手置帆負神

  • twitterでツイートする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
名前
  • 手置帆負神【日本書紀,古語拾遺】(たおきほおいのかみ, たおほお)手置帆負神
  • 手置帆負命【古語拾遺】(たおきほおいのみこと, たおほお
  • 手置机負命【先代旧事本紀】
キーワード
  • 讃岐国忌部(さぬきのくにのいんべ)【古語拾遺 神代段】
    • 紀伊忌部(きいのいんべ)遠祖古語拾遺では、彦狭知神を紀伊忌部の遠祖としている。【先代旧事本紀 巻第一 神祇本紀】
    • 紀伊国忌部遠祖【先代旧事本紀 巻第三 天神本紀】
出来事
  • 天照大神天石窟(あめのいわや)にこもった際に、彦狭知神と共に、天御量(あめのみはかり)(大小様々なの計りの器の名である)を以って大小の峡谷の木を伐り、瑞殿(みずのみあらか)古語美豆能美阿良可を造り、また御笠・矛・盾を作る。

    【古語拾遺 神代段】
    • 笠を作る。また彦狭知神と共に天御量(あめのみはかり)で大小様々な器類を量り、名をつけた。また大小の谷の木材を伐って、瑞殿(みずのみあらか)を造った。

      【先代旧事本紀 巻第一 神祇本紀】
  • 高皇産霊尊の命により、帰順した大物主神作笠(かさぬい)として仕える。

    【日本書紀 巻第二 神代下第九段 一書第二】
  • 天富命は、手置帆負・彦狭知の二神の孫を率いて、斎斧(いみおの)斎鉏(いみすき)を使って山材を採り、正殿を造り立てた。地底に宮柱をしっかり立てて、高天原に届くほど高く、皇孫命の御殿を造り、仕え奉った。
    それでその子孫は今、紀伊国の名草郡(なぐさのこおり)御木(みき)麁香(あらか)の二郷に在る。古語で正殿を麁香(あらか)という。
    木材を採る斎部が居る所を御木(みき)という。殿を造る斎部が居る所を麁香(あらか)という。これがその証である。

    【古語拾遺 神武天皇段】
  • 神武天皇は都を橿原(かしはら)に建てて、帝宅を造った。

    手置帆負命の孫は矛竿を造った。
    その子孫は、今は分かれて讚岐国に在る。毎年貢物の外に八百竿(やおさお)沢山の矛。を献上する。これがその事の証である。

    【古語拾遺 神武天皇段】