太玉命

  • twitterでツイートする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
名前
  • 太玉命【日本書紀】(ふたま
  • 太玉者【日本書紀】(ふたま
  • 天太玉命【古語拾遺】(あたま, あまたま
  • 太玉神【古語拾遺】(ふだま)太玉神
  • 布刀玉命【古事記】(ふだま
  • 忌部神【日本書紀】(いんべのかみ, いむ)忌部神
  • 天太玉神【先代旧事本紀】(あたま, あまたま)天太玉神
キーワード
  • 忌部(いんべ)遠祖【日本書紀 巻第一 神代上第七段】
  • 忌部首(いんべのおびと)遠祖【日本書紀 巻第一 神代上第七段 一書第二】
  • 忌部首等之祖【古事記 上巻】
  • 忌部上祖【日本書紀 巻第二 神代下第九段 一書第一】
  • 斎部宿禰(いんべのすくね)【古語拾遺 神代段】
  • 後裔は右京斎部宿禰(いんべのすくね)【新撰姓氏録抄 当サイトまとめ】
性別
男神【古語拾遺 神代段】
  • 高皇産霊神たかみむすひのかみ【古語拾遺 神代段】
先祖
  1. 高皇産霊神
  • 大宮売神おおみやめのかみ【古語拾遺 神代段】
  • 豊磐間戸命とよいわまとのみこと【古語拾遺 神代段】
  • 櫛磐間戸命くしいわまとのみこと【古語拾遺 神代段】
称号・栄典とても広〜い意味です。
  • 三十二人の防衛【先代旧事本紀 巻第三 天神本紀】
  • 五伴緒いつとものお五部神いつとものおのかみ【古事記 上巻, 日本書紀 巻第二 神代下第九段 一書第一】
出来事
  • 天照大神天石窟(あめのいわや)にこもった際に、天児屋命と共に、天香山(あめのかぐやま)五百箇真坂樹(いおつのまさかき)を根掘じにして、上枝には八坂瓊(やさかに)五百箇御統(いおつのみすまる)をかけ、中枝には八咫鏡(やたのかがみ)(あるいは真経津鏡(まへつのかがみ)という)をかけ、下枝には青和幣(あおにきて)白和幣(しろにきて)をかけて、皆と祈祷した。
    その後、外で笑い騒いでいるのを覗こうとした天照大神の手を手力雄神が引いて外に出すと、天児屋命と共に、しめ縄を引き渡し、「お戻りになられてはいけません」と言った。

    【日本書紀 巻第一 神代上第七段】
    • 日神尊が天岩窟にこもった際に(にきて)を造る。

      【日本書紀 巻第一 神代上第七段 一書第二】
    • 日神が天石窟にこもった際に、天児屋命が掘り起こした天香山(あめのかぐやま)真坂木(まさかき)の、上枝に己凝戸辺が作った八咫鏡(やたのかがみ)、中枝に天明玉が作った八坂瓊(やさかに)曲玉(まがたま)、下枝に天日鷲が作った木綿(ゆう)をかけたものを持って、広く厚く称え祈った。

      【日本書紀 巻第一 神代上第七段 一書第三】
    • 天児屋命と共に、天香山(あめのかぐやま)の牡鹿の肩骨を丸抜きにし、天香山の天之朱桜(あめのははか)を取って占った。
      また天香山の五百津真賢木(いおつまさかき)を根ごと掘って、上枝には八尺勾璁の五百津の御統の玉をかけ、中枝には八尺鏡(やたのかがみ)をかけ、下枝には白丹寸手(しらにきて)青丹寸手(あおにきて)を垂れかけた。
      この様々な物は布刀玉命が神聖な 幣ぬさとした。

      天照大御神が天石屋戸をわずかに開いた時に、「私が隠れて天原は闇に包まれ、また葦原中国もすべて闇に包まれたでしょう。なのになぜ天宇受売命は歌舞いをして、また八百万の神々は笑っているのだろう」と。そこで天宇受売命は「あなた様より貴い神がおられるのです。それで喜び、笑い、楽しんでいるのです」と言った。このように言っている間に、天児屋命と布刀玉命はその鏡を指し出して天照大御神に示した。

      【古事記 上巻】
    • 思兼神に命じられて、諸々の神を率いて和幣(にきて)古語爾伎弖を造る。

      上枝に玉を、中枝に鏡を、下枝に青和幣・白和幣を掛けた五百筒真賢木(いおつのまさかき)を捧げ持って讃えた。

      思兼神の言葉に従い、石凝姥神に命じて日像之鏡(ひかたのかがみ)を鋳造させた。初めに鋳造したものは、思い通りにはならなかった。次に鋳造したしたものは、形が美しかった。計画どおりに準備が終わった。
      そして太玉命が広く厚く称えごとを申し上げるには、「私が捧げる宝の鏡は明るく麗わしい。あたかもあなた様のようでこざいます。どうか戸を開けて御覧ください」と。そして太玉命・天児屋命は、共にその祈禱をした。
      この時天照大神は心の中で「この私が幽居して、天下は悉く暗くなった。群神はなぜ歌い楽しんでいるのだ」と思い、戸を少し開けて窺った。そこで天手力雄神がその扉を引き開けて、新殿(にいみや)に移した。
      天児屋命・太玉命は日御綱(ひのみつな)今斯利久迷縄(これは日影の像である)を、その殿に引き巡らし、大宮売神を御前に侍らせた。今の世に内侍が善い言葉・美しい言葉で、君臣の間を和ませて、御心を喜ばせるようなものである。

      【古語拾遺 神代段】
  • 日子番能邇邇芸命が天降るとき、天児屋命・布刀玉命・天宇受売命伊斯許理度売命玉祖命の、合わせて五伴緒五族の長。を分け加えて天降らせた。

    【古事記 上巻】
    • 天照大神の命令で、五部神の一神として天津彦彦火瓊瓊杵尊に付き従い、葦原千五百秋之瑞穂国(あしはらのちいおあきのみつほのくに)に天降る。

      【日本書紀 巻第二 神代下第九段 一書第一】
    • 高皇産霊尊は勅して「私は天津神籬(あまつひもろき)天津磐境(あまついわさか)を立てて、我が孫の為に斎き祭ろう。お前たち天児屋命と太玉命は、天津神籬を持って葦原中国に降り、我が孫の為に斎き祭れ」と。そして二神を天忍穂耳尊に副えて降らせた。
      この時天照大神は手に宝鏡を持って、天忍穂耳尊に授けて、祝って言うには、「我が子がこの宝鏡を見るときは、私を見ることのようにしなさい。共に床を同じくし、部屋を一つにして、(いわい)の鏡としなさい」と。また天児屋命と太玉命に勅して「お前たち二神もまた、共に部屋の中に侍って、よく防護せよ」と。また勅して「我が高天原(たかまのはら)にある斎庭(ゆにわ)の穂を、我が子に与えなさい」と。そして高皇産霊尊の女の万幡姫天忍穂耳尊にあてて妃として降らせた。
      この時に空中で生まれた子を名付けて天津彦火瓊瓊杵尊という。そこでこの皇孫を親の代わりに降らせた。天児屋命・太玉命及び諸々の(とものお)の神を、皆すべて授けた。また衣服は、前例のとおりに授けた。その後、天忍穂耳尊はまた天に還った。

      弱肩に太手繦をかけ、御手代にし、この神を祀るのはこれから始まるとある。ここでの話はややこしい。
      【日本書紀 巻第二 神代下第九段 一書第二】
    • 天祖天照大神高皇産霊尊が互いに語り合って言うには、「葦原瑞穂国(あしはらのみずほのくに)は、我が子孫が王となるべき地である。皇孫が行ってよく治めなさい。宝祚(あまつひつぎ)の栄えること、天壌無窮であれ」と。
      そして八咫鏡と薙草剣の二種の神宝を皇孫に授け賜い、永く天璽(あまつしるし)とした。いわゆる神璽(みしるし)の剣・鏡がこれである。矛・玉は自ずと従った。
      そして勅して「我が子よ。この宝の鏡を見ることは、私を見ることと同じだと思いなさい。床を同じくし、殿を共にして、(いわい)の鏡としなさい」と。
      そして天児屋命・太玉命・天鈿女命を副えて侍らせた。
      それでまた勅して、「私は天津神籬神籬者。古語比茂侶伎。(あまつひもろき)天津磐境(あまついわさか)を起こし立てて、我が孫の為に祝いましょう。お前たち天児屋命・太玉命の二神は、天津神籬を持って葦原中国に降り、また我が孫の為に祝いなさい。二神は共に殿の内に侍って、よく防ぎ護りなさい。我が高天原の斎庭(ゆにわ)の穂(これは稲種である)を、我が子に食べさせなさい。太玉命諸部(もろとものお)の神を率いて、その職に仕え奉ること、天上の儀のようにせよ」と。
      そして諸神を副えて従わせた。

      【古語拾遺 神代段】
関連
  • 孫:天富命あめのとみのみこと【古語拾遺 神武天皇段】