武埴安彦命
- 名前
- 武埴安彥命【日本書紀】(たけはにやすひこのみこと)武埴安彦命
- 武埴安彥【日本書紀】(たけはにやすひこ)武埴安彦
- 埴安彥【日本書紀】(はにやすひこ)埴安彦
- 建波邇夜須毘古命【古事記】(たけはにやすびこのみこと)
- 建波邇安王【古事記】(たけはにやすのみこ)
- 建波爾安王【古事記】(たけはにやすのみこ)
- キーワード
岡屋臣 等祖【先代旧事本紀 巻第七 天皇本紀 孝元天皇紀末段】
- 性別
- 男性
- 没年月日
- 崇神天皇10年9月27日
- 父
孝元天皇 【日本書紀 巻第四 孝元天皇七年二月丁卯条】
- 母
埴安媛 【日本書紀 巻第四 孝元天皇七年二月丁卯条】
- 先祖
- 配偶者
吾田媛 【日本書紀 巻第五 崇神天皇十年九月壬子条】
- 出来事
-
崇神天皇10年9月27日
妻の吾田媛と共に、崇神天皇に対して謀反を起こした。
【日本書紀 巻第五 崇神天皇十年九月壬子条】
各々道を分けて、夫は山背から、妻は大坂から共に入って帝京を襲った。
大彦と彦国葺が率いる精兵と那羅山 で戦った。
時に軍勢が集まって草木を踏みならした。それでその山を名付けて那羅山という。
また那羅山を去って進んで輪韓河 に至り、両軍は河を挟んで相挑んた。それで時の人はこの河を改めて名付けて挑河 という。今泉河 というのは訛ったのである。
埴安彦は彦国葺に問うて「なぜお前は軍を起こしてやって来たのだ」と。答えて「お前は天に逆らい無道である。王室を傾けようとしている。よって兵を挙げてお前を討つのだ。これは天皇の命である」と。
そこで先に射ることを争った。
武埴安彦が先に射たが、彦国葺には当たらなかった。
後に彦国葺が射ると埴安彦の胸に当たって死んだ。