- 名前
- 天富命【古語拾遺】(あめのとみのみこと, あまのとみのみこと)
- 天富貴命【新撰姓氏録抄】(あめのほきのみこと, あまのほきのみこと)
- 出来事
-
妖気は既に晴れ、また風塵も無いので、神武天皇は都を
橿原 に建てて、帝宅を造った。太玉命の孫の天富命に命じて、手置帆負・彦狭知の二神の孫を率いて、
斎斧 ・斎鉏 を使って山材を採り、正殿を造り立てた。地底に宮柱をしっかり立てて、高天原に届くほど高く、皇孫命の御殿を造り、仕え奉った。
それでその子孫は今、紀伊国の名草郡 の御木 ・麁香 の二郷に在る。古語で正殿を麁香 という。
木材を採る斎部が居る所を御木 という。殿を造る斎部が居る所を麁香 という。これがその証である。また天富命に命じて斎部の諸氏を率いて、様々な神宝である鏡・玉・矛・盾・木綿・麻などを作らせた。
櫛明玉命の孫は御祈玉 を造った。古語に美保伎玉 という。祈禱のことである。その子孫は今、出雲国に在る。毎年貢物と共にその玉を献上する。
天日鷲命の孫は木綿 ・麻 ・織布 を造った。そして天富命に命じて日鷲命の孫を率いて、良い肥えた地を求めて阿波国に遣わして、穀・麻の種を植えた。その子孫は今その国に在る。
大嘗の年に木綿・麻布など様々な物を献上する。それで郡の名を麻殖 とするのはこれがもとである。
天富命は更に肥沃な地を求めて、阿波の斎部を分けて東の地に行って、麻・穀を植えた。良い麻が育ったので総国 といい、穀の木が育ったので結城郡 という。古語に麻を総 という。今、上総 ・下総 の二国とするのはこれである。阿波の忌部が居る所は安房郡 という。今の安房国がこれである。
天富命はその地に太玉命の社を立てた。今は安房社 という。それでその神戸に斎部氏が在る。
また手置帆負命の孫は矛竿を造った。その子孫は、今は分かれて讚岐国に在る。毎年貢物の外に八百竿 を献上する。これがその事の証である。ここに皇天二組の詔に従って
神籬 を建てた。
高皇産霊・神産霊・魂留産霊・生産霊・足産霊・大宮売神・事代主神・御膳神。以上の神は、今は御巫 が斎い奉っている。
櫛磐間戸神・豊磐間戸神。以上の神は、今は御門の巫が斎い奉っている。
生島 。これは大八洲 の霊 である。今は生島の巫が斎い奉っている。
坐摩 。これは大宮地 の霊である。今は坐摩の巫が斎い奉っている。日臣命は
来目部 を率いて宮門を護り、その開闔を掌った。
饒速日命は内物部 を率いて矛・盾を造り備えた。その物は既に備わり、天富命は諸々の斎部 を率いて、天璽の鏡・剣を捧げち、正殿に安置し、また瓊玉 を懸け、その幣物 を連ねて、殿祭の祝詞をあげた。その祝詞文は別巻にある。
次に宮門を祭った。その祝詞もまた別巻にある。
然る後、物部は矛・盾を立て、大伴・来目は仗 を建て、門を開いて四方の国々の長を集めて、天位の貴さを知らしめた。この時には、帝と神との間は遠くは無かった。
殿 を同じく床を共にし、これを常とした。神物・官物の分別は無かった。
宮内に蔵を立てて斎蔵 と名付け、斎部氏に永くその職を任せた。また天富命に諸氏を率いさせて
【古語拾遺 神武天皇段】大幣 を作らせた。
天児屋命の孫天種子命に命じて天罪・国罪の事を祓わせた。所謂天罪とは、上で既に述べている。国罪は国中の人民が犯す罪である。その事は詳しく中臣 の祓詞 にある。そして霊畤 を鳥見山 の中に立てた。
天富命は幣を連ねて祝詞をして皇天を祭り、遍く秩序立てて諸々を祭り、神祇の恩に答えた。
こうして中臣・斎部の二氏は共に祠祀の職を掌る。猿女君氏は神楽の事によって仕えた。その他の諸氏それぞれも職があった。
-
- 関連