弘文天皇
このページは作成途上です
- 名前
- 漢風諡号:弘文天皇(こうぶんてんのう, てんむてんわう)
- 大友皇子【日本書紀】(おおとものみこ, おほとものみこ)
- 伊賀皇子【日本書紀】(いがのみこ)
- 大友王【新撰姓氏録抄】(おおとものみこ, おほとものみこ)
- キーワード
- 後裔は左京
淡海真人 【新撰姓氏録抄 当サイトまとめ】
- 後裔は左京
- 性別
- 男性
- 生年月日
- ( ~ 天智天皇10年1月5日)
- 没年月日
- 天武天皇元年7月23日
- 父
天智天皇 【日本書紀 巻第二十七 天智天皇七年二月戊寅条】
- 母
伊賀采女宅子娘 【日本書紀 巻第二十七 天智天皇七年二月戊寅条】
- 先祖
- 配偶者
- 子
- 称号・栄典とても広〜い意味です。
- 出来事
-
天智天皇10年1月5日
太政大臣を拝命する。
【日本書紀 巻第二十七 天智天皇十年正月癸卯条】 - ・・・
-
天智天皇10年1月6日【日本書紀 巻第二十七 天智天皇十年正月甲辰条】
詔して冠位・法度の事を施行する本文では大友皇子ではなく、東宮太皇弟(大海皇子)が詔している。本文の割注に「法度・冠位の名は新しい律令に詳しく載っている」とある。。
【日本書紀 巻第二十七 天智天皇十年正月甲辰条 或本云】
-
-
天智天皇10年9月
天智天皇が病に伏す。
【日本書紀 巻第二十七 天智天皇十年九月条】 -
天智天皇10年10月17日
天智天皇の病が重くなる。
【日本書紀 巻第二十七 天智天皇十年十月庚辰条】 -
天智天皇10年11月23日
-
天智天皇10年11月29日
五臣が大友皇子を奉じて天皇の前に誓った。
【日本書紀 巻第二十七 天智天皇十年十一月壬戌条】 -
天智天皇10年12月3日
天智天皇が崩じる。
【日本書紀 巻第二十七 天智天皇十年十二月乙丑条】 -
天武天皇元年6月26日
近江朝は大皇弟が東国に入ったことを聞いた。
群臣は皆驚き、京 の内は騒がしかった。
或る者は逃げて東国に入ろうとした。或る者は退いて山に隠れようとした。大友皇子は群臣に「どのようにすべきか」と言った。ある臣が進み出て「悠長に構えては手遅れとなります。急ぎ騎馬隊を集めて後を追うべきです」と言ったが、皇子は従わなかった。
韋那公磐鍬・書直薬・忍坂直大摩侶を東国に遣わした。
穂積臣百足及び弟の百枝・物部首日向を倭京 飛鳥。に遣わした。
佐伯連男を筑紫に遣わした。
樟使主磐手を吉備国に遣わして兵を興させた。男と磐手に言うには「筑紫大宰栗隈王と
吉備国守 当摩公広島の二人は元より大皇弟に従うことがあった。反逆の疑いがあろう。もし不服そうな顔をすればすぐに殺せ」と。磐手が吉備国に至り
苻 を授ける日、広島を欺いて刀を解かせた。磐手はそこで刀を抜いて殺した。
男が筑紫に至り、栗隈王が苻を受ける時に答えて言うには「筑紫国は元より外賊から国境を守っています。城を高く、溝を深くして海に向って守備するのは内賊の為にではありません。命を受けて軍を興せば国防が空となります。もしも思いがけない変事があれば社稷が傾きます。然る後に百度臣を殺しても何の益もありません。どうして敢えて徳に背くことがありましょうか。容易く兵を動かせないのはこのような理由です」と。
この時に栗隈王の二子である三野王・武家王は剣を佩いて側に立ち、退くことは無かった。
男は剣を堅く握って進もうとしたが、かえって殺されることを恐れた。それで事を成せずに空しく帰還した。東方駅使磐鍬らが
【日本書紀 巻第二十八 天武天皇元年六月丙戌条】不破 に至ろうとする時、磐鍬は山中に兵が潜んでいることを想定して一人遅れてゆっくり進んだ。
時に伏兵が山から出てきて薬らの背後を遮った。
磐鍬は薬らが捕えられたことを知り、反転して逃走してどうにか脱出できた。 -
( ~ 天武天皇元年7月2日)
近江方は精兵を放って
【日本書紀 巻第二十八 天武天皇元年七月辛卯条】玉倉部邑 を急襲したが、出雲臣狛に撃退される。 -
天武天皇元年7月2日
-
天武天皇元年7月4日
-
天武天皇元年7月5日
-
天武天皇元年7月6日
-
天武天皇元年7月7日
-
天武天皇元年7月9日
-
天武天皇元年7月13日
-
天武天皇元年7月22日
吉野方の村国男依らが
瀬田 に至る。時に大友皇子は群臣らと共に橋の西に大きな陣営を構えた。その後方が見えない程であった。
旗旘 は野を隠し、埃塵 は天に連なった。
鉦鼓 の音は数十里先まで聞こえ、弩の列からは雨のように矢が乱発された。
その将智尊は精兵を率いて先鋒として防いだ。
そして橋の中を三丈ばかり切断して長板を置き、もしも板を踏んで渡ろうとする者あれば板を引いて落そうとした。
こにより進撃出来ずにいた。有勇な士がいて大分君稚臣といった。
【日本書紀 巻第二十八 天武天皇元年七月辛亥条】
長矛を棄てて甲 を重ね着すると、刀を抜いて急いで板を踏んで渡った。
そして板に繋がった綱を斬り、矢を受けながら陣に突入した。 -
天武天皇元年7月23日
-