彦国葺

  • twitterでツイートする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
名前
  • 彥國葺【日本書紀】くにふく)彦国葺
  • 日子國夫玖命【古事記】くにぶく)日子国夫玖命
  • 國夫玖命【古事記】(くにぶく)国夫玖命
  • 彥國葺命【新撰姓氏録抄】くにふく)彦国葺命
  • 彥訓服命【先代旧事本紀】くにふく)彦訓服命
  • 彥訓眼命校異【先代旧事本紀】彦訓眼命
キーワード
  • 和珥臣(わにのおみ)遠祖【日本書紀 巻第五 崇神天皇十年九月壬子条】
  • 丸邇臣(わにのおみ)之祖【古事記 中巻 崇神天皇段】
  • 和邇臣祖【先代旧事本紀 巻第十 国造本紀 額田国造条】
  • 和邇臣同祖【先代旧事本紀 巻第十 国造本紀 吉備穴国造条】
  • 後裔は左京吉田連(よしだのむらじ)・右京真野臣(まののおみ)校異:真野朝臣・右京和邇部(わにべ)・右京安那公(あなのきみ)校異:安郡公・山城国粟田朝臣(あわたのあそみ)・山城国葉栗(はくり)【新撰姓氏録抄 当サイトまとめ】
生年月日
( ~ 崇神天皇10年9月27日)
没年月日
(垂仁天皇25年2月8日 ~ )
  • 大口納命おおくたみのみこと【新撰姓氏録抄 第一帙 第五巻 右京皇別下 真野臣条】【母:不明】
称号・栄典とても広〜い意味です。
  • 垂仁五大夫すいにんごたいふ【日本書紀 巻第六 垂仁天皇二十五年二月甲子条】
出来事
  • 崇神天皇10年9月27日

    武埴安彦は山背から、その妻の吾田媛は大坂から共に入って帝京を襲った。
    崇神天皇五十狭芹彦命を遣わして、吾田媛の軍を討たせた。即ち大坂で遮り、吾田媛を殺し、軍卒の悉くを斬った。
    また大彦と彦国葺を遣わして山背に向わせ、埴安彦を討たせた。
    ここに忌瓮(いわいべ)和珥(わに)武鐰坂(たけすきのさか)の上に据え、精兵を率いて那羅山(ならやま)に登って戦った。
    時に軍勢が集まって草木を踏みならした。それでその山を名付けて那羅山という。
    また那羅山を去って進んで輪韓河(わからがわ)に至り、埴安彦と河を挟んで相挑んた。それで時の人はこの河を改めて名付けて挑河(いどみがわ)という。今泉河(いずみがわ)というのは訛ったのである。
    埴安彦は彦国葺に問うて「なぜお前は軍を起こしてやって来たのだ」と。答えて「お前は天に逆らい無道である。王室を傾けようとしている。よって兵を挙げてお前を討つのだ。これは天皇の命である」と。
    そこで先に射ることを争った。
    武埴安彦が先に射たが、彦国葺には当たらなかった。
    後に彦国葺が射ると埴安彦の胸に当たって死んだ。
    その軍勢は怯えて退いたが、これを追って河の北で破り、半分以上の首を斬った。

    【日本書紀 巻第五 崇神天皇十年九月壬子条】
    • 大毘古命と日子国夫玖命は、丸邇坂(わにのさか)忌瓮(いわいべ)を据えて進軍した。
      山代の和訶羅河(わからがわ)に着くと、建波邇安王が軍を興して遮って待っており、河を挟んで相挑んだ。それでその地を名付けて伊杼美(いどみ)といい、今は伊豆美(いずみ)という。
      日子国夫玖命は「そちらの人が先に忌矢(いわいや)を放て」と言った。
      建波爾安王は矢を射たが命中しなかった。
      国夫玖命が放った矢は建波爾安王に命中して死んだ。

      【古事記 中巻 崇神天皇段】
  • 垂仁天皇25年2月8日

    垂仁天皇五大夫に言うには「先皇御間城入彦五十瓊殖天皇崇神天皇は賢く聖であり、欽み明かにして聡く、深く謙虚に執り、志半ばで退いた。万機を治めて神祇を礼祭し、己れに厳しく勤め、日々を慎んだ。それで人民は豊かになり、天下は太平である。今朕の世に当たり、神祇を祭祀することを怠ってはならない」と。

    【日本書紀 巻第六 垂仁天皇二十五年二月甲子条】
関連
  • 三世祖または四世祖:天帯彦国押人命あめたらしひこくにおしひとのみこと【新撰姓氏録抄 第一帙 第三巻 左京皇別下 吉田連条, 新撰姓氏録抄 第一帙 第五巻 右京皇別下 真野臣条】
  • 孫:塩垂津彦命しおたりつひこのみこと【新撰姓氏録抄 第一帙 第三巻 左京皇別下 吉田連条】
  • 孫:大直侶宇命おおちろうのみこと【先代旧事本紀 巻第十 国造本紀 額田国造条】
  • 孫:八千足尼やちのすくね【先代旧事本紀 巻第十 国造本紀 吉備穴国造条】
  • 吉備穴国造きびのあなのくにのみやつこ【先代旧事本紀 巻第十 国造本紀 吉備穴国造条】