武甕槌神

  • twitterでツイートする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
名前
  • 武甕槌神【日本書紀】(たけみかずちのかみ, たかづち)武甕槌神
  • 武甕雷神【日本書紀】(たけみかずちのかみ, たかづち)武甕雷神
  • 建御雷之男神【古事記】(たけみかずちのおのかみ, たかづち)建御雷之男神
  • 建布都神【古事記】(たふつ)建布都神
  • 豐布都神【古事記】ふつ)豊布都神
  • 建御雷神【古事記】(たけみかずちのかみ, たかづち)建御雷神
  • 建甕槌之男神【先代旧事本紀】(たけみかずちのおのかみ, たかづち)建甕槌之男神
  • 鹿嶋神【古語拾遺】(かしま)鹿島神
  • 鹿嶋大神【先代旧事本紀】(かしまのおおかみ, かしまおほか)鹿島大神
  • 石上布都大神【先代旧事本紀】(いそのかみのふつのおおかみ, いふつおほか)石上布都大神
  • 武甕雷男神【先代旧事本紀】(たけみかずちのおのかみ, たかづち)武甕雷男神
  • 武雷神【先代旧事本紀】(たけいかずちのおのかみ, たいかづち)武雷神
  • 建布都大神【先代旧事本紀】(たけふつのおおかみ, たふつおほか)建布都大神
  • 石上大神【先代旧事本紀】(いそのかみのおおかみ, いおほか)石上大神
性別
男神【先代旧事本紀 巻第一 陰陽本紀】
  • 熯速日神ひのはやひのかみ【日本書紀 巻第二 神代下第九段】
    • 天之尾羽張あめのおはばり【古事記 上巻】
    • 甕速日神みかはやひのかみ【古語拾遺 神代段】
先祖
  1. 熯速日神
    1. 甕速日神
      1. 稜威雄走神
出来事
  • 熯速日神の子として生まれる。

    【日本書紀 巻第二 神代下第九段】
    • 伊奘諾尊軻遇突智を斬った剣の鐔から滴る血がそそいで化生した甕速日神が祖という。またはこの時に生まれたという。

      【日本書紀 巻第一 神代上第五段 一書第六】
    • 伊邪那岐命十拳剣(とつかのつるぎ)迦具土神の頸を斬り、刀の本に付いた血が岩石の群れに飛び散った際に化生する。
      斬った刀の名は天之尾羽張という。またの名を伊都之尾羽張という。

      【古事記 上巻】
    • 武甕槌神は甕速日神の子で、今の常陸国の鹿島神がこれである。

      【古語拾遺 神代段】
    • 天尾羽張神の子として生まれる。
      今、常陸国に鎮座する鹿島大神。即ち石上布都大神がこれである。

      【先代旧事本紀 巻第一 陰陽本紀】
  • 高皇産霊尊経津主神と武甕槌神に命じて、葦原中国を平定させた。

    二神は出雲国の五十田狭(いたさ)小汀(おはま)に降り、十握剣(とつかのつるぎ)を抜いて、逆さまに地に突き立てて、その剣先にしゃがんで、大己貴神に問うには、「高皇産霊尊は皇孫をお降しになって、この地に君臨させるおつもりである。それで先に我々二神が遣わされて平らげるのである。お前の考えはどうだ。去るのか否か」と。大己貴神は「我が子に聞いて、その後に報告したいと思います」と答えた。
    この時その子の事代主神は出かけて、出雲国の三穂(みほ)の崎で釣りを楽しんでいた。あるいは、鳥射ちを楽しんでいたともいう。そこで熊野諸手船(くまののもろたふね)、またの名は天鴿船(あめのはとぶね)稲背脛を乗せて遣わした。そして高皇産霊尊の勅を事代主神に伝えて、返答の言葉を尋ねた。事代主神は使者に「天神が仰せになるのです。父はお去りになるのが宜しいでしょう。私もまた違えることはしません」と言った。そして海中に八重蒼柴籬(やえのあおふしかき)を造り、船の側板を渡って去った。使者は還って復命した。それで大己貴神は子の言葉を、二神に報告して「私が頼みとした子は、既に去りました。私もまた去りたいと思います。もし私が戦い防ぐことがあれば、国内の諸神は必ず一緒に戦うでしょう。今私が去れば、あえて従わないという者は誰もいないでしょう」と言った。
    そして国を平らげる時に用いた広矛(ひろほこ)を二神に渡して言うには、「私はこの矛を使って事を成し遂げました。天孫がもしこの矛をお使いになって国をお治めになれば、必ずや平安となるでしょう。私は今まさに幽界に去りたいと思います」と。言い終わると遂に去っていった。
    二神は従わない諸神を誅して復命した。

    【日本書紀 巻第二 神代下第九段】
    • 二神は遂に邪神及び草・木・岩の類を誅して、全て平らげた。従わない者は、星神の香香背男のみとなった。そこで倭文神建葉槌命を遣わして服従させた。そして二神は天に登ったという。

      【日本書紀 巻第二 神代下第九段 一云】
    • 天照大神は、武甕槌神と経津主神を遣わして打ち払わせた。
      二神は出雲に降り、大己貴神に「お前はこの国を天神に奉るのか否か」と問うと、「我が子の事代主が鳥射ちを楽しんで、三津の崎におります。今すぐ尋ねてご返事致します」と答えた。そして使いを遣わして答えるには、「天神のお求めになる所を、どうして奉らぬことが出来ましょう」と。それで大己貴神は、その子の言葉を二神に報告した。二神は天に昇って、「葦原中国は全て平らげました」と報告した。

      【日本書紀 巻第二 神代下第九段 一書第一】
    • 天神は経津主神と武甕槌神を遣わして、葦原中国(あしはらのなかつくに)を平定させた。
      時に二神が言うには、「天に悪い神がいて、名を天津甕星。またの名を天香香背男といいます。どうか先にこの神を誅した後に、葦原中国を平定させてください」と。この時に斎主神斎之大人といった。この神は今東国(あずま)楫取(かじとり)の地にいる。
      二神は出雲の五十田狭(いたさ)小汀(おはま)に着いた。そして大己貴神に「お間はこの国を、天神に奉るのか否か」と問うと、「疑います。あなた方二神が私の所へいらっしゃったのではありませんか。許せません」と答えた。そこで経津主神は還り昇って報告した。
      この時高皇産霊尊は、また二神を遣わし、大己貴神に勅して「今お前が言うことを聞くと、深く理に適っている。そこで詳しく条件を勅そう。お前が治める現世の事は、私の孫が治めるべきである。お前は神事を治めるのがよいだろう。またお前が住むべき天日隅宮(あめのひすみのみや)は、今まさに造るが、千尋の栲縄で、しっかり結ぼう。その宮を造るきまりは、柱は高く太く、板は広く厚くしよう。また田を作って与えよう。またお前が海に通って海ぶために、高橋・浮橋・天鳥船を造ろう。また天安河(あめのやすのかわ)に打橋を造ろう。また供しっかりと縫った白楯を造ろう。またお前の祭祀を司るのは天穂日命である」と。そこで大己貴神は「天神のお教えは慇懃で御座います。あえて御下命に従わないことがありましょうか。私が治める現世の事は、皇孫がお治めになるべきです。私は退いて幽事を治めましょう」と言って、岐神を二神に薦めて言うには、「この神が私の代わりとしてお仕え奉ります。私はここから去りましょう」と。そして体に八坂瓊(やさかに)の瑞をつけて、長く隠れた。
      それで経津主神岐神を先導とし、巡り歩いて平定した。逆らう者がいれば斬り殺した。帰順する者には褒美を与えた。
      この時帰順した首長は、大物主神事代主神である。そして八十万神(やそよろずのかみ)天高市(あめのたけち)に集め、率いて天に昇り、誠の心を述べた。

      【日本書紀 巻第二 神代下第九段 一書第二】
    • 天照大御神大国主神のもとに遣わす神を求めた。
      思金神と諸神が言うには、「天安河(あめのやすのかわ)の河上の天石屋(あめのいわや)におられる、名は伊都之尾羽張神。これを遣わすのが良いでしょう。もしこの神でなければ、その神の子の建御雷之男神を遣わすのが良いでしょう。またその天尾羽張神は、天安河の水を逆に塞き上げ、道を塞いでおりますので、他の神は道を行かれないでしょう。そこで別に天迦久神を遣わして尋ねるのが良いでしょう」と。それで天迦久神を遣わして天尾羽張神に尋ねると、「畏まりました。お仕え致します。しかしこの道には我が子の建御雷神を遣わすのが良いでしょう」と答えた。そこで天鳥船神を建御雷神に副えて遣わした。
      この二神は出雲国(いずものくに)伊那佐(いなさ)の小浜に降り着くと、十掬剣(とつかのつるぎ)を抜いて、逆さまに波頭に刺し立てて、趺坐その剣の先にあぐらをかいて、その大国主神に「天照大御神高木神の仰せによって、そなたを尋ねるためにお遣わしになった。『お前が治める葦原中国(あしはらのなかつくに)は、我が御子が治めるべき国である』との仰せである。そなたの心は如何であるか」と尋ねると、「私には分かりません。我が子の八重言代主神であればお答えが出来るでしょう。しかし鳥狩りや魚を取るために、御大(みほ)の岬に行って、まだ帰って来ておりません」と答えた。
      それで天鳥船神を遣わして、八重事代主神を呼び寄せて尋ねると、その父の大神に「畏まりました。この国は天神の御子に奉りましょう」と言って、その船を踏み傾け、天の逆手を打って青柴垣に変えて隠れた。

      それでその大国主神に「今、そなたの子の事代主神がこのように申した。他に意見する子はあるか」と尋ねると、「他に我が子の建御名方神がおります。これ以外にはおりません」と答えた。
      このように言う間に、その建御名方神千引石(ちびきのいわ)を手の先にささげてやって来て言うには、「誰だ。我が国に来て、こそこそと物を言うのは。それでは力競べをしようでははないか。まず私が先にそのお手を取ろう」と。それですぐさまその手を取ったが、氷柱に変化し、また剣の刃に変化してしまい、それで怖じて退いた。今度はその建御名方神の手を取ろうと反対に所望して、若い葦を掴むように握りつぶして投げ捨てると、すぐに逃げ去った。
      それで追いかけて、科野国(しなののくに)州羽海(すわのうみ)まで追い詰めて、まさに殺そうとしたとき、建御名方神は「恐れ入りました。私を殺さないでください。この地を離れては、他所には行きません。また我が父大国主神の命令を違えません。八重事代主神の言葉も違えません。この葦原中国(あしはらのなかつくに)は、天神の御子のお言葉に従って献上致します」と言った。
      それでまた帰って来て、その大国主神に「お前の子の事代主神建御名方神の二神は、天神の御子のお言葉に従って違えないと申した。それでお前の心はどうなのか」と尋ねると、「我が子ら二神の言葉の通りに、私も違えません。この葦原中国(あしはらのなかつくに)は、お言葉に従って献上致します。ただ私の住む所は、天神の御子が皇位をお継ぎになる立派な宮殿のように、地底の盤石に宮柱を太く立てて、高天原に届くほどに千木を高くしてお治め賜れば、私は遠い遠い片隅の国に隠遁致しましょう。また我が子ら百八十の神は、八重事代主神が率先してお仕え奉れば、違える神はいないでしょう」と答えた。
      こうして出雲国(いずものくに)多芸志(たぎし)の小浜に宮殿を造った。水戸神の孫の櫛八玉神膳夫(かしわで)となって御饗を献上するとき、櫛八玉神は祈って鵜になると海の底に入った。そして底の泥を咥えて出てきて天八十毘良迦(あめのやそびらか)を作り、海布()ワカメやアラメなどの類。の茎を刈り取って燧臼(ひきりうす)を作り、海蓴(こも)の茎で燧杵(ひきりぎね)を作り、火を()り出して言うには、「この私が鑚り出した火は、高天原では神産巣日御祖命の立派な宮殿に(すす)が長々と垂れるまで焚きあげ、地の下は地底の盤石まで焚き固まらせて、栲縄(たくなわ)を打ち延ばした千尋縄(ちひろなわ)を、海人が釣った口の大きい尾鰭の張った鱸を、さわさわと引き寄せ上げて、簀が撓むほどに魚料理を献ります」と。
      それで建御雷神は帰り上って、葦原中国(あしはらのなかつくに)を平定したことを報告した。

      【古事記 上巻】
    • 天照大神高皇産霊尊の命令で、経津主神と共に豊葦原中国(とよあしはらのなかつくに)を平定する。

      【古語拾遺 神代段】
  • 戊午年6月23日

    神武天皇の東征中に、皇軍は毒気により振わなかった。
    そこにある人がいた。名を熊野高倉下という。その夜に夢を見て、天照大神が武甕雷神に「葦原中国は騒がしいと聞くので、お前が往って征しなさい」と言った。武甕雷神は「私が行かずとも、私が国を平らげた剣を下せば、自ずから平らぎましょう」と答えた。天照大神は「もっともである」と言った。
    そこで武甕雷神は高倉に「我が剣、名は韴霊(ふつのみたま)韴靈。此云赴屠能瀰哆磨。という。これをお前の倉の中に置くので、それを取って天孫に献上しなさい」と言った。
    高倉は「承知しました」と言って目が覚めた。
    翌朝、夢の教えのままに倉を開けて見ると、果たして剣があり、逆さまに倉の床に立っていた。これを取って天皇に奉った。
    時に天皇は寝ていたが、忽ち目を覚まして「何故こんなにも長く眠っていたのだろう」と言った。また毒に当たっていた兵卒も目覚めた。

    【日本書紀 巻第三 神武天皇即位前紀 戊午年六月丁巳条】
    • 熊野之高倉下が一ふりの太刀を持ち、天つ神の御子の伏した所にやって来て献上した。すると天つ神の御子は起き上がって「長いこと寝ていたなぁ」と言った。太刀を受け取ると、熊野山の荒ぶる神は自ずと皆切り倒された。そして兵士もみな正気を取り戻して起き上がった。
      そこで天つ神の御子が太刀を手に入れたわけを聞くと、高倉下は「夢の中で天照大神高木神の御命令で、建御雷神をお召しになり、『葦原中国はひどく騒然としているようだ。我が御子達は病んで伏している。葦原中国はお前が服従させた国である。お前建御雷神が降るべきである』と仰せになりました。すると『私が降らなくても、その国を平らげた太刀があります。この刀を降しましょう』とお答えになりました(この刀の名は佐士布都神(さじふつのかみ)。またの名を甕布都神(みかふつのかみ)。またの名を布都御魂(ふつのみたま)という。この刀は石上(いそのかみ)神宮にある)。そこで建御雷神は『この刀を降す方法は、高倉下の倉の棟を穿って、そこから落とそう。だから朝お目覚めになったら、お前が天つ神の御子に献上しなさい』と仰せになりました。そこで夢の教えに従って倉を見ると、たしかに太刀がありました。それでこの太刀を献上するのです」と言った。

      【古事記 中巻 神武天皇段】
  • 伊香色雄命が八十万の群神を祭る時、建布都大神の社を大倭国(おおやまとのくに)山辺郡(やまのへのこおり)石上邑(いそのかみのむら)に遷した。
    天祖饒速日尊が授かり、天から持って来た天璽瑞宝(あまつしるしのみつのたから)も同じく収めて斎った。
    名付けて石上大神という。
    以って国家の為に、また氏神として崇め祀って鎮めた。

    【先代旧事本紀 巻第五 天孫本紀】
関連
  • 十五世孫:彦振根命ひこふるねのみこと【新撰姓氏録抄 第三帙 第三十巻 未定雑姓 河内国 倭川原忌寸条】
  • 建借馬命たけかしまのみこと