このページは作成途上です
- 名前
- 氏(ウジ):大伴【日本書紀】(おおとも, おほとも)
- 姓(カバネ):連【日本書紀】(むらじ)連
- 名:吹負【日本書紀】(ふけい, ふけひ)
- 名:男吹負【日本書紀】(おふけい, をふけひ)
- 生年月日
- ( ~ 天武天皇元年6月29日)
- 没年月日
- 天武天皇12年8月5日
- 父
- 先祖
-
- 大伴噛
- unknown
- 子
- 称号・栄典
- 贈:
大錦中 【日本書紀 巻第二十九 天武天皇十二年八月庚申条】
- 贈:
- 出来事
-
天武天皇元年6月29日
大伴連吹負は留守司坂上直熊毛と相談して、一人二人の
漢直 らに語って「私は偽って高市皇子と名乗り、数十騎を率いて、飛鳥寺の北の道から出て軍営に現れる。その時にお前たちは内応せよ」と。
そして兵を百済 の家に揃えて南門から出た。まず秦造熊を
犢鼻褌 姿にして馬に乗せて走らせ、寺の西の軍営の中に「高市皇子が不破から来られた。軍勢が多く従っているぞ」と叫ばせた。
留守司高坂王と挙兵の使者穂積臣百足らは飛鳥寺の西の槻の下に軍営を構えていた。
ただし百足だけは小墾田 の武器庫にいて兵を近江に運ぼうとしていた。
この時に軍営の中の兵は熊の叫び声を聞いて悉く散り逃げた。大伴連吹負は数十騎を率いて現れ、熊毛・諸々の
直 らと共に連携し、兵士もまた従った。高市皇子の命令と称して穂積臣百足を小墾田の武器庫に呼んだ。
百足は馬に乗ってゆっくり現れた。
飛鳥寺の西の槻の下に着いた頃、ある人が「馬から降りろ」と言った。百足はぐずぐずしていた。
するとその襟を取って引き落し、弓で一矢射た。そして刀を抜いて斬り殺した。
穂積臣五百枝・物部首日向を捕えたが、しばらくすると許して軍中に置いた。
また高坂王・稚狭王を呼んで軍に従わせた。大伴連安麻呂・坂上直老・佐味君宿那麻呂らを不破宮に遣わして状況を報告させた。
【日本書紀 巻第二十八 天武天皇元年六月己丑条】
天皇は大喜びして、吹負を将軍に任命した。
この時に三輪君高市麻呂・鴨君蝦夷ら及び諸々の豪傑は響きの声に応じるように将軍の麾下に集まった。
そして近江を襲うことを計画した。軍の中から英俊を選んで別将と軍監とした。 -
天武天皇元年7月1日
【日本書紀 巻第二十八 天武天皇元年六月己丑条】乃楽 に向けて出発する。 -
天武天皇元年7月1日
-
天武天皇元年7月3日
-
天武天皇元年7月4日
近江の将大野君果安と
【日本書紀 巻第二十八 天武天皇元年七月癸巳条】乃楽山 で戦うが敗北。吹負は辛くも脱出する。 -
天武天皇元年7月4日
将軍吹負は近江に敗れ、一人二人の騎兵を率いて逃げた。
【日本書紀 巻第二十八 天武天皇元年七月壬子条】
墨坂 に至り、たまたま置始菟の軍と遭遇した。
さらに退き、金綱井 に駐屯して散り散りになった兵を集めた。 -
天武天皇元年7月7日
金綱井 に出陣した時、高市郡 の大領高市県主許梅は口を閉じて物を言わなかった。三日後に神懸って言うには「吾は
高市社 に居る、名は事代主神である。また身狭社 に居る、名は生雷神である」と。
そして神意を表して言うには「神日本磐余彦天皇の陵に馬や様々な武器を奉れ」と。
また言うには「吾は皇御孫命 の前後に立って、不破 までお送り奉って帰った。今もまた官軍の中に立って守護している」と。
また言うには「西道から軍勢が来る。慎しむように」と。
言い終ると醒めた。それで急いで許梅を遣わし、御陵を祭り拝ませて馬や武器を奉った。
また幣 を捧げて高市・身狭の二社の神を礼い祭った。その後、壱伎史韓国が大坂から来襲した。時の人は「二社の神の教えられた言葉はまさにこれであった」と言った。
また村屋の神が
祝 に神懸って「いま吾が社の中道から軍勢が来る。社の中道を防げ」と。
それで幾日も経たずに廬井造鯨の軍が中道から来襲した。時の人は「神の教えられた言葉はこれであった」と言った。戦いが終った後、将軍たちはこの三神の教えた言葉を奏上した。
【日本書紀 巻第二十八 天武天皇元年七月壬子条】
勅して三神の品を上げて進めて祀った。 -
(天武天皇元年7月7日 ~ )
近江軍が大坂道からやって来ると聞き、将軍は軍を引いて西に向った。
当麻に至り、壱伎史韓国の軍と
葦池 の側で戦った。
時に勇士来目という者があり、刀を抜いて真っ直ぐに軍の中に突入した。騎士がこれに続いて進んだ。
近江軍は悉く逃走した。追撃して多くを斬った。
将軍は軍中に命じて「兵を興した本意は人民を殺す為ではない。元凶を討つ為である。妄りに殺してはならない」と。韓国は一人で軍を離れて逃げた。
将軍は遥かにそれを見て来目に射させた。
しかし命中せず、遂に逃げおおせた。将軍が本営に帰還すると、東国軍が続々と到着した。
そこで軍を分け、上中下の道に当てて駐屯させた。
将軍吹負は自ら中道に当った。近江の将犬養連五十君は中道を通って
村屋 に留まり、別将廬井造鯨に二百の精兵を率いさせて将軍の陣営を襲わせた。
この時、麾下の兵は少なく、防ぐことが出来なかった。
大井寺 の奴 で名は徳麻呂ら五人が従軍していた。
徳麻呂らは先鋒として進んで射かけた。鯨の軍は進軍することが出来なかった。この日、三輪君高市麻呂・置始連菟は上道に当り、
箸陵 で戦って近江軍を大いに破った。
勝ちに乗じて鯨の軍の後続を立った。
鯨の軍は散り散りに逃げ、多くの兵士を殺した。
鯨は白馬に乗って逃げたが、馬は泥田に落ちて進むことが出来なくなった。
将軍吹負が甲斐の勇者に「白馬に乗っているのは廬井鯨である。急いで追って射よ」と言った。甲斐の勇者は急追した。
鯨に追い着く頃、鯨は急いで馬を鞭打つと、馬は泥から抜け出て逃げることが出来た。将軍はまた本営に帰還して軍を構えた。
【日本書紀 巻第二十八 天武天皇元年七月壬子条】
これ以後、近江軍が来ることは無かった。 -
天武天皇元年7月9日
-
天武天皇元年7月22日
将軍吹負は
【日本書紀 巻第二十八 天武天皇元年七月辛亥条】倭 の地を平定し、大坂を越えて難波に向った。
他の別将たちも各々三道を進み、山前 に至って河の南に駐屯した。
将軍吹負は難波の小郡 に留まり、以西の諸国の国司たちに命じて官鑰 ・駅鈴 ・伝印 を奉らせた。 -
天武天皇元年7月24日
-
天武天皇元年7月26日
将軍たちは不破宮に向い、大友皇子の頭を捧げて軍営の前に奉った。
【日本書紀 巻第二十八 天武天皇元年七月乙卯条】 -
天武天皇12年8月5日
卒去。
【日本書紀 巻第二十九 天武天皇十二年八月庚申条】
壬申年の功により大錦中の位を追贈される。