裴世清

  • twitterでツイートする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
名前
  • 裴世淸【日本書紀】(はいせいせい)裴世清
  • 斐世淸校異【日本書紀】(ひせいせい)斐世清
  • 裴世請校異【先代旧事本紀】(はいせいせい)
生年月日
( ~ 608年6月17日)
没年月日
(608年10月25日 ~ )
出来事
  • 608年(5月20日 ~ 6月17日)

    遣隋使の小野臣妹子に随行して隋を出国する。

    【日本書紀 巻第二十二 推古天皇十六年四月条】
  • 608年(5月20日 ~ 8月1日)

    筑紫に着く。

    難波吉士雄成に難波まで案内される。

    【日本書紀 巻第二十二 推古天皇十六年四月条】
  • 608年8月1日

    難波津に到着する。
    飾船(かざりふね)三十艘で江口に迎えられて(むろつみ)に入る。
    中臣宮地連磨呂大河内直糠手船史王平掌客(まらうとのつかさ)接待係。となる。

    【日本書紀 巻第二十二 推古天皇十六年六月丙辰条】
  • 608年9月17日

    入京して海石榴市(つばきち)の路上で飾騎(かざりうま)七十五匹に迎えられる。
    額田部連比羅夫が礼辞を述べた。

    【日本書紀 巻第二十二 推古天皇十六年八月癸卯条】
  • 608年9月26日

    朝庭が隋客を召して、使いの旨を奏上させた。

    阿倍鳥臣物部依網連抱の二人に客の案内をさせた。
    隋国の信物を庭中に置いた。
    使主裴世清は自ら書を持って両度再拝して、使いの旨を言上して立った。
    その書に曰く「皇帝から倭皇(やまとのすめらみこと)に送る。使人の長吏大礼蘇因高らは詳しく思いを伝えてくれた。朕は天命を歓び承って天下に臨んでいる。徳化を広めて万物に及ぼそうと思っている。愛育の情に遠近の隔たりは無い。皇は海外にあって民を安撫して国内を安楽にし、風俗を融和し、深い至誠があり、遠く朝貢することを知った。その誠意を朕は喜びとする。ようやく暖かくなってきたので、鴻臚寺(こうろじ)の掌客裴世清らを遣わした経緯を述べ、あわせて送り物をすることは別のとおりである」と。

    阿倍臣が庭に出てその書を受けて進み出ると、大伴囓連が迎え出て書を承り、大門の前の机の上に置いて奏上した。
    事が終ると退いた。

    【日本書紀 巻第二十二 推古天皇十六年八月壬子条】
  • 608年9月30日

    朝廷で饗応を受ける。

    【日本書紀 巻第二十二 推古天皇十六年八月丙辰条】
  • 608年10月19日

    難波の大郡(おおごおり)で饗応を受ける。

    【日本書紀 巻第二十二 推古天皇十六年九月乙亥条】
  • 608年10月25日

    隋客裴世清が帰国することとなり、また小野妹子臣大使(おおつかい)とし、吉士雄成小使(そいつかい)とし、福利通事(おさ)通訳。とし、隋客に副えて遣わす。

    天皇は隋帝に謝辞を述べた。その辞にいうには「東の天皇が謹んで西の皇帝に申し上げます。使人、鴻臚寺(こうろじ)の掌客裴世清らが訪れ、久しく求めていた思いが解けました。このごろはようやく涼しくなりました。(かしこどころ)隋の煬帝を指す。はいかがお過ごしでしょうか。穏やかにお過ごしでしょうか。こちらは無事です。いま大礼蘇因高大礼乎那利らを遣わし、不具ではありますが謹しんで申し上げます」と。

    この時に隋へ遣わしたのは、学生の倭漢直福因奈羅訳語恵明高向漢人玄理新漢人大国、学問僧の新漢人日文南淵漢人請安志賀漢人恵隠新漢人広斉ら、合わせて八人である。

    【日本書紀 巻第二十二 推古天皇十六年九月辛巳条】