- 名前
- 神世七代【日本書紀,古事記】(かみのよななよ, かみよななよ, かみよのななよ)神世七代
- キーワード
- 天地開闢
- 歴代
- 出来事
-
昔、天地はまだ分かれておらず、陰陽も分かれてはいなかった。渾沌は鶏卵の中身のようだが、ほのかな兆しを含んでいた。やがて清く明らかなものは、昇りたなびいて天となり、重く濁ったものは、沈み滞って地となった。精妙なものは群がりやすく、重く濁るものは固まりがたかった。それで天が先に定まり、地は後に定まった。その後に神がその中に生まれた。
【日本書紀 巻第一 神代上第一段】
開闢の初めに、国土が浮き漂うさまは、たとえば泳ぐ魚が水の上に浮くようだった。時に天地の中に一つの物が生じた。葦の芽のような形だった。そして神となった。国常立尊という。次に国狭槌尊という。次に豊斟渟尊という。この三神は、陽気のみを受けて生じたので、純粋な男神だった。-
天地がまだ生まれていないとき、たとえば海上に浮かぶ雲の根がないように、その中に一つの物が生じた。葦の芽が初めて泥の中から生まれるように人となった。国常立尊という。
【日本書紀 巻第一 神代上第一段 一書第五】
-
次に神があり、埿土煑尊と沙土煑尊という。また埿土根尊と沙土根尊という。
【日本書紀 巻第一 神代上第二段】
次に神があり、大戸之道尊(一云。大戸之辺)と大苫辺尊という。また大戸摩彦尊と大戸摩姫尊という。また大富道尊と大富辺尊という。
次に神があり、面足尊と惶根尊という。また吾屋惶根尊。また忌橿城尊。また青橿城根尊。また吾屋橿城尊という。
次に神があり、伊奘諾尊と伊奘冉尊という。-
この二神は青橿城根尊の子である。
【日本書紀 巻第一 神代上第二段 一書第一】
-
-
- ・・・
-
【先代旧事本紀 巻第一 神代本紀】
昔、元の気は渾沌としていて、天地はまだ分かれてはいなかった。雞卵がほのかな兆しを含むようなものだった。その後、清らかな気は昇りたなびいて天となり、浮き濁ったものは重く沈み、滞って地となった。国土が浮き漂い、開け別れたというのは、このことである。たとえば泳ぐ魚が水の上に浮かぶようなものである。天が先に定まり、地が後に定まった。この後、高天原に生じた一柱の神の名を天譲日天狭霧国禅月国狭霧尊という。独神だった。
これ以降、共に生まれた二代。夫婦で生まれた五代。神世七代というのはこれである。- 天祖。天譲日天狭霧国禅月国狭霧尊
- 一代。共に生まれた天神。
- 二代。共に生まれた天神。
- 三代。並び生まれた天神。
- 四代。並び生まれた天神。
- 五代。並び生まれた天神。
- 六代。並び生まれた天神。
- 七代。並び生まれた天神。
-
-
- 関連