経津主神

  • twitterでツイートする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
名前
  • 經津主神【日本書紀】(ふつぬし)経津主神
  • 齋主神【日本書紀】(いわいのぬしのかみ, いはいぬし, いわいぬしのかみ, いはいぬし)斎主神
  • 齋之大人【日本書紀】(いわいのうし, いはいうし)斎之大人
  • 香取神【古語拾遺】かとり取は記紀で甲乙混同。)香取神
  • 布都努志乃命【新撰姓氏録抄】(ふつぬし)布都努志乃命
  • 香取大神【先代旧事本紀】(かとりのおおかみ, かとりおほか)香取大神
キーワード
  • 後裔は河内国矢作連(やはぎのむらじ)【新撰姓氏録抄 当サイトまとめ】
  • 磐筒男いわつつのお【日本書紀 巻第二 神代下第九段】
  • 磐筒女いわつつのめ【日本書紀 巻第二 神代下第九段】
先祖
  1. 磐筒男
    1. 磐裂根裂神
  2. 磐筒女
    1. 磐裂根裂神
出来事
  • 磐筒男磐筒女の子として生まれる。

    【日本書紀 巻第二 神代下第九段】
    • 伊奘諾尊軻遇突智を斬った剣の刃から滴る血が化生した五百箇磐石(いおついわむら)沢山の岩の意。が祖である。

      【日本書紀 巻第一 神代上第五段 一書第六】
    • 磐筒男神磐筒女神との間に生まれる。

      【日本書紀 巻第一 神代上第五段 一書第七】
    • 経津主神は磐筒女神の子で、今の下総国(しもつふさくのくに)の香取神がこれである

      【古語拾遺 神代段】
    • 磐筒男磐筒女の子として生まれる。
      今、下総(しもつふさ)国に鎮座する香取大神がこれである。

      【先代旧事本紀 巻第一 陰陽本紀】
  • 高皇産霊尊は経津主神と武甕槌神に命じて、葦原中国を平定させた。

    二神は出雲国の五十田狭(いたさ)小汀(おはま)に降り、十握剣(とつかのつるぎ)を抜いて、逆さまに地に突き立てて、その剣先にしゃがんで、大己貴神に問うには、「高皇産霊尊は皇孫をお降しになって、この地に君臨させるおつもりである。それで先に我々二神が遣わされて平らげるのである。お前の考えはどうだ。去るのか否か」と。大己貴神は「我が子に聞いて、その後に報告したいと思います」と答えた。
    この時その子の事代主神は出かけて、出雲国の三穂(みほ)の崎で釣りを楽しんでいた。あるいは、鳥射ちを楽しんでいたともいう。そこで熊野諸手船(くまののもろたふね)、またの名は天鴿船(あめのはとぶね)稲背脛を乗せて遣わした。そして高皇産霊尊の勅を事代主神に伝えて、返答の言葉を尋ねた。事代主神は使者に「天神が仰せになるのです。父はお去りになるのが宜しいでしょう。私もまた違えることはしません」と言った。そして海中に八重蒼柴籬(やえのあおふしかき)を造り、船の側板を渡って去った。使者は還って復命した。それで大己貴神は子の言葉を、二神に報告して「私が頼みとした子は、既に去りました。私もまた去りたいと思います。もし私が戦い防ぐことがあれば、国内の諸神は必ず一緒に戦うでしょう。今私が去れば、あえて従わないという者は誰もいないでしょう」と言った。
    そして国を平らげる時に用いた広矛(ひろほこ)を二神に渡して言うには、「私はこの矛を使って事を成し遂げました。天孫がもしこの矛をお使いになって国をお治めになれば、必ずや平安となるでしょう。私は今まさに幽界に去りたいと思います」と。言い終わると遂に去っていった。
    二神は従わない諸神を誅して復命した。

    【日本書紀 巻第二 神代下第九段】
    • 二神は遂に邪神及び草・木・岩の類を誅して、全て平らげた。従わない者は、星神の香香背男のみとなった。そこで倭文神建葉槌命を遣わして服従させた。そして二神は天に登ったという。

      【日本書紀 巻第二 神代下第九段 一云】
    • 天照大神は、武甕槌神と経津主神を遣わして打ち払わせた。
      二神は出雲に降り、大己貴神に「お前はこの国を天神に奉るのか否か」と問うと、「我が子の事代主が鳥射ちを楽しんで、三津の崎におります。今すぐ尋ねてご返事致します」と答えた。そして使いを遣わして答えるには、「天神のお求めになる所を、どうして奉らぬことが出来ましょう」と。それで大己貴神は、その子の言葉を二神に報告した。二神は天に昇って、「葦原中国は全て平らげました」と報告した。

      【日本書紀 巻第二 神代下第九段 一書第一】
    • 天神は経津主神と武甕槌神を遣わして、葦原中国(あしはらのなかつくに)を平定させた。
      時に二神が言うには、「天に悪い神がいて、名を天津甕星。またの名を天香香背男といいます。どうか先にこの神を誅した後に、葦原中国を平定させてください」と。この時に斎主神を斎之大人といった。この神は今東国(あずま)楫取(かじとり)の地にいる。
      二神は出雲の五十田狭(いたさ)小汀(おはま)に着いた。そして大己貴神に「お間はこの国を、天神に奉るのか否か」と問うと、「疑います。あなた方二神が私の所へいらっしゃったのではありませんか。許せません」と答えた。そこで経津主神は還り昇って報告した。
      この時高皇産霊尊は、また二神を遣わし、大己貴神に勅して「今お前が言うことを聞くと、深く理に適っている。そこで詳しく条件を勅そう。お前が治める現世の事は、私の孫が治めるべきである。お前は神事を治めるのがよいだろう。またお前が住むべき天日隅宮(あめのひすみのみや)は、今まさに造るが、千尋の栲縄で、しっかり結ぼう。その宮を造るきまりは、柱は高く太く、板は広く厚くしよう。また田を作って与えよう。またお前が海に通って海ぶために、高橋・浮橋・天鳥船を造ろう。また天安河(あめのやすのかわ)に打橋を造ろう。また供しっかりと縫った白楯を造ろう。またお前の祭祀を司るのは天穂日命である」と。そこで大己貴神は「天神のお教えは慇懃で御座います。あえて御下命に従わないことがありましょうか。私が治める現世の事は、皇孫がお治めになるべきです。私は退いて幽事を治めましょう」と言って、岐神を二神に薦めて言うには、「この神が私の代わりとしてお仕え奉ります。私はここから去りましょう」と。そして体に八坂瓊(やさかに)の瑞をつけて、長く隠れた。
      それで経津主神と岐神を先導とし、巡り歩いて平定した。逆らう者がいれば斬り殺した。帰順する者には褒美を与えた。
      この時帰順した首長は、大物主神事代主神である。そして八十万神(やそよろずのかみ)天高市(あめのたけち)に集め、率いて天に昇り、誠の心を述べた。

      【日本書紀 巻第二 神代下第九段 一書第二】
    • 天照大神高皇産霊尊の命令で、武甕槌神と共に豊葦原中国(とよあしはらのなかつくに)を平定する。

      【古語拾遺 神代段】