伊奘冉尊
- 名前
- 伊弉冉尊【日本書紀】(いざなみのみこと)伊奘冉尊
- 伊弉𠕋尊校異【日本書紀】(いざなみのみこと)伊奘冊尊
- 伊邪那美神【古事記】(いざなみのかみ)伊邪那美神
- 伊邪那美命【古事記】(いざなみのみこと)
- 黃泉津大神【古事記】(よもつおおかみ, よもつおほかみ)黄泉津大神
- 道敷大神【古事記】(ちしきのおおかみ, ちしきのおほかみ)道敷大神
- 伊奘冉神【古語拾遺】(いざなみのかみ)伊奘冉神
- キーワード
- 天地開闢
- 国生み
- 性別
- 女神
- 母
- ・・・
青橿城根尊 【日本書紀 巻第一 神代上第二段 一書第一】
- ・・・
- 配偶者
伊奘諾尊 対の男神。【日本書紀 巻第一 神代上第二段】
- 子
句句廼馳 (久久能智神 )【日本書紀 巻第一 神代上第五段, 古事記 上巻】【父:伊奘諾尊 】草野姫 (鹿屋野比売神 )【日本書紀 巻第一 神代上第五段, 古事記 上巻】【父:伊奘諾尊 】天照大神 本文では大日孁貴だが、つづいて一書云天照大神とあり、以降ほぼ天照大神で統一される。【日本書紀 巻第一 神代上第五段】【父:伊奘諾尊 】月読命 【日本書紀 巻第一 神代上第五段】【父:伊奘諾尊 】素戔嗚尊 【日本書紀 巻第一 神代上第五段】【父:伊奘諾尊 】大事忍男神 【古事記 上巻】【父:伊邪那岐命 】石土毘古神 【古事記 上巻】【父:伊邪那岐命 】石巣比売神 【古事記 上巻】【父:伊邪那岐命 】大戸日別神 【古事記 上巻】【父:伊邪那岐命 】天之吹男神 【古事記 上巻】【父:伊邪那岐命 】大屋毘古神 【古事記 上巻】【父:伊邪那岐命 】風木津別之忍男神 【古事記 上巻】【父:伊邪那岐命 】大綿津見神 【古事記 上巻】【父:伊邪那岐命 】速秋津日子神 【古事記 上巻】【父:伊邪那岐命 】速秋津比売神 【古事記 上巻】【父:伊邪那岐命 】志那都比古神 【古事記 上巻】【父:伊邪那岐命 (伊奘諾尊 )】大山祇神 【古事記 上巻】【父:伊邪那岐命 】鳥之石楠船神 【古事記 上巻】【父:伊邪那岐命 】大宜都比売神 【古事記 上巻】【父:伊邪那岐命 】迦具土神 (軻遇突智 )【古事記 上巻】【父:伊邪那岐命 】金山毘古神 (金山彦 )【古事記 上巻】金山毘売神 【古事記 上巻】波邇夜須毘古神 【古事記 上巻】波邇夜須毘売神 (埴山媛 )【古事記 上巻】弥都波能売神 (罔象女 )【古事記 上巻】和久産巣日神 【古事記 上巻】- ・・・
天吉葛 【日本書紀 巻第一 神代上第五段 一書第三】
- ・・・
- ・・・
- 称号・栄典とても広〜い意味です。
神世七代 【日本書紀 巻第一 神代上第三段】
- 出来事
-
-
青橿城根尊から生まれる。
【日本書紀 巻第一 神代上第二段 一書第二】
-
-
伊奘諾尊と伊奘冉尊は
天浮橋 の上に立ち、共に相談すると、「この底の下にどうして国が無いのだ」と言って、天之瓊矛 を刺し下ろして探ると、青海原を見つけた。
その矛から滴る海水が凝り固まって島ができた。名を磤馭慮島 という。
二神はその島に降りて、夫婦の交わりをして、国を生もうと思った。
それで磤馭慮島を国の中の柱として、陽神 は左から廻り、陰神 は右から廻り、国の柱を巡って顔を合わせた。このとき陰神が先に「ああうれしい。美しい少男 少男。此云烏等孤。に出会えた」と言った。陽神は喜ばず、「私は男である。先に言うのが理である。どうして女が先に言ってしまうか。これは不吉なことである。改めて廻ろう」と言った。
そこで二神は改めて出会って、陽神が先に「ああうれしい。美しい少女 少女。此云烏等咩。に出会えた」と言った。そこで陰神に「あなたの体には、何の成ったところがありますか」と尋ねると、「私の体には一つの雌 の元 のところがあります」と答えた。
陽神は「私の体には雄 の元のところがある。私の体の元のところと、思合あなたの体の元のところを合わせてみようと思う」と言った。そこで陰陽が初めて交合して夫婦となった。こうして産まれる時、まず
【日本書紀 巻第一 神代上第四段】淡路洲 が第一番に生まれたが、喜べるところは無かった。それで名を淡路洲吾恥島(あはぢしま)。現代の読みで、あわじしま。という。それから大日本豊秋津洲 を生んだ。次に伊予二名洲 を生んだ。次に筑紫洲 を生んだ。次に億岐洲 と佐度洲 を双子に生んだ。世の人がまれに双子を生むのは、これにならうのである。次に越洲 を生んだ。次に大洲 を生んだ。次に吉備子洲 を生んだ。これによって始めて大八洲国 の名が起こった。
対馬島 、壱岐島 及び所々の小島は、全て海水の泡が凝り固まって成ったのである。または水の泡が凝り固まって成ったともいう。-
天神は伊奘諾尊と伊奘冉尊に「
【日本書紀 巻第一 神代上第四段 一書第一】豊葦原千五百秋瑞穂 の地葦のたくさん生えた、稲穂が豊かな国。がある。お前たちが行って治めなさい」と言った。そして天瓊戈 を賜った。
こうして二神は天上浮橋 に立って戈を刺し下ろして国を探した。そして青海原を掻き混ぜて、引き上げると、その戈から海水が滴り落ちて島となった。名を磤馭慮島 という。二神はその島に降りて、広大な御殿を造った。また天柱 を立てた。陽神 は陰神 に「あなたの体に何の成るところがあるか」と尋ねると、「私の体に成り成りて、陰 の元 というものが一箇所あります」と答えた。陽神は「私の体にもまた成り成りて、陽 の元というものが一箇所ある。私の体の陽の元と、あなたの体の陰の元を合わせてみようと思う」と言った。云爾。
そして天柱を巡り、「あなたは左から巡りなさい。私は右から巡ろう」と約束して分かれ、巡り出会った。
陰神が先に「おや、なんと美しい少男 でしょう」と言った。陽神はその後に「おや、なんと美しい少女 だろう」と言った。そして夫婦の交わりをして、まず蛭児 を生んだ。そして葦の船に乗せて流した。次に淡洲 を生んだ。これもまた子の数には入れない。
それで天に上り帰って、詳しく状況を伝えた。
このとき天神は太占 太占。此云布刀磨爾。で占って教えるには、「女が先に言葉を述べたからだろうか。また帰って行きなさい」と。そこで吉日を占って降った。
それで二神は改めて陽神は左から、陰神は右から柱を巡って出会った時、陽神が先に「おや、なんと美しい少女だろう」と言った。陰神は後に「おや、なんと美しい少男でしょう」と言った。そして同じ宮に共に住んで子を生んだ。名を大日本豊秋津洲 という。次に淡路洲 。次に伊予二名洲 。次に筑紫洲 。次に億岐三子洲 。次に佐度洲 。次に越洲 。次に吉備子洲 。これらを大八洲国 という。 -
伊奘諾尊と伊奘冉尊の二神は、天の霧の中で「私は国を得たいと思う」と言って、
【日本書紀 巻第一 神代上第四段 一書第二】天瓊矛 を刺し下して探ると、磤馭慮島 を得た。そして矛を抜くと喜んで、「よかった。国があった」と言った。 -
伊奘諾・伊奘冉の二神が
【日本書紀 巻第一 神代上第四段 一書第三】高天原 で言うには「国があるはずだ」と。それで天瓊矛 で掻き探って磤馭慮島 を作った。 -
伊奘諾・伊奘冉の二神が相談して言うには、「浮かぶ脂のような物がある。その中に国があるだろう」と。それで
【日本書紀 巻第一 神代上第四段 一書第四】天瓊矛 で掻き探ると一つの島が出来た。名を磤馭慮島 という。 -
【日本書紀 巻第一 神代上第四段 一書第五】陰神 は先に「なんと美しい少男 だろう」と言った。この時、陰神が先に言ったのが不吉だったので、また改めて巡った。そして陽神 が先に「なんと美しい少女 だろう」と言った。交合しようとしたが、その方法を知らなかった。この時、鶺鴒 セキレイが飛んで来て、その首と尾を揺らした。二神はこれを見て学び、交合することが出来た。 -
二神は夫婦の交わりをして、まず
【日本書紀 巻第一 神代上第四段 一書第六】淡路洲 ・淡洲 をもって第一とし、大日本豊秋津洲 を生んだ。次に伊予洲 。次に筑紫洲 。次に億岐洲 と佐度洲 を双子に生んだ。次に越洲 。次に大洲 。次に子洲 。 -
まず
【日本書紀 巻第一 神代上第四段 一書第七】淡路洲 を生んだ。次に大日本豊秋津洲 。次に伊予二名洲 。次に億岐洲 。次に佐度洲 。次に筑紫洲 。次に壱岐洲 。次に対馬洲 。 -
【日本書紀 巻第一 神代上第四段 一書第八】磤馭慮島 をもって第一とし、淡路洲 を生んだ。次に大日本豊秋津洲 。次に伊予二名洲 。次に筑紫洲 。次に吉備子洲 。次に億岐洲 と佐度洲 を双子に生んだ。次に越洲 。 -
【日本書紀 巻第一 神代上第四段 一書第九】淡路洲 をもって第一とし、大日本豊秋津洲 を生んだ。次に淡洲 。次に伊予二名洲 。次に億岐三子洲 。次に佐度洲 。次に筑紫洲 。次に吉備子洲 。次に大洲 。 -
【日本書紀 巻第一 神代上第四段 一書第十】陰神 が先に「おや、なんと美しい少男 でしょう」と言った。そして陽神 の手を握り、夫婦の交わりをして、淡路洲 を生んだ。次に蛭児 。 -
天神一同は、伊邪那岐命・伊邪那美命の二柱の神に「この漂える国を整え固めよ」と詔し、
天沼矛 を賜って委任した。
それで二柱の神は天浮橋 に立ち、その沼矛を刺し下ろしてかき混ぜると、海水をこおろこおろと掻き鳴らし、引き上げたときに、その矛の先から滴り落ちる海水が。積もり重なって島となった。これを淤能碁呂島 という。その島に天降って天之御柱 を建て、八尋殿 を建てた。ここにその妻の伊邪那美命に「お前の身体はどのように成っているか」と尋ねると、「私の体は成り成りて、成り合わない所が一箇所あります」と答えた。伊邪那岐命は「我が体は成り成りて、成り余る所が一箇所ある。それではこの我が身の成り余るところで、お前の体の成り合わぬところを刺し塞ぎ、国土を生み成そうと思う。生むことはどうだろうか」と言った。伊邪那美命は「それは善いことでしょう」と答えた。
そこで伊邪那岐命は「それでは私とお前とでこの天之御柱を廻り、出会ったところで夫婦の交わりをしよう」と言った。このように契り、「お前は右から廻り会い、私は左から廻り会おう」と言った。契り終えて廻るときに、伊邪那美命が先に「ああ、何と美しい少男 でしょう」と言った。後に伊邪那岐命は「ああ、何と美しい少女 だろう」と言った。それぞれ言い終わった後、その妻に「女が先に言うのは良いことではない」と告げた。しかし寝所で交わりをして生まれた子は水蛭子 だった。この子は葦の船に入れて流した。次に生まれたのは淡島 。これもまた子の類には入れない。二柱の神は相談して「今私たちが生んだ子は良くなかった。天神の御所に参って申し上げよう」と。それで共に参上して、天神の意見を求めた。天神の意見にしたがい、
太占 で占うと、「女が先に言葉を発したのが良くなかった。また帰り降り、改めて言い直しなさい」とのことだった。それで帰り降って、またその天之御柱を廻り、先に伊邪那岐命が「ああ、何と美しい少女だろう」と言った。後に妻の伊邪那美命が「ああ、何と美しい少男でしょう」と言った。
このように言い終わって、交わりをして生まれた子は、淡道之穂之狭別島 。次に生まれたのは伊予之二名島 。この島は体が一つで顔が四つだった。それぞれの顔に名があった。それで伊予国 を愛比売 という。讃岐国 を飯依比古 という。粟国 を大宜都比売 という。土左国 を建依別 という。
次に生まれたのは隠伎之三子島 。また名のを天之忍許呂別 。次に生まれたのは筑紫島 。この島もまた体が一つで顔が四つだった。それぞれの顔に名があった。それで筑紫国 を白日別 という。豊国 を豊日別 という。肥国 を建日向日豊久士比泥別 という肥国と日向国が混ざってしまった可能性あり。この部分、先代旧事本紀は古事記を参照しているはずだが「肥国謂速日別。日向国謂豊久士比泥別」としている。もしかしたら古事記原本の記述をより正確に残してるかも。。熊曽国 を建日別 という。
次に生まれたのは伊伎島 。またの名は天比登都柱 という。次に生まれたのは津島 。またの名は天之狭手依比売 という。次に生まれたのは佐度島 。次に生まれたのは大倭豊秋津島 。またの名は天御虚空豊秋津根別 。
この八つの島を先に生んだので、大八島 国という。こうして帰るときに、
【古事記 上巻】吉備児島 を生んだ。またの名は建日方別 という。次に小豆島 を生んだ。またの名は大野手比売 。次に大島 を生んだ。またの名は大多麻流別 という。次に女島 を生んだ。またの名は天一根 という。次に知訶島 を生んだ。またの名は天之忍男 。次に両児島 を生んだ。またの名は天両屋 という。吉備児島から天両屋島まで合わせて六島である。 -
まず
【先代旧事本紀 巻第一 陰陽本紀】淡路州 を生んだ。しかし快いものではなかった。それで淡道州という。「吾恥 我が恥の意。」という。
次に伊予二名州 を生んだ。
次に筑紫州 を生んだ。
次に壱岐州 を生んだ。
次に対馬州 を生んだ。
次に隠岐州 を生んだ。
次に佐渡州 を生んだ。
次に大日本豊秋津州 を生んだ。
-
-
次に海を生んだ。次に川を生んだ。次に山を生んだ。次に木の祖の句句廼馳を生んだ。次に草の祖の草野姫を生んだ。またの名は野槌。
【日本書紀 巻第一 神代上第五段】
伊奘諾尊と伊奘冉尊は共に相談して、「私たちはすでに大八洲国 と山・川・草・木を生んだ。どうして天下の主を生まずにいられようか」と言った。それで共に日神を生んだ。大日孁貴という(一書云。天照大神という。一書云。天照大日孁尊)。この子は光り麗しく、国中を照らした。それで二神は喜んで、「我が子は多いといえども、まだこのような不思議な子はない。長くこの国に留めてはならない。速やかに天に送り、天上の事を任せよう」と言った。このとき天地は、まだあまり離れていなかった。それで天柱をたどって、天上に送り上げた。
次に月神を生んだ(一書云。月弓尊。月夜見尊。月読尊)。その光り麗しさは日に次いだ。それで日に並べて治めるべきと、また天に送った。
次に蛭児 を生んだ。しかし三年経っても足が立たなかった。それで天磐櫲樟船 に乗せて、風に従って放流した。
次に素戔嗚尊を生んだ(一書云。神素戔嗚尊。速素戔嗚尊)。この神は勇み猛々しく、残忍だった。また常に泣き叫んでいた。それで国内の人民の多くが夭折した。また青山を枯れさせた。それでその父母である二神は素戔嗚尊に勅して、「お前はとても無道だ。天下に君臨してはならない。必ずや遠い根国 に行け」と。そして遂に追放した。-
日月は既に生まれ、次に
【日本書紀 巻第一 神代上第五段 一書第二】蛭児 を生んだ。この子は満三歳になっても、足が立たなかった。
始め伊奘諾尊・伊奘冉尊が柱を廻る時、陰神 が先に喜びの言葉を発した。これが陰陽の理を違えた。それで今蛭児 を生んだ。次に素戔嗚尊を生んだ。この神は性質が悪く、常に泣いて怒ることを好んだ。国民は多くが死に、青山は枯れた。それでその父母は勅して、「仮にお前にこの国を治めさせれば、必ずや多くの場所に傷を残す。だからお前は極めて遠い根国 を治めよ」と。次に鳥磐櫲樟橡船 を生んだ。そこでこの船に蛭児を乗せて放流した。次に火神の軻遇突智を生んだ。このとき伊奘冉尊は、軻遇突智の為に火傷をして亡くなった。その亡くなるまでの間に、横になったまま土神の埴山姫と水神の罔象女を生んだ。 -
火神を生む時に、焼かれて亡くなった。それで
【日本書紀 巻第一 神代上第五段 一書第五】紀伊国 の熊野 の有馬村 に葬った。土地の人が、この神の魂を祭るには、花の時には花で祭る。また鼓・吹・旗を用いて、歌舞で祭る。 -
伊奘諾尊と伊奘冉尊は共に
大八洲国 を生んだ。その後、伊奘諾尊は「私たちが生んだ国は、朝霧がかかって、薫が満ちているな」と言った。
そして吹き払った息が神となった。級長戸辺命という。または級長津彦命という。これは風神である。
また飢えて気力を失った時に子を生んだ。倉稲魂命という。
また海神 らを生んだ。少童命という。
山神らを山祇 という。
水門神 らを速秋津日命という。
木神らを句句廼馳という。
土神を埴安神という。
この後に悉くに万物を生んだ。
火神の軻遇突智を生むに至り、その母の伊奘冉尊は焼かれて亡くなってしまった。この時、伊奘諾尊が恨んで言うには、「ただこの一子によって、我が愛する妻を犠牲にしてしまった」と。そして頭のそばを這いずり、足のそばを這いずり、泣き叫んで涙を流した。その涙が落ちて神となった。これは畝丘樹下 丘の木の下か、または地名を指すのかは不明。にいる神で、啼沢女命という。
遂に帯びていた十握剣 を抜いて、軻遇突智を三段に斬った。そのそれぞれが神となった。
また剣の刃から滴る血が、天安河辺 にある五百箇磐石 沢山の岩の意。となった。これが経津主神の祖である。
また剣の鐔から滴る血がそそいで神となった。甕速日神という。次に熯速日神。その甕速日神は、武甕槌神の祖である。または甕速日命。次に熯速日命。次に武甕槌神という。
また剣の先から滴る血がそそいで神となった。磐裂神という。次に根裂神。次に磐筒男命(一云。磐筒男命と磐筒女命)。
また剣の柄頭から滴る血がそそいで神となった。闇龗という。次に闇山祇。次に闇罔象。この後、伊奘諾尊は伊奘冉尊を追って
【日本書紀 巻第一 神代上第五段 一書第六】黄泉 に入り、共に語った。伊奘冉尊が言うには、「我が夫君尊 よ。来るのが遅すぎました。私はすでに黄泉の食物を食べてしまいました。私はもう寝ます。どうか御覧にならないでください」と。伊奘諾尊は聞き入れずに、密かに湯津爪櫛 神聖な爪櫛。を取って、その端の太い歯を欠いて火を灯して見てみると、膿がわいて蛆が集っていた。今の世の人が、夜に一つ火を灯すのを忌み、また夜に櫛を投げるのを忌むのは、これがそのもとである。
この時、伊奘諾尊は大いに驚いて「私は思いがけず、ひどく穢れた国にやって来た」と言った。そして急いで逃げ帰った。
伊奘冉尊は恨んで「なぜ約束を破って、私に恥をかかせるのか」と言った。そして泉津醜女八人を遣わして追わせた(一云。泉津日狭女)。
それで伊奘諾尊は剣を抜いて後ろに振りながら逃げた。そして鬘 を投げると、これが蒲陶 ブドウの古名。となった。醜女はこれを見ると採って食べた。食べ終わると、また追ってきた。伊奘諾尊が湯津爪櫛を投げると、これが筍になった。醜女はまた抜いて食べた。食べ終わると、また追ってきた。後から伊奘冉尊もまた自ら追ってきた。
伊奘諾尊は泉津平坂 に着いた(一云。伊奘諾尊は大樹に向かって放尿した。これが巨大な川となった。泉津日狭女がその川を渡ろうとする間に、伊奘諾尊は泉津平坂に着いた)。そこで千引の岩でその坂道を塞いだ。そして伊奘冉尊と向かい合って立ち、遂に妻との別れを、はっきりと言葉に出した。
伊奘冉尊は「愛する我が夫君。そのように仰るのであれば、私はあなたが治める国の民を、毎日千人絞め殺します」と言った。伊奘諾尊はそれに答えて「愛する我が妻よ。そのように言うのであれば、私は毎日千五百人産もう」と言った。そして「ここを過ぎてはならぬ」と言って、その杖を投げた。これを岐神という。またその帯を投げた。これを長道磐神という。またその衣を投げた。これを煩神という。またその褌 を投げた。これを開囓神という。またその履 を投げた。これを道敷神という。
その泉津平坂は、あるいはまた別の所にあるのではない。ただ死に臨んで息絶えるときをいうのだろうか。塞がる岩は泉門塞之大神という。またの名を道返大神という。 -
伊奘諾尊はその妻を見たいと思って、殯の場所にやって来た。このとき伊奘冉尊は生前と同じように出迎えて共に語った。伊奘諾尊が言うには「我が
【日本書紀 巻第一 神代上第五段 一書第九】夫君尊 。どうか私を御覧にならないでください」と。言い終わると突然見えなくなった。この時は暗闇だったので、伊奘諾尊は一つ火を灯して見た。伊奘冉尊はひどく膨れ上がっていた。上には八色雷公があった。伊奘諾尊は驚いて走って帰った。このとき雷たちが皆立ち上がって追って来た。そのとき道のそばに大きな桃の樹があった。それで伊奘諾尊はその樹の下に隠れた。そしてその実を採って雷に投げた。雷たちは走って逃げた。これが桃を用いて鬼を避ける由縁である。
伊奘諾尊はその杖を投げて、「ここからこちらへは、雷は来ることは出来ない」と言った。これを岐神という。これの元々の名は来名戸之祖神という。
八つの雷というのは、首にあるのは大雷 という。胸にあるのは火雷 という。腹にあるのは土雷 という。背にあるのは稚雷 という。尻にあるのは黒雷 という。手にあるのは山雷 という。足の上にあるのは野雷 という。陰部の上にあるのは裂雷 という。 -
伊奘諾尊は追って、伊奘冉尊がいる所にやって来た、そして「あなたを思うと悲しくて、それでやって来た」と言うと、「あなた。私を御覧にならないでください」と答えた。伊奘諾尊は聞き入れないで、なおも見た。それで伊奘冉尊は恥じ恨んで、「あなたは私の本当の姿を御覧になりました。私もあなたの本当の姿を拝見しましょう」と言った。伊奘諾尊は恥ずかしくなって、出て帰ろうとした。しかしただ黙って帰らず、誓って言うには、「あなたと別れよう」と。また「あなたには負けない」と言った。そして吐いた唾の神を名付けて速玉之男という。次に掃き払った神を名付けて泉津事解之男という。全てで二神である。
【日本書紀 巻第一 神代上第五段 一書第十】
そしてその妻と泉平坂 で相争った。伊奘諾尊は「はじめにあなたを悲しく思い偲んだのは、私が拙かったからだ」と言った。このとき泉守道者 が言うには、「お言葉がありまして、『私とあなたと国を生みました。なぜさらに生を求めましょうか。私はこの国に留まります。御一緒には参りません』とのことです」と。 -
国生みを終えて、更に神を生んだ。それで生まれた神の名は大事忍男神。次に石土毘古神を生んだ。次に石巣比売神を生んだ。次に大戸日別神を生んだ。次に天之吹男神を生んだ。次に大屋毘古神を生んだ。次に風木津別之忍男神を生んだ。次に生まれた海神の名は大綿津見神。次に生まれた水戸神の名は速秋津日子神。次に妻の速秋津比売神。大事忍男神から秋津比売神まで合わせて十神である。
この速秋津日子と速秋津比売の二神が、河と海に分担して生んだ神の名は沫那芸神。次に沫那美神。次に頬那芸神。次に頬那美神。次に天之水分神。次に国之水分神。次に天之久比奢母智神。次に国之久比奢母智神。沫那芸神から国之久比奢母智神まで合わせて八神である。
次に生まれた風神の名は志那都比古神。次に生まれた木神の名は久久能智神。次に生まれた山神の名は大山津見神。次に生まれた野神の名は鹿屋野比売神。またの名を野椎神という。志那都比古神から野椎まで合わせて四神である。
この大山津見神と野椎神の二神が、山と野に分担して生んだ神の名は天之狭土神。次に国之狭土神。次に天之狭霧神。次に国之狭霧神。次に天之闇戸神。次に国之闇戸神。次に大戸惑子神。次に大戸惑女神。天之狭土神から大戸惑女神まで合わせて八神である。
次に生まれた神の名は鳥之石楠船神。またの名を天鳥船神という。次に大宜都比売神を生んだ。次に火之夜芸速男神を生んだ。またの名を火之炫毘古神という。またの名を火之迦具土神という。この子を生んだために陰部を焼かれて病み臥し、嘔吐物から生まれた神の名は金山毘古神。次に金山毘売神。次に糞から成った神の名は波邇夜須毘古神。次に波邇夜須毘売神。次に尿から成った神の名は弥都波能売神。次に和久産巣日神。この神の子は豊宇気毘売神という。
伊邪那美神は火神を生んだために、遂に亡くなってしまった。天鳥船から豊宇気毘売神まで合わせて八神である。伊邪那岐・伊邪那美の二神が共に生んだ島は十四島。神は三十五神。これは伊邪那美神が亡くなる以前に生んだ。ただ
意能碁呂島 は生んだことにはならない。また姪子と淡島は子には入れない。
それで伊邪那岐命は「愛する我が妻を子一人に代えてしまうとは」と言うと、枕元に這い臥し、足元に這い臥して泣き悲しんだとき、その涙から成った神は、香山 の畝尾 の木本 にいる。名は泣沢女神。そして亡くなった伊邪那美神を出雲国 と伯伎国 の境の比婆之山 に葬った。
伊邪那岐命は腰に佩いている十拳剣 でその子迦具土神の頸を斬った。するとその刀の先に付いた血が岩石の群れに飛び散って成った神の名は石拆神。次に根拆神。次に石筒之男神の三神。次に刀の本に付いた血が岩石の群れに飛び散って成った神の名は甕速日神。次に樋速日神。次に建御雷之男神。亦の名を建布都神。またの名は豊布都神の三神。次に刀の柄に付いた血が溜まり、手から漏れ出て成った神の名は闇淤加美神。次に闇御津羽神。
以上、石拆神から闇御津羽神まで合わせて八神は、刀から生まれた神である。殺された迦具土神の頭から成った神の名は正鹿山津見神。次に胸から成った神の名は淤縢山津見神。次に腹から成った神の名は奥山津見神。次に陰部から成った神の名は闇山津見神。次に左手から成った神の名は志芸山津見神。次に右手から成った神の名は羽山津見神。次に左足から成った神の名は原山津見神。次に右足から成った神の名は戸山津見神。正鹿山津見神から戸山津見神まで合わせて八神である。
斬った刀の名は天之尾羽張という。またの名を伊都之尾羽張という。そこでその妻の伊邪那美命を見たいと思い、追って黄泉国に行った。御殿の戸から出迎えてくれたときに、伊邪那岐命は「愛する我が妻よ。私とお前が作る国はまだ作り終わっていない。だから帰ろう」と言った。しかし伊邪那美命が答えて言うには「悔しいです。来て下さるのが遅かったのです。私は黄泉の食物を口にしました。しかし愛する我が夫が訪れて下さったことは恐れ多いこと。だから帰りたい思いを黄泉の神にお話ししてみますが、決して私を見てはなりません」と。このように話してその御殿の内に入ったが、その間がとても長く、待ちきれなくなった。そこで左の
【古事記 上巻】角髪 に挿した湯津津間櫛 の端の太い歯を一本折り、一つ火を灯して入り見た。すると蛆がたかっており、体は腐り溶けていた。頭には大雷 がおり、胸には火雷 がおり、腹には黒雷 がおり、陰部には拆雷 がおり、左手には若雷 がおり、右手には土雷 がおり、左足には鳴雷 がおり、右足には伏雷 がおり、合わせて八柱の雷神(八雷神)が成り出ていた。
これを見た伊邪那岐命が恐れて逃げ帰るとき、その妻の伊邪那美命は「私に恥をかかせた」と言って、予母都志許売に命じて追わせた。
伊邪那岐命が黒い鬘を取って投げ棄てると、葡萄の実が生まれた。これを拾って食べている間に逃げた。なおも追ってくるので、また右の角髪に挿した湯津津間櫛を抜き、折って投げ棄てると、竹の子が生えた。これを抜いて食べている間に逃げた。また後に八雷神に千五百の黄泉軍を副えて追わせた。そこで腰に佩いた十拳剣を抜いて後ろに振りながら逃げた。なおも追って黄泉比良坂 のふもとにやって来たとき、そのふもとに生る桃の実を三個取って待ち、投げるとその悉くが逃げ返った。
伊邪那岐命はその桃の実に「お前が私を助けてくれたように、葦原中国 に住むあらゆる人々が苦しみ憂え悩むときに、助けてやってくれ」と告げ、名を賜って意富加牟豆美命という。
最後にその妻の伊邪那美命が自ら追ってきた。千引石 を引いて、その黄泉比良坂を塞いだ。その石を間にして、それぞれ向かい立って離別を告げるとき、伊邪那美命は「愛する我が夫よ。このようなことをなさるのであれば、あなたの国の人々を一日に千人絞め殺します」と言った。伊邪那岐命は「愛する我が妻よ。お前がそうするのであれば、私は一日に千五百人分の産屋を建てよう」と言った。このために、一日に必ず千人が死に、一日に必ず千五百人が生まれるのである。それで伊邪那美命を名付けて、黄泉津大神という。また、追いついたことから、名付けて道敷大神という。またその黄泉坂を塞いだ石を名付けて道反大神という。また塞坐黄泉戸大神という。
それでその黄泉比良坂を、今は出雲国 の伊賦夜坂 というのである。
-
-