このページは作成途上です
- 名前
- 氏(ウジ):佐伯【日本書紀】(さえき, さへき)
- 姓(カバネ):連【日本書紀】(むらじ)連
- 名:男【日本書紀】(お, を)
- 生年月日
- ( ~ 天武天皇元年6月26日)
- 没年月日
- (天武天皇元年6月26日 ~ )
- 出来事
-
天武天皇元年6月26日
-
(天武天皇元年6月26日 ~ )
男が筑紫に至り、栗隈王が
【日本書紀 巻第二十八 天武天皇元年六月丙戌条】苻 を受ける時に答えて言うには「筑紫国は元より外賊から国境を守っています。城を高く、溝を深くして海に向って守備するのは内賊の為にではありません。命を受けて軍を興せば国防が空となります。もしも思いがけない変事があれば社稷が傾きます。然る後に百度臣を殺しても何の益もありません。どうして敢えて徳に背くことがありましょうか。容易く兵を動かせないのはこのような理由です」と。
この時に栗隈王の二子である三野王・武家王は剣を佩いて側に立ち、退くことは無かった。
男は剣を堅く握って進もうとしたが、かえって殺されることを恐れた。それで事を成せずに空しく帰還した。
-