- 名前
- 氏(ウジ):中臣【日本書紀】(なかとみ)
- 姓(カバネ):連【日本書紀】(むらじ)連
- 名:烏賊津【日本書紀】(いかつ)
- 中臣烏賊津使主【日本書紀】(なかとみのいかつおみ, なかとみのいかつのおみ)
- 烏賊津使主【日本書紀】(いかつおみ, いかつのおみ)
- 雷大臣命【新撰姓氏録抄】(いかつのおおおみのみこと, いかつのおほおみのみこと)
- 雷大臣【新撰姓氏録抄】(いかつのおおおみ, いかつのおほおみ)
- 香太臣命【新撰姓氏録抄】(かだおみのみこと)
- 仲臣雷大臣命【新撰姓氏録抄】(なかとみのいかつのおおおみのみこと, なかとみのいかつのおほおみのみこと)
- 中臣雷大臣命【新撰姓氏録抄】(なかとみのいかつのおおおみのみこと, なかとみのいかつのおほおみのみこと)
- キーワード
- 後裔は右京
壱伎直 ・山城国呉公 ・摂津国神奴連 ・摂津国生田首 ・河内国中臣連 ・右京中臣栗原連 ・摂津国津島直 ・河内国三間名公 【新撰姓氏録抄 当サイトまとめ】
- 後裔は右京
- 生年月日
- ( ~ 仲哀天皇9年2月6日)
- 没年月日
- (允恭天皇7年12月1日 ~ )
- 子
弟子 【新撰姓氏録抄 第二帙 第十一巻 左京神別上 天神 中臣志斐連条】【母:不明】
- 出来事
-
仲哀天皇9年2月6日
-
仲哀天皇9年3月1日
-
允恭天皇7年12月
允恭天皇が中臣烏賊津使主に勅して「皇后の奉る娘子の弟姫が呼んでもやって来ない。お前が行って弟姫を呼んできなさい。そうすれば必ず厚く恩賞を与えよう」と。
烏賊津使主は命を受けて、
糒 を身頃の中に入れて坂田に行った。
そして弟姫の家の庭に伏して「天皇がお召しでいらっしゃいます」と言った。
弟姫は「どうして天皇のお言葉を畏んでお受けしないことがございましょうか。ただ皇后のお心を傷付けたくないのです。私は死んでも参りません」と答えた。
烏賊津使主は「私は既に天皇の命を承り、必ずお連れしなければなりません、もしお連れできなければ必ず罪となるでしょう。それで帰って極刑となるよりは、むしろ庭に伏して死ぬのみです」と言った。
そして七日間、庭の中に伏して、食物を与えられても食べず、密かに懐の中の糒を食べた。
そこで弟姫は皇后の嫉妬を理由に天皇の命を拒み、また君の忠臣を失えば自分の罪となると思った。
それで烏賊津使主に従ってやって来た。
【日本書紀 巻第十三 允恭天皇七年十二月壬戌朔条】倭 の春日 に至り、檪井 のそばで食事をとった。
弟姫は自ら酒を使主に与えてその心を慰めた。
使主はその日に京 に至り、弟姫を倭直吾子籠の家に留めて天皇に復命した。
天皇は大いに喜んで烏賊津使主を褒めて厚く遇した。
-
- 関連