倭迹迹日百襲姫命

  • twitterでツイートする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
名前
  • 倭迹迹日百襲姬命【日本書紀】(やまもも)倭迹迹日百襲姫命
  • 夜麻登登母母曾毘賣命古事記では、名前に見える『母母』は『も』の乙類。『百』の意味の『もも』は『毛毛』として表記しており、甲類です。つまり古事記準拠だと、『母母(もも)』と『百(もも)』は通じません。現代表記では同じ音ですが、上代だと別の言葉であり、別の音であるというのが定説です。【古事記】(やま)夜麻登登母母曽毘売命
  • 倭迹迹百襲姬命校異【日本書紀】(やまもも)倭迹迹百襲姫命
  • 倭迹速神淺茅原目妙姬【日本書紀】(やまととはやかんあさちはらまくわしひめ, やまはやかむあさちはらまくはし)倭迹速神浅茅原目妙姫
  • 倭迹迹姬命【日本書紀】(やま)倭迹迹姫命
性別
女性
生年月日
( ~ 崇神天皇7年2月15日)
没年月日
(崇神天皇10年9月27日 ~ )
  • 孝霊天皇こうれいてんのう【日本書紀 巻第四 孝霊天皇二年二月丙寅条】
  • 倭国香媛やまとのくにかひめ【日本書紀 巻第四 孝霊天皇二年二月丙寅条】
先祖
  1. 孝霊天皇
    1. 孝安天皇
      1. 孝昭天皇
      2. 世襲足媛
    2. 押媛
      1. 天足彦国押人命
      2. unknown
  2. 倭国香媛
    1. 和知都美命
      1. 師木津日子命
      2. unknown
    2. unknown
配偶者
  • 大物主神おおものぬしのかみ【日本書紀 巻第五 崇神天皇十年九月壬子条】
出来事
  • 孝霊天皇の皇女として生まれる。母は倭国香媛

    【日本書紀 巻第四 孝霊天皇二年二月丙寅条】
  • 崇神天皇7年2月15日

    崇神天皇は災害が多いわけを探ろうと、神浅茅原(かんあさちはら)にて八十万神に占って尋ねた。
    このとき倭迹迹日百襲姫命に神憑り、「天皇はなぜ国の治まらないことを憂えているのか。もし私を敬い祭れば、必ず自ずと平らぐだろう」と言った。
    天皇は教える神を誰かと尋ねた。すると「私はこの倭国の域の内に居る神。名は大物主神である」と答えた。

    【日本書紀 巻第五 崇神天皇七年二月辛卯条】
  • 崇神天皇7年8月7日

    倭迹速神浅茅原目妙姫・大水口宿禰伊勢麻績君の三人が、同じ夢を見て言うには「昨夜、夢で一人の貴人があり、『大田田根子命大物主大神の祭主とし、また市磯長尾市倭大国魂神の祭主とすれば、必ず天下太平となるであろう』と教えて頂きました」と。

    【日本書紀 巻第五 崇神天皇七年八月己酉条】
  • 崇神天皇10年9月27日

    大彦命和珥坂(わにのさか)の上に着いた。
    時に少女が居て歌っていた(あるいは山背(やましろ)平坂(ひらさか)に着いた時、道のほとりで童女が歌っていた)。

    ()()()()()()()()() ()()()()() ()()()() ()()()()()()() ()()()()()()()

    あるいは

    ()()()()()() ()()()()() ()()()()() ()()()()()()() ()()()()()()()

    と歌ったという。
    大彦命は不思議に思って童女に「お前の言葉はどんな意味があるのだ」と尋ねると、「言うことはなく、ただ歌うのみです」と答えた。そしてまた同じ歌を歌って急に姿が見えなくなった。
    大彦は引き返して、これを崇神天皇に報告した。

    天皇の(おおおば)の倭迹迹日百襲姫命は聡明叡智で、よく物事を予知した。
    それでその歌の不吉な前兆を知り、天皇に言うには「これは武埴安彦が謀反を起こす前兆であろう。私が聞くところによれば、武埴安彦の妻の吾田媛は密かにやって来て、倭の香山(かぐやま)の土を取って領巾のはしに包み、『これは倭国の物実(ものしろ)物實。此云望能志呂。』と呪って帰ったという。これでわかった。速やかに備えなければ、必ず遅れをとるであろう」と。

    【日本書紀 巻第五 崇神天皇十年九月壬子条】
  • (崇神天皇10年9月27日 ~ )

    倭迹迹日百襲姫命は大物主神の妻となった。しかしその神は昼には姿を見せず、夜だけやって来た。
    倭迹迹姫命は夫に語って「あなた様はいつも昼はおいでにならず、その御尊顔を拝見できません。どうかしばらく留まって下さい。日が明けて麗しいお姿を拝見したいです」と。大神は答えて「もっともなことだ。翌朝にはお前の櫛箱に入っているが、私の形に驚かないでくれ」と。
    倭迹迹姫命は密かに怪しみ、日が明けるのを待って櫛箱を見た。すると美しく麗わしい小蛇がいた。その長さ太さは衣紐(したひも)のようであった。それで驚いて叫んだ。
    大神は恥じて人の形になった。そして妻に「お前は我慢できずに私に恥をかかせた。お前にも恥をかかせてやろう」と言うと、大空を踏んで御諸山(みもろやま)に登った。
    倭迹迹姫命は仰ぎ見て悔いると、どすんと坐った。そのとき箸が陰部を撞いて死んでしまった。それで大市(おおち)に葬った。時の人はその墓を名付けて箸墓(はしのはか)という。この墓は、日中は人が働き、夜は神が働き、大坂山(おおさかのやま)から石を運んで造った。山から墓まで民が連なって手渡しで運んだ。
    時の人は歌を詠んだ。

    ()()()()() ()()()()()() ()()()()() ()()()()()()() ()()()()()()()

    【日本書紀 巻第五 崇神天皇十年九月壬子条】
関連