- 名前
- 天兒屋命【日本書紀】(あめのこやねのみこと, あまのこやねのみこと)天児屋命
- 中臣神【日本書紀】(なかとみのかみ)中臣神
- 天兒屋根命【新撰姓氏録抄】(あめのこやねのみこと)天児屋根命
- 天乃古矢根命【新撰姓氏録抄】(あめのこやねのみこと)
- キーワード
中臣連 遠祖【日本書紀 巻第一 神代上第七段】- 中臣上祖【日本書紀 巻第二 神代下第九段 一書第一】
- 中臣連等之祖【古事記 上巻】
- 中臣朝臣祖【古語拾遺 神代段】
- 後裔は左京
藤原朝臣 ・左京中臣大家連 ・左京中村連 ・摂津国津島朝臣 ・摂津国椋垣朝臣 ・摂津国荒城朝臣 ・河内国菅生朝臣 ・河内国中臣連 ・和泉国宮処朝臣 ・和泉国狭山連 ・和泉国和太連 ・和泉国志悲連 ・和泉国蜂田連 ・和泉国殿来連 ・和泉国大鳥連 ・和泉国中臣部 ・和泉国民直 ・和泉国許連 ・和泉国畝尾連 ・和泉国中臣表連 ・右京大鹿首 【新撰姓氏録抄 当サイトまとめ】 - 中臣連等祖【先代旧事本紀 巻第一 神代系紀】
- 性別
- 男神
- 親
- 先祖
- 子
天押雲命 【新撰姓氏録抄 第二帙 第十一巻 左京神別上 天神 伊香連条 細字】
- 称号・栄典
- 出来事
-
天照大神が
【日本書紀 巻第一 神代上第七段】天石窟 にこもった際に、太玉命と共に、天香山 の五百箇真坂樹 を根掘じにして、上枝には八坂瓊 の五百箇御統 をかけ、中枝には八咫鏡 (あるいは真経津鏡 という)をかけ、下枝には青和幣 ・白和幣 をかけて、皆と祈祷した。
その後、外で笑い騒いでいるのを覗こうとした天照大神の手を手力雄神が引いて外に出すと、太玉命と共に、しめ縄を引き渡し、「お戻りになられてはいけません」と言った。-
日神尊が天岩窟にこもった際に、
【日本書紀 巻第一 神代上第七段 一書第二】神祝 をのべる。 -
布刀玉命と共に、
天香山 の牡鹿の肩骨を丸抜きにし、天香山の天之朱桜 を取って占った。
また天香山の五百津真賢木 を根ごと掘って、上枝には八尺勾璁の五百津の御統の玉をかけ、中枝には八尺鏡 をかけ、下枝には白丹寸手 ・青丹寸手 を垂れかけた。
また祝福の祝詞をあげた。天照大御神が天石屋戸をわずかに開いた時に、「私が隠れて天原は闇に包まれ、また葦原中国もすべて闇に包まれたでしょう。なのになぜ天宇受売命は歌舞いをして、また八百万の神々は笑っているのだろう」と。そこで天宇受売命は「あなた様より貴い神がおられるのです。それで喜び、笑い、楽しんでいるのです」と言った。このように言っている間に、天児屋命と布刀玉命はその鏡を指し出して天照大御神に示した。
【古事記 上巻】 -
天太玉命・天児屋命は共にその祈り称えた時、また天鈿売命は天香山の真坂樹を鬘とし、天香山の
天日蘿 を襷に掛け、天香山の笹の葉を手草とし、手に鐸を付けた矛を持って、天石窟戸の前に立ち、庭火を上げて、巧みに踊った。かがり火を焚いて、桶を伏せ置き、その上で登って音を轟かせた。神懸かりしたように話し、胸乳をかき出して、裳の緒を陰部まで押し下げた時、高天原が鳴り響くほどに八百万神の皆が笑った。
時に天照太神は中で一人思って言うには、「私が幽居してからは天下は闇く、葦原中国はきっと長い夜となっているだろう。しかしなぜ天鈿売命は楽しそうに笑い、八百万神も皆が笑うのだ」と。不思議に思い、わずかに岩戸を開けて、このように尋ねると、天鈿売命は「あなた様より貴い神がおられます。それで喜び、笑い、楽しんでいるのです」と答えた。このように言って、天太玉命と天児屋命が、その鏡を差し出し、天照太神に示した時に、天照太神はますます怪しんで、岩戸をわずかに開けて窺った。
手力雄神はその手を引いて出し、その扉を引き開いて、新殿に移した。そして天児屋命・天太玉命は、その後ろの境に日御綱縄 を廻らして掛け、端出之左縄 とした。八百万神は相談して、素戔烏尊に罪を負わせるために、千座の置戸を科して償わせた。そして髭・爪を抜いて、その罪を贖わせた。また手の爪を良い供え物とし、足の爪を悪い供え物とした。また唾を
【先代旧事本紀 巻第一 神祇本紀】白和幣 とし、よだれを青和幣 とした。
そして天児屋命に、その祓いの祝詞を上げさせた。世の人が自分の爪を他人に渡らないように気をつけるのは、これがそのもとである。
-
-
-
天児屋命は神事の源を司る神である。それで
【日本書紀 巻第二 神代下第九段 一書第二】太占 の占いを以って仕えた。
高皇産霊尊は勅して「私は天津神籬 と天津磐境 を立てて、我が孫の為に斎き祭ろう。お前たち天児屋命と太玉命は、天津神籬を持って葦原中国に降り、我が孫の為に斎き祭れ」と。そして二神を天忍穂耳尊に副えて降らせた。
この時天照大神は手に宝鏡を持って、天忍穂耳尊に授けて、祝って言うには、「我が子がこの宝鏡を見るときは、私を見ることのようにしなさい。共に床を同じくし、部屋を一つにして、斎 の鏡としなさい」と。また天児屋命と太玉命に勅して「お前たち二神もまた、共に部屋の中に侍って、よく防護せよ」と。また勅して「我が高天原 にある斎庭 の穂を、我が子に与えなさい」と。そして高皇産霊尊の女の万幡姫を天忍穂耳尊にあてて妃として降らせた。
この時に空中で生まれた子を名付けて天津彦火瓊瓊杵尊という。そこでこの皇孫を親の代わりに降らせた。天児屋命・太玉命及び諸々の部 の神を、皆すべて授けた。また衣服は、前例のとおりに授けた。その後、天忍穂耳尊はまた天に還った。 -
天祖天照大神・高皇産霊尊が互いに語り合って言うには、「
【古語拾遺 神代段】葦原瑞穂国 は、我が子孫が王となるべき地である。皇孫が行ってよく治めなさい。宝祚 の栄えること、天壌無窮であれ」と。
そして八咫鏡と薙草剣の二種の神宝を皇孫に授け賜い、永く天璽 とした。いわゆる神璽 の剣・鏡がこれである。矛・玉は自ずと従った。
そして勅して「我が子よ。この宝の鏡を見ることは、私を見ることと同じだと思いなさい。床を同じくし、殿を共にして、斎 の鏡としなさい」と。
そして天児屋命・太玉命・天鈿女命を副えて侍らせた。
それでまた勅して、「私は天津神籬 と天津磐境 を起こし立てて、我が孫の為に祝いましょう。お前たち天児屋命・太玉命の二神は、天津神籬を持って葦原中国に降り、また我が孫の為に祝いなさい。二神は共に殿の内に侍って、よく防ぎ護りなさい。我が高天原の斎庭 の穂(これは稲種である)を、我が子に食べさせなさい。太玉命は諸部 の神を率いて、その職に仕え奉ること、天上の儀のようにせよ」と。
そして諸神を副えて従わせた。
-
- 関連
- 二世祖または三世祖:
津速魂尊 【新撰姓氏録抄 第二帙 第十九巻 河内国神別 天神 菅生朝臣条, 新撰姓氏録抄 第二帙 第十一巻 左京神別上 天神 藤原朝臣条】 - 孫:
天種子命 【古語拾遺 神武天皇段】 - 七世孫:
臣知人命 【新撰姓氏録抄 第二帙 第十一巻 左京神別上 天神 伊香連条】 - 九世孫:
鯛身命 【新撰姓氏録抄 第二帙 第十八巻 摂津国神別 天神 中臣束連条】 - 十世孫:
巨狭山命 【新撰姓氏録抄 第二帙 第十一巻 左京神別上 天神 中臣酒人宿禰条】 - 九世祖または十一世孫:
雷大臣命 【新撰姓氏録抄 第二帙 第十四巻 右京神別上 天神 壱伎直条, 新撰姓氏録抄 第二帙 第十一巻 左京神別上 天神 中臣志斐連条】 - 十二世孫:
大江臣 【新撰姓氏録抄 第二帙 第十八巻 摂津国神別 天神 中臣藍連条】 - 十三世孫:
御身宿禰 【新撰姓氏録抄 第二帙 第十八巻 摂津国神別 天神 中臣太田連条】 - 二十三世孫:
藤原鎌足 【新撰姓氏録抄 第二帙 第十一巻 左京神別上 天神 藤原朝臣条】
- 二世祖または三世祖: