と言った。このとき泉守道者(よもつもりびと)が言うには、「お言葉がありまして、『私とあなたと国を生みました。なぜさらに生を求めましょうか。私はこの国に留まります。御一緒には参りません』とのことです」と。
      このとき菊理媛神がまた言うことがあった。伊奘諾尊はこれを聞いて褒めた。それで帰り去る時、ただ自ら泉国(よもつくに)を見た。これが不祥だった。それでその穢れを濯ぎ除こうとして、出かけて粟門(あわのみと)速吸名門(はやすいなと)を見た。しかしこの二つの()海峡。は、潮の流れがとても速かった。それで(たちばな)小門(おど)に帰って、払い濯いだ。
      この時、水に入って磐土命を吹き生んだ。水から出て大直日神を吹き生んだ。また入って底土命を吹き生んだ。出て大綾津日神を吹き生んだ。また入って赤土命を吹き生んだ。出て大地・海原の諸神を吹き生んだ。

      【日本書紀 巻第一 神代上第五段 一書第十】
    • 伊奘諾尊は三子に「天照大神高天之原(たかまのはら)を治めなさい。月夜見尊は日に並んで天の事を治めなさい。素戔嗚尊は青海原を治めなさい」と言って、任せた。
      既に天照大神は天上に居て言うには、「葦原中国(あしはらのなかつくに)には保食神がいると聞く。月夜見尊が行って確認しなさい」と。
      月夜見尊は命を受けて降った。そして保食神のもとに着いた。保食神は首を回して国を向かって、口から米の飯を出した。また海に向かって、大小の魚を口から出した。また山に向かって、毛皮の動物を口から出した。その品々全てを準備して、沢山の机に置いてもてなした。このとき月夜見尊は憤然として色をなして言うには「穢らわしい。卑しい。どうして口から吐いた物を、あえて私をもてなそうとするのか」と。そして剣を抜いて撃ち殺した。この後に復命して、詳しくその事を話した。天照大神は激怒して「あなたは悪い神だ。見たくもない」と言って、月夜見尊と、昼と夜に隔て離れて住んだ。
      この後、天照大神は、また天熊人を遣わして見させた。保食神は本当に死んでいた。ただその神の頭頂部には牛馬が生まれ、額の上には粟が生まれ、眉の上には繭が生まれ、目の中には稗が生まれ、腹の中には稲が生まれ、陰部には麦・大豆・小豆が生まれていた。天熊人は全て取り、持ち帰って進上した。天照大神は「この物は、この世に存在する、生きていくための食物である」と言って喜んだ。そして粟・稗・麦・豆は畑の種子とし、稲は水田の種子とした。またこれによって天邑君(あまのむらきみ)農民の長。を定めた。そしてその稲の種を、初めて天狭田(あまのさなだ)長田(ながた)に植えた。
      その秋に垂れる穂は、長くしなったので、とても快かった。
      また口の裏に蚕の繭を含んで、糸を引くことができた。これに始まって養蚕が出来たのである。

      【日本書紀 巻第一 神代上第五段 一書第十一】
    • 国生みを終えて、更に神を生んだ。それで生まれた神の名は大事忍男神。次に石土毘古神を生んだ。次に石巣比売神を生んだ。次に大戸日別神を生んだ。次に天之吹男神を生んだ。次に大屋毘古神を生んだ。次に風木津別之忍男神を生んだ。次に生まれた海神の名は大綿津見神。次に生まれた水戸神の名は速秋津日子神。次に妻の速秋津比売神大事忍男神から秋津比売神まで合わせて十神である。
      この速秋津日子速秋津比売の二神が、河と海に分担して生んだ神の名は沫那芸神。次に沫那美神。次に頬那芸神。次に頬那美神。次に天之水分神。次に国之水分神。次に天之久比奢母智神。次に国之久比奢母智神沫那芸神から国之久比奢母智神まで合わせて八神である。
      次に生まれた風神の名は志那都比古神。次に生まれた木神の名は久久能智神。次に生まれた山神の名は大山津見神。次に生まれた野神の名は鹿屋野比売神。またの名を野椎神という。志那都比古神から野椎まで合わせて四神である。
      この大山津見神野椎神の二神が、山と野に分担して生んだ神の名は天之狭土神。次に国之狭土神。次に天之狭霧神。次に国之狭霧神。次に天之闇戸神。次に国之闇戸神。次に大戸惑子神。次に大戸惑女神天之狭土神から大戸惑女神まで合わせて八神である。
      次に生まれた神の名は鳥之石楠船神。またの名を天鳥船神という。次に大宜都比売神を生んだ。次に火之夜芸速男神を生んだ。またの名を火之炫毘古神という。またの名を火之迦具土神という。

      この子を生んだために陰部を焼かれて病み臥し、嘔吐物から生まれた神の名は金山毘古神。次に金山毘売神。次に糞から成った神の名は波邇夜須毘古神。次に波邇夜須毘売神。次に尿から成った神の名は弥都波能売神。次に和久産巣日神。この神の子は豊宇気毘売神という。
      伊邪那美神は火神を生んだために、遂に亡くなってしまった。天鳥船から豊宇気毘売神まで合わせて八神である。

      伊邪那岐・伊邪那美の二神が共に生んだ島は十四島。神は三十五神。これは伊邪那美神が亡くなる以前に生んだ。ただ意能碁呂島(おのごろじま)は生んだことにはならない。また姪子と淡島は子には入れない。
      それで伊邪那岐命は「愛する我が妻を子一人に代えてしまうとは」と言うと、枕元に這い臥し、足元に這い臥して泣き悲しんだとき、その涙から成った神は、香山(かぐやま)畝尾(うねお)木本(このもと)にいる。名は泣沢女神。そして亡くなった伊邪那美神出雲国(いずものくに)伯伎国(ほうきのくに)の境の比婆之山(ひばのやま)に葬った。
      伊邪那岐命は腰に佩いている十拳剣(とつかのつるぎ)でその子迦具土神の頸を斬った。するとその刀の先に付いた血が岩石の群れに飛び散って成った神の名は石拆神。次に根拆神。次に石筒之男神の三神。次に刀の本に付いた血が岩石の群れに飛び散って成った神の名は甕速日神。次に樋速日神。次に建御雷之男神。亦の名を建布都神。またの名は豊布都神の三神。次に刀の柄に付いた血が溜まり、手から漏れ出て成った神の名は闇淤加美神。次に闇御津羽神
      以上、石拆神から闇御津羽神まで合わせて八神は、刀から生まれた神である。

      殺された迦具土神の頭から成った神の名は正鹿山津見神。次に胸から成った神の名は淤縢山津見神。次に腹から成った神の名は奥山津見神。次に陰部から成った神の名は闇山津見神。次に左手から成った神の名は志芸山津見神。次に右手から成った神の名は羽山津見神。次に左足から成った神の名は原山津見神。次に右足から成った神の名は戸山津見神正鹿山津見神から戸山津見神まで合わせて八神である。
      斬った刀の名は天之尾羽張という。またの名を伊都之尾羽張という。

      そこでその妻の伊邪那美命を見たいと思い、追って黄泉国に行った。御殿の戸から出迎えてくれたときに、伊邪那岐命は「愛する我が妻よ。私とお前が作る国はまだ作り終わっていない。だから帰ろう」と言った。しかし伊邪那美命が答えて言うには「悔しいです。来て下さるのが遅かったのです。私は黄泉の食物を口にしました。しかし愛する我が夫が訪れて下さったことは恐れ多いこと。だから帰りたい思いを黄泉の神にお話ししてみますが、決して私を見てはなりません」と。このように話してその御殿の内に入ったが、その間がとても長く、待ちきれなくなった。そこで左の角髪(みずら)に挿した湯津津間櫛(ゆつつまぐし)の端の太い歯を一本折り、一つ火を灯して入り見た。すると蛆がたかっており、体は腐り溶けていた。頭には大雷(おおいかずち)がおり、胸には火雷(ほのいかずち)がおり、腹には黒雷(くろいかずち)がおり、陰部には拆雷(さくいかずち)がおり、左手には若雷(わかいかずち)がおり、右手には土雷(つちいかずち)がおり、左足には鳴雷(なりいかずち)がおり、右足には伏雷(ふしいかずち)がおり、合わせて八柱の雷神(八雷神)が成り出ていた。
      これを見た伊邪那岐命が恐れて逃げ帰るとき、その妻の伊邪那美命は「私に恥をかかせた」と言って、予母都志許売に命じて追わせた。
      伊邪那岐命が黒い鬘を取って投げ棄てると、葡萄の実が生まれた。これを拾って食べている間に逃げた。なおも追ってくるので、また右の角髪に挿した湯津津間櫛を抜き、折って投げ棄てると、竹の子が生えた。これを抜いて食べている間に逃げた。また後に八雷神に千五百の黄泉軍を副えて追わせた。そこで腰に佩いた十拳剣を抜いて後ろに振りながら逃げた。なおも追って黄泉比良坂(よもつひらさか)のふもとにやって来たとき、そのふもとに生る桃の実を三個取って待ち、投げるとその悉くが逃げ返った。
      伊邪那岐命はその桃の実に「お前が私を助けてくれたように、葦原中国(あしはらのなかつくに)に住むあらゆる人々が苦しみ憂え悩むときに、助けてやってくれ」と告げ、名を賜って意富加牟豆美命という。
      最後にその妻の伊邪那美命が自ら追ってきた。千引石(ちびきのいわ)を引いて、その黄泉比良坂を塞いだ。その石を間にして、それぞれ向かい立って離別を告げるとき、伊邪那美命は「愛する我が夫よ。このようなことをなさるのであれば、あなたの国の人々を一日に千人絞め殺します」と言った。伊邪那岐命は「愛する我が妻よ。お前がそうするのであれば、私は一日に千五百人分の産屋を建てよう」と言った。このために、一日に必ず千人が死に、一日に必ず千五百人が生まれるのである。それで伊邪那美命を名付けて、黄泉津大神という。また、追いついたことから、名付けて道敷大神という。またその黄泉坂を塞いだ石を名付けて道反大神という。また塞坐黄泉戸大神という。
      それでその黄泉比良坂を、今は出雲国(いずものくに)伊賦夜坂(いぶやざか)というのである。

      伊邪那伎大神は「私は何と嫌な穢れた国にいたのだ。我が身を清める禊をしよう」と言うと、竺紫(つくし)日向(ひむか)(たちばな)小門(おど)阿波岐原(あわきはら)に行って禊祓をした。
      それで投げ棄てた杖から成った神の名は衝立船戸神。次に投げ棄てた帯から成った神の名は道之長乳歯神。次に投げ棄てた裳から成った神の名は時置師神。次に投げ棄てた衣から成った神の名は和豆良比能宇斯能神。次に投げ棄てた褌から成った神の名は道俣神。次に投げ棄てた冠から成った神の名は飽咋之宇斯能神。次に投げ棄てた左手の手纒から成った神の名は奥疎神。次に奥津那芸佐毘古神。次に奥津甲斐弁羅神。次に投げ棄てた右手の手纒から成った神の名は辺疎神。次に辺津那芸佐毘古神。次に辺津甲斐弁羅神
      以上、船戸神から辺津甲斐弁羅神までの十二神は、身に付けた物から生まれた神である。
      そこで「上瀬は速く、下瀬は遅い」と言って、初めて中瀬に潜って穢れを祓ったときに成った神の名は八十禍津日神。次に大禍津日神。この二神はその穢らわしい黄泉国の穢れから成った神である。次にその禍を直そうとして成った神の名は神直毘神。次に大直毘神。次に伊豆能売神。合わせて三神である。次に水の底で穢れを祓ったときに成った神の名は底津綿津見神。次に底筒之男命。水の中程で穢れを祓ったときに成った神の名は中津綿津見神。次に中筒之男命。水の上で穢れを祓ったときに成った神の名は上津綿津見神。次に上筒之男命。この三柱の綿津見神(わたつみのかみ)は、阿曇連(あずみのむらじ)らの祖神として斎く神である。それで阿曇連らはその綿津見神の子の宇都志日金拆命の子孫である。その底筒之男命中筒之男命上筒之男命の三柱の神は、墨江之三前大神である。
      左目を洗ったときに成った神の名は天照大御神。次に右目を洗ったときに成った神の名は月読命。次に鼻を洗ったときに成った神の名は建速須佐之男命
      上記の八十禍津日神から速須佐之男命まで十四柱の神は、体の穢れを祓ったときに生まれた神である。
      このとき伊邪那伎命は大いに喜び、「私は子を生みに生み、生みの最後に三柱の貴い子を得た」と言った。そして首飾りの玉の緒をゆらゆらさせると、天照大御神に賜り、「お前は高天原を治めよ」と言って任せた。それでその首飾りの玉の名を御倉板挙之神という。次に月読命に「お前は夜の世界を治めよ」と言って任せた。次に建速須佐之男命に「お前は海原を治めよ」と言って任せた。
      それでそれぞれ命に従って治めたが、速須佐之男命だけは国を治めることをせずに、長い顎鬚が胸元に届くまで泣き叫んでいた。その泣くさまは、青々した山が枯山になるほど泣き枯らし、河や海のほとんどが泣き乾すほどだった。この悪い神の声は蠅のように満ち満ちて、万物の禍が一斉に発生した。
      それで伊邪那岐大御神は速須佐之男命に「なぜお前は私が任せた国を治めずに、泣きわめいているのだ」と言うと、「私は亡き母のいる()堅洲国(かたすくに)に参りたいと思って泣いているのです」と答えた。伊邪那岐大御神は大いに怒って「それならばお前はこの国に住んではならない」と言って追放した。

      【古事記 上巻】
    • 開闢の初め、伊奘諾・伊奘冉の二神は夫婦の交わりをして、大八州国、また山・川・草・木を生んだ。
      次に日神月神を生んだ。最後に素戔嗚神を生んだ。
      素戔嗚神は常に泣き叫んでいた。それで人民は夭折し、青山は枯れた。
      これによって父母の二神は「お前はひどく無道である。速やかに根国に行きなさい」と言った。

      【古語拾遺 一巻】
  • 素戔嗚尊が請うて言うには、「私は今お言葉を賜って根国(ねのくに)に参ります。そこで高天原(たかまのはら)に参って、姉にお目にかかりたいと思います。その後に永く去りたいと思います」と。勅して「許す」と。それで天に上った。
    この後、伊奘諾尊は神としての仕事を終えて、幽界に行こうとしていた。そこで幽宮(かくれみや)淡路之洲(あわじのしま)に構えて、静かに長く隠れた。
    また伊奘諾尊は仕事を終えて徳が大きかった。そこで天に昇って報告した。そして日之少宮(ひのわかみや)に留まって住んだともいう。

    【日本書紀 巻第一 神代上第六段】
    • 淡海(おうみ)多賀(たが)に鎮座している。

      【古事記 上巻】
  • 履中天皇5年9月18日

    は淡路島で狩りをした。
    この日、河内飼部(かわちのうまかいべ)らが従って馬の轡をとった。
    これより先、飼部の目の縁の入墨がみな癒えず、神代に、伊奘諾尊は仕事をすべて終えた後、淡路に幽宮を造って静かに永く隠れたことが記されている。にいた伊奘諾神が(はふり)に神懸かりして「血の臭さに堪えられない」と言った。
    それで占ってみると、「飼部らの目の傷の気を憎む」と出た。
    それでこれ以後、飼部らに入墨することをやめた。

    【日本書紀 巻第十二 履中天皇五年九月壬寅条】