稜威雄走神

  • twitterでツイートする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
名前
  • 稜威雄走神【日本書紀】(いつのおはしりのかみ, いつをはしり, いつのおばしりのかみ, いつをばしり)稜威雄走神
  • 天之尾羽張【古事記】(あめのおはばり, あをはばり, あまのおはばり, あまをはばり)天之尾羽張
  • 伊都之尾羽張【古事記】(いつのおはばり, いつをはばり)伊都之尾羽張
  • 天尾羽張神【先代旧事本紀】(あめのおはばりのかみ, あをはばり, あまのおはばりのかみ, あまをはばり)天尾羽張神
  • 伊都之尾羽張神【古事記】(いつのおはばりのかみ, いつをはばり)伊都之尾羽張神
  • 伊豆之尾羽張神校異【古事記】(いつのおはばりのかみ, いつをはばり)伊豆之尾羽張神
  • 稜威尾羽張神【先代旧事本紀】(いつのおはばりのかみ, いつをはばり)稜威尾羽張神
  • 尾羽張神【先代旧事本紀】(おはばりのかみ, をはばり)尾羽張神
  • 甕速日神みかはやひのかみ【日本書紀 巻第二 神代下第九段, 古事記 上巻】
  • ・・・
    • 石拆神いわさくのかみ磐裂神いわさくのかみ【古事記 上巻】
  • ・・・
    • 根拆神ねさくのかみ根裂神ねさくのかみ【古事記 上巻】
  • ・・・
    • 石筒之男神いわつつのおのかみ磐筒男命いわつつおのみこと【古事記 上巻】
  • ・・・
    • 樋速日神ひはやひのみこと熯速日命ひのはやひのみこと日本書紀では孫。【古事記 上巻】
  • ・・・
    • 建御雷之男神たけみかずちのおのかみ武甕槌神たけみかずちのかみ日本書紀では曾孫。【古事記 上巻】
  • ・・・
    • 闇淤加美神くらおかみのかみ闇龗くらおかみ【古事記 上巻】
  • ・・・
    • 闇御津羽神くらみつはのかみ闇罔象くらみつは【古事記 上巻】
  • ・・・
    • 闇山津見神くらやまつみのかみ日本書紀では単に十握剣(サイズを表している)から生まれていて、剣(神)の詳しい記述は無いが、とりあえず古事記にある天之尾羽張であると判断することにした。【日本書紀 巻第一 神代上第五段 一書第六】
出来事
  • 伊邪那岐命は腰に佩いている十拳剣(とつかのつるぎ)でその子迦具土神の頸を斬った。するとその刀の先に付いた血が岩石の群れに飛び散って成った神の名は石拆神。次に根拆神。次に石筒之男神の三神。次に刀の本に付いた血が岩石の群れに飛び散って成った神の名は甕速日神。次に樋速日神。次に建御雷之男神。亦の名を建布都神。またの名は豊布都神の三神。次に刀の柄に付いた血が溜まり、手から漏れ出て成った神の名は闇淤加美神。次に闇御津羽神
    以上、石拆神から闇御津羽神まで合わせて八神は、刀から生まれた神である。

    殺された迦具土神の頭から成った神の名は正鹿山津見神。次に胸から成った神の名は淤縢山津見神。次に腹から成った神の名は奥山津見神。次に陰部から成った神の名は闇山津見神。次に左手から成った神の名は志芸山津見神。次に右手から成った神の名は羽山津見神。次に左足から成った神の名は原山津見神。次に右足から成った神の名は戸山津見神正鹿山津見神から戸山津見神まで合わせて八神である。斬った刀の名は天之尾羽張という。またの名を伊都之尾羽張という。

    【古事記 上巻】
    • 伊奘諾尊は帯びていた十握剣(とつかのつるぎ)を抜いて、軻遇突智を三段に斬った。そのそれぞれが神となった。
      また剣の刃から滴る血が、天安河辺(あめのやすのかわら)にある五百箇磐石(いおついわむら)沢山の岩の意。となった。これが経津主神の祖である。
      また剣の鐔から滴る血がそそいで神となった。甕速日神という。次に熯速日神。その甕速日神は、武甕槌神の祖である。または甕速日命。次に熯速日命。次に武甕槌神という。
      また剣の先から滴る血がそそいで神となった。磐裂神という。次に根裂神。次に磐筒男命(一云。磐筒男命磐筒女命)。
      また剣の柄頭から滴る血がそそいで神となった。闇龗という。次に闇山祇。次に闇罔象

      【日本書紀 巻第一 神代上第五段 一書第六】
    • 伊奘諾尊は剣を抜いて軻遇突智を三段に斬った。その一段は雷神(いかずちのかみ)となった。一段は大山祇神となった。一段は高龗なった。
      また、軻遇突智を斬った時に、その血がそそいで、天八十河(あめのやそのかわ)にある五百箇磐石(いおついわむら)を染めた。これによって化成した神を名付けて磐裂神という。次に根裂神。その神の子は磐筒男神。次に磐筒女神。その子は経津主神

      【日本書紀 巻第一 神代上第五段 一書第七】
    • 伊奘諾尊軻遇突智命を五段に斬った。これがそれぞれ五つの山祇(やまつみ)となった。第一の首は大山祇となった。第二の胴体は中山祇となった。第三の手は麓山祇となった。第四の腰は正勝山祇となった。第五の足は䨄山祇となった。この時斬った血がそそいで、石ころや草木を染めた。この草木・沙石が自然と燃えるもとである。

      【日本書紀 巻第一 神代上第五段 一書第八】
    • 剣の鐔から滴る血がそそいで神となり、湯津石村(ゆついわむら)に走りついて成った神の名は天尾羽張神という。またの名は稜威雄走神。または甕速日神という。または熯速日神という。または槌速日神という。今、天安河上(あめのやすのかわかみ)天窟(あめのいわや)に鎮座する神である。

      【先代旧事本紀 巻第一 陰陽本紀】
  • 天照大御神大国主神のもとに遣わす神を求めた。
    思金神と諸神が言うには、「天安河(あめのやすのかわ)の河上の天石屋(あめのいわや)におられる、名は伊都之尾羽張神。これを遣わすのが良いでしょう。もしこの神でなければ、その神の子の建御雷之男神を遣わすのが良いでしょう。またその天尾羽張神は、天安河の水を逆に塞き上げ、道を塞いでおりますので、他の神は道を行かれないでしょう。そこで別に天迦久神を遣わして尋ねるのが良いでしょう」と。それで天迦久神を遣わして天尾羽張神に尋ねると、「畏まりました。お仕え致します。しかしこの道には我が子の建御雷神を遣わすのが良いでしょう」と答えた。そこで天鳥船神建御雷神に副えて遣わした。

    【古事記 上巻】