大山祇神
- 名前
- 大山祇神【日本書紀】(おおやまつみのかみ, おほやまつみのかみ)大山祇神
- 大山祇【日本書紀】(おおやまつみ, おほやまつみ)
- 大山津見神【古事記】(おおやまつみのかみ, おほやまつみのかみ)大山津見神
- 山祇神原文『父山祇神白送言・・・』より。『父大山祇神』と書きたかったのか、『大』と『父』を誤ったのか。それとも『山祇神』で合っているのか・・・。【先代旧事本紀】(やまつみのかみ)山祇神
- 父
- 母
伊邪那美命 【古事記 上巻】
- 先祖
- 配偶者
野椎神 【古事記 上巻】
- 子
天之狭土神 【古事記 上巻】【母:野椎神 】国之狭土神 【古事記 上巻】【母:野椎神 】天之狭霧神 【古事記 上巻】【母:野椎神 】国之狭霧神 【古事記 上巻】【母:野椎神 】天之闇戸神 【古事記 上巻】【母:野椎神 】国之闇戸神 【古事記 上巻】【母:野椎神 】大戸惑子神 【古事記 上巻】【母:野椎神 】大戸惑女神 【古事記 上巻】【母:野椎神 】足名椎 【古事記 上巻】神大市比売 【古事記 上巻】木花知流比売 【古事記 上巻】石長比売 (磐長姫 )日本書紀本文には見えない。古事記と日本書紀一書では父子関係。【古事記 上巻, 日本書紀 巻第二 神代下第九段 一書第二】鹿葦津姫 (木花之佐久夜毘売 )日本書紀本文では母子関係だが、古事記と日本書紀一書では父子関係。【日本書紀 巻第二 神代下第九段】【母:大山祇神 】
- 出来事
-
-
-
娘の吾田鹿葦津姫が天孫に召されて一夜で身篭もる。
【日本書紀 巻第二 神代下第九段 一書第五】 -
娘の木花開耶姫命が天饒石国饒石天津彦火瓊瓊杵尊の妃となり、生まれた子を名付けて火酢芹命という。次に彦火火出見尊。
【日本書紀 巻第二 神代下第九段 一書第八】 -
天津日高日子番能邇邇芸能命は
【古事記 上巻】笠紗 の岬で美人に出会った。そこで「誰の女 か」と尋ねると、「大山津見神の女で、名は神阿多都比売といい、またの名は木花之佐久夜毘売と申します」と答えた。また「そなたに兄弟はあるか」と尋ねると、「私の姉の石長比売がおります」と答えた。そこで「私はそなたと結婚したいと思うがどうか」と言うと、「私には申し上げることは出来ません。私の父の大山津見神が申し上げましょう」と答えた。それでその父の大山津見神のもとへ所望の遣いを出すと、大いに喜んで、その姉の石長比売を副えて、沢山の品物を置いた机を持たせて差し出した。その姉は容姿がとても醜かったので、見て恐れをなして送り返した。ただその妹の木花之佐久夜毘売だけを留めて、一夜を共にした。
大山津見神は、石長比売を送り返されたことを大いに恥じて、「我が女を二人並べて奉ったわけは、石長比売をお使いになれば、天神の御子の命は、雪が降り風が吹いても、つねに岩のように堅固で揺るがないでしょう。また木花之佐久夜毘売をお使いになれば、木の花が栄えるように、御繁栄なされますようにと祈って差し出したのです。この石長比売をお返しになり、木花之佐久夜毘売一人をお留めになるということは、天神の御子の御寿命は、木の花のようにはかなくいらっしゃるでしょう」と言った。
それで今でも天皇方の命は長久ではないのである。
-