- 名前
- 氏(ウジ):高市【日本書紀】(たけち)
- 姓(カバネ):縣主【日本書紀】(あがたぬし)県主
- 名:許梅【日本書紀】(こめ)許梅
- 生年月日
- ( ~ 天武天皇元年7月4日)
- 没年月日
- (天武天皇元年7月7日 ~ )
- 出来事
-
天武天皇元年7月4日
吉野方の将軍大伴吹負が
【日本書紀 巻第二十八 天武天皇元年七月壬子条】金綱井 に出陣した時、高市郡 の大領高市県主許梅は口を閉じて物を言わなかった。 -
天武天皇元年7月7日
三日後に神懸って言うには「吾は
高市社 に居る、名は事代主神である。また身狭社 に居る、名は生雷神である」と。
そして神意を表して言うには「神日本磐余彦天皇の陵に馬や様々な武器を奉れ」と。
また言うには「吾は皇御孫命 の前後に立って、不破 までお送り奉って帰った。今もまた官軍の中に立って守護している」と。
また言うには「西道から軍勢が来る。慎しむように」と。
言い終ると醒めた。それで急いで許梅を遣わし、御陵を祭り拝ませて馬や武器を奉った。
また幣 を捧げて高市・身狭の二社の神を礼い祭った。その後、壱伎史韓国が大坂から来襲した。時の人は「二社の神の教えられた言葉はまさにこれであった」と言った。
【日本書紀 巻第二十八 天武天皇元年七月壬子条】
-