- 名前
- 天鈿女命【日本書紀】(あめのうずめのみこと, あまのうずめのみこと, あめのおずめのみこと, あまのおずめのみこと)
- 天鈿女【日本書紀】(あめのうずめ, あまのうずめ)
- 天宇受賣命【古事記】(あめのうずめのみこと, あまのうずめのみこと)天宇受売命
- 天宇受賣神【古事記】(あめのうずめのかみ, あまのうずめのかみ)天宇受売神
- 天鈿賣命【先代旧事本紀】(あめのうずめのみこと, あまのうずめのみこと)天鈿売命
- 天鈿賣【先代旧事本紀】(あめのうずめ, あまのうずめ)天鈿売
- キーワード
猿女君 遠祖【日本書紀 巻第一 神代上第七段】- 猿女君等之祖【古事記 上巻】
- 猿女上祖【日本書紀 巻第二 神代下第九段 一書第一】
- 猿女君等祖【先代旧事本紀 巻第三 天神本紀】
- 性別
- 女神
- 称号・栄典
- 出来事
- ・・・
-
天照大神が
【日本書紀 巻第一 神代上第七段】天石窟 にこもった際に、手に茅纒之矟 を持って、天石窟戸の前に立ち、巧みに踊った。また天香山の真坂樹を頭に巻き、蘿 をたすきにし、火を焚き、ひっくり返した桶に乗って、神懸ったように喋った。-
天宇受売命は天香山の
【古事記 上巻】天之日影 を襷にかけ、天之真拆 を鬘とし、天香山の笹の葉を束ねて手に持ち、天之石屋戸 に桶を伏せて踏み鳴らし、神懸りして、胸乳を出し、裳の緒を陰部まで押し下げた。それで高天原が動くほどに八百万神は一斉に笑った。
天照大御神は怪しみ、天石屋戸をわずかに開いて中から言うには、「私が隠れて天原は闇に包まれ、また葦原中国もすべて闇に包まれたでしょう。なのになぜ天宇受売は歌舞いをして、また八百万の神々は笑っているのだろう」と。そこで天宇受売は「あなた様より貴い神がおられるのです。それで喜び、笑い、楽しんでいるのです」と言った。 -
真辟葛 を鬘とし、蘿葛 を襷とし、笹の葉飫憩 の木の葉を手草 とし、手に鐸をつけた矛を持ち、石窟戸の前に誓槽 を伏せ、庭火を灯し、巧みな芸をした。この神は強悍で、猛々しかった。今の世で強い女を「おずし」というのは、これがそのもとである。
【古語拾遺 神代段】
-
-
日子番能邇邇芸命が天降るとき、
天之八衢 に居て、上は高天原を照らし、下は葦原中国を照らす神がここにあった。それで天照大御神と高木神の命令で、天宇受売神に詔して「お前はか弱い女だけれども、相対する神と面と向かっても気後れしない神である。それでお前が行って『我が御子が天降る道に、そのようにして居るのは誰か』と尋ねよ」と。
それで問い質してみると、「私は国神で、名を猿田毘古神と申します。ここに出ているのは、天神の御子は天降ると聞きまして、御先導を仕え奉るためにお迎えに参ったのです」と答えた。
こうして天児屋命・布刀玉命・天宇受売命・伊斯許理度売命・玉祖命の、合わせて五伴緒を分け加えて天降らせた。
天照大御神を岩屋戸から招き出した八尺 の勾璁 と鏡、及び草那芸剣 を賜り、また常世思金神・手力男神・天石門別神を副え、詔して「この鏡は、ひたすらに私の御魂として、私を拝むように斎き祭りなさい。次に思金神は先に述べたように取り扱って政治をしなさい」と。そこで詔して、天津日子番能邇邇芸命は
天之石位 を離れ、幾重にもたなびく天雲を押し分け、威をもって道をかき分け、天浮橋 の浮島に立って、竺紫 の日向 の高千穂 のくじふる岳に天降った。
そして天忍日命と天津久米命の二人は天之石靫 を負い、頭椎之大刀 を佩き、天之波士弓 を持ち、天之真鹿児矢 を手に挟み、面前に立って仕えた。そこで詔して「この地は
韓国 に向かい、笠紗 の岬に真っ直ぐ通じ、朝日が直射する国であり、夕日が照る国である。故にこの地はまことに良い地である」と言うと、地底の磐石に太い宮柱を立てて、高天原に届くほどに千木を高くして住んだ。そこで天宇受売命に詔して、「この先導して仕えた猿田毘古大神は、正体を明らかにしたお前が送りなさい。またその神の御名は、お前が負って仕えなさい」と。
こうして猿女君 らは、その猿田毘古之男神の名を負って、女を猿女君と呼ぶわけがこれである。それでその猿田毘古神は、
阿邪訶 にいるとき、漁をして比良夫貝 にその手を挟まれて、海水に沈み溺れた。それでその沈んでいるときの名を底度久御魂 という。その海水の泡粒が上がるときの名を都夫多都御魂 という。その泡が裂けるときの名を阿和佐久御魂 という。猿田毘古神を送って帰って来ると、すぐにあらゆる大小の魚を追い集めて、「お前たちは、天神の御子にお仕え奉るか」と尋ねると、魚たちは皆が「お仕え奉ります」と言った中で、
【古事記 上巻】海鼠 だけが答えなかった。そこで天宇受売命は海鼠に「この口は答えない口か」と言って、紐小刀 でその口を裂いた。それで今でも海鼠の口は裂けている。
こういうわけで、御世ごとに島 が速贄を献上するときに、猿女君らに賜うのである。-
天照大神の命令で、五部神の一神として天津彦彦火瓊瓊杵尊に付き従い、
葦原千五百秋之瑞穂国 に天降る。降ろうとするときに、先払いの神が還ってきて言うには、「一柱の神が
【日本書紀 巻第二 神代下第九段 一書第一】天八達之衢 におります。その鼻の長さは七咫 。背の長けは七尺余り。まさに七尋 と言うべきでしょう。また口尻は明るく輝き、目は八咫鏡のようで、照り輝いていることは、赤酸醤 に似ています」と。そこで神を遣わして問わせた。時に八十万神 がいたが、皆眼光の鋭さに話が出来なかった。そこで特に天鈿女に勅して「お前は眼光の鋭さに勝る神である。行って尋ねなさい」と。
天鈿女はその胸の乳をかき出し、裳の帯を臍の下まで押し下げ、笑って向かい立った。この時、衢にいる神は尋ねて「天鈿女よ。あなたがこのようなことをするのはどうしてですか」と。対して「天照大神の御子がおいでになる道に、このようにいる者は誰ですか。あえて問う」と。衢神は「天照大神の御子が、今まさにお降りになられると聞きました。それでお迎え奉ろうと思って待っているのです。私の名は猿田彦大神です」と答えた。時に天鈿女はまた尋ねて「お前が私より先に行くのか、それともお前が私より先に行くのか」と。答えて「私が先に道を開いて行きましょう」と。天鈿女はまた尋ねて「お前はどこに行くのだ。皇孫はどこにおいでになるのか」と。答えて「天神の御子は筑紫 の日向 の高千穂 の槵触 の峰においでになるでしょう。私は伊勢の狭長田 の五十鈴 の川上に行くでしょう」と。そして「私の出所を顕わにしたのはあなたですから、あなたが私を送って下さい」と言った。天鈿女は還って報告した。
そこで皇孫は天磐座 を離れ、天八重雲 を押し分け。勢いよく道を別けに別けて天降った。遂に先の約束のとおり、皇孫は筑紫の日向の高千穂の槵触の峰に着いた。その猿田彦神は、伊勢の狭長田の五十鈴の川上に着いた。そして天鈿女命は、猿田彦神の求めるままに送った。時に皇孫が天鈿女命に勅して「お前は顕わにした神の名を姓氏とせよ」と。そして猿女君 の名を賜った。それで猿女君の男女らを、皆呼んで君というのは、これがそのもとである。 -
天祖天照大神・高皇産霊尊が互いに語り合って言うには、「
葦原瑞穂国 は、我が子孫が王となるべき地である。皇孫が行ってよく治めなさい。宝祚 の栄えること、天壌無窮であれ」と。
そして八咫鏡と薙草剣の二種の神宝を皇孫に授け賜い、永く天璽 とした。いわゆる神璽 の剣・鏡がこれである。矛・玉は自ずと従った。
そして勅して「我が子よ。この宝の鏡を見ることは、私を見ることと同じだと思いなさい。床を同じくし、殿を共にして、斎 の鏡としなさい」と。
そして天児屋命・太玉命・天鈿女命を副えて侍らせた。
【古語拾遺 神代段】
まさに降ろうとする間に、先駆けが戻ってきて、「一柱の神が天八達之衢 におります。その鼻の長さは七咫、背丈は七尺、口尻は照り輝き、目は八咫鏡のようです」と言った。
従っていた神を遣わして、その名を問わせた。八十万の神は、皆顔を合わせることも出来なかった。
そこで天鈿女命は勅を受けて向かった。そしてその胸乳を露わにし、裳の帯を臍の下に押し下げ、向かい合って嘲笑った。
この時、衢神は「あなたは何故そのようにしているのだ」と尋ねた。天鈿女命は対して「天孫のお出でになる道に居る者は誰だ」と言った。衢神は答えて「天孫がお降りになると聞いて、お迎え奉るためにお待ちしている。我が名は猿田彦大神である」と言った。
天鈿女命が「お前が先に行くべきか。それとも私が先に行くべきか」と尋ねると、「私が先に行って道を開こう」と答えた。天鈿女がまた「お前は何処に行くのか。また天孫は何処にいらっしゃるのか」と尋ねると、「天孫は筑紫 の日向 の高千穂 の槵触之峰 に至り、私は伊勢の狭長田 の五十鈴 の川上に行こう」と答えた。そして「私を顕したのはあなただ。私を送って下さい」と言った。天鈿女命は還って報告した。
天孫が降ることは、全てその通りであった。
天鈿女命は求めに応じて送った。天鈿女命は猿女君 の遠祖である。顕わにした神の名を以って氏姓とした。今その氏の男女が皆、猿女君というのは、これがもとである。
-
- ・・・