- 名前
- 事代主神【日本書紀,古事記】(ことしろぬしのかみ)事代主神
- 事代主【日本書紀】(ことしろぬし)
- 玉籤入彥嚴之事代神【日本書紀】(たまくしいりひこいつのことしろのかみ)玉籤入彦厳之事代神
- 事代主尊【日本書紀】(ことしろぬしのみこと)
- 八重言代主神【古事記】(やえことしろぬしのかみ, やへことしろぬしのかみ)八重言代主神
- 八重事代主神【古事記】(やえことしろぬしのかみ, やへことしろぬしのかみ)八重事代主神
- 都味齒八重事代主神【先代旧事本紀】(つみはやえことしろぬしのかみ, つみはやへことしろぬしのかみ)都味歯八重事代主神
- 天事代主命【新撰姓氏録抄】(あめのことしろぬしのみこと, あまのことしろぬしのみこと)
- 天乃八重事代主神【新撰姓氏録抄】(あめのやえことしろぬしのかみ, あめのやへことしろぬしのかみ, あまのやえことしろぬしのかみ, あまのやへことしろぬしのかみ)天乃八重事代主神
- 積羽八重事代主命【新撰姓氏録抄】(つみはやえことしろぬしのみこと, つみはやへことしろぬしのみこと)積羽八重事代主命
- キーワード
- 後裔は大和国
飛鳥直 ・大和国長柄首 ・和泉国長公 【新撰姓氏録抄 当サイトまとめ】
- 後裔は大和国
- 性別
- 男神【日本書紀 巻第三 神武天皇即位前紀 庚申年八月戊辰条】
- 父
大国主神 【日本書紀 巻第二 神代下第九段, 古事記 上巻, 先代旧事本紀 巻第四 地祇本紀】
- 母
- 先祖
- 配偶者
玉櫛媛 【日本書紀 巻第三 神武天皇即位前紀 庚申年八月戊辰条】
- 子
- 出来事
-
-
事代主神は
【日本書紀 巻第一 神代上第八段 一書第六】八尋熊鰐 になって、三島溝樴姫(あるいは玉櫛姫という)の所へ通ったという。そして生まれた子は姫蹈鞴五十鈴姫命。これは神日本磐余彦火火出見天皇の后である。
-
-
神武天皇元年1月1日
-
綏靖天皇2年1月
-
仲哀天皇9年3月1日
-
神功皇后摂政元年2月
-
天武天皇元年7月7日
高市郡 の大領高市県主許梅に神懸って言うには「吾は高市社 に居る、名は事代主神である。また身狭社 に居る、名は生雷神である」と。
そして神意を表して言うには「神日本磐余彦天皇の陵に馬や様々な武器を奉れ」と。
また言うには「吾は皇御孫命 の前後に立って、不破 までお送り奉って帰った。今もまた官軍の中に立って守護している」と。
また言うには「西道から軍勢が来る。慎しむように」と。
言い終ると醒めた。それで急いで許梅を遣わし、御陵を祭り拝ませて馬や武器を奉った。
また幣 を捧げて高市・身狭の二社の神を礼い祭った。その後、壱伎史韓国が大坂から来襲した。時の人は「二社の神の教えられた言葉はまさにこれであった」と言った。
また村屋神が
祝 に神懸って「いま吾が社の中道から軍勢が来る。社の中道を防げ」と。
それで幾日も経たずに廬井造鯨の軍が中道から来襲した。時の人は「神の教えられた言葉はこれであった」と言った。戦いが終った後、将軍たちはこの三神の教えた言葉を奏上した。
【日本書紀 巻第二十八 天武天皇元年七月壬子条】
勅して三神の品を上げて進めて祀った。
- 関連
- 同一神?:
天辞代命
- 同一神?: