成務天皇

  • twitterでツイートする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
名前
  • 漢風諡号:成務天皇(せいむてんのう, せいむてんわう)成務天皇
  • 和風諡号:稚足彥天皇【日本書紀】(わかたらし)稚足彦天皇
  • 稚足彥尊【日本書紀】(わかたらし)稚足彦尊
  • 若帶日子命【古事記】(わかたらし)若帯日子命
  • 若帶日子天皇【古事記】(わかたらし)若帯日子天皇
  • 稚足彥命【先代旧事本紀】(わかたらし)稚足彦命
  • 志賀高穴穗宮御宇天皇【先代旧事本紀】(しがたかあなほやにあしたしししす)志賀高穴穂宮御宇天皇
  • 志賀高穴宮御宇天皇【先代旧事本紀】(しがたかあなやにあしたしししす
性別
男性
生年月日
景行天皇14年
没年月日
成務天皇60年6月11日
  • 景行天皇けいこうてんのう【日本書紀 巻第七 景行天皇四年二月甲子条】
  • 八坂入媛命やさかいりひめのみこと【日本書紀 巻第七 景行天皇四年二月甲子条】
先祖
  1. 景行天皇
    1. 垂仁天皇
      1. 崇神天皇
      2. 御間城姫
    2. 日葉酢媛命
      1. 丹波道主王
      2. 丹波之河上之摩須郎女
  2. 八坂入媛命
    1. 八坂入彦命
      1. 崇神天皇
      2. 尾張大海媛
    2. unknown
配偶者
  • 弟財郎女おとたからのいらつめ【古事記 中巻 成務天皇段】
  • 和訶奴気王わかぬけのみこ日本書紀では男子無しとしている。【古事記 中巻 成務天皇段】【母:弟財郎女おとたからのいらつめ
称号・栄典とても広〜い意味です。
  • 第13代天皇てんのう
出来事
  • 景行天皇14年崩御記事の年齢から逆算&採用。成務紀立太子の記事の年齢を逆算すると景行天皇23年になる。【日本書紀 巻第七 成務天皇六十年六月己卯条】

    景行天皇の第四子として生まれる。母は八坂入媛命

    【日本書紀 巻第七 成務天皇即位前紀】
  • 景行天皇の御子八十王の中で、若帯日子命・倭建命五百木之入日子命の三王は、太子(ひつぎのみこ)の名を負った。

    【古事記 中巻 景行天皇段】
  • 景行天皇51年1月7日

    景行天皇が群卿を招いて宴を催し、何日も続いた。しかし皇子稚足彦尊と武内宿禰は宴には出席しなかった。
    天皇は召してそのわけを尋ねた。答えて「宴楽の日は群卿百寮が遊戯に心が傾き、国家を忘れます。もし狂った者が現れて、隙を伺う心配が御座います。それで門下で非常に備えているので御座います」と。
    天皇は「全くもってその通りである」と言って特に目をかけた。

    【日本書紀 巻第七 景行天皇五十一年正月戊子条】
  • 景行天皇51年8月4日

    立太子。

    【日本書紀 巻第七 景行天皇五十一年八月壬子条】
    • 景行天皇46年

      立太子。
      年二十四。

      【日本書紀 巻第七 成務天皇即位前紀 景行天皇四十六年条】
  • 景行天皇60年11月7日

    景行天皇が崩じる。

    【日本書紀 巻第七 景行天皇六十年十一月辛卯条】
  • 成務天皇元年1月5日

    即位して天皇となる。

    【日本書紀 巻第七 成務天皇元年正月戊子条】
    • 近淡海之志賀高穴穂宮(ちかつおうみのしがのたかあなほのみや)にて天下を治めた。

      【古事記 中巻 成務天皇段】
    • 成務天皇元年1月5日

      皇太后先の皇太后日葉酢媛命。を尊んで太皇太后を追贈する。
      物部胆咋宿禰大臣とする。
      志賀高穴穂宮(しがのたかあなほのみや)を都とする。

      【先代旧事本紀 巻第七 天皇本紀 成務天皇元年正月戊子条】
  • 成務天皇2年11月10日

    大足彦天皇景行天皇倭国(やまとのくに)山辺道上陵(やまのへのみちのえのみささぎ)に葬る。

    皇后先の皇后八坂入姫命。を尊んで皇太后とする。

    十一月を十二月とする写本あり。
    【日本書紀 巻第七 成務天皇二年十一月壬午条】
  • 成務天皇3年1月7日

    武内宿禰大臣とする。
    天皇と武内宿禰は同日に生まれた。それで特に寵愛した。

    【日本書紀 巻第七 成務天皇三年正月己卯条】
  • 成務天皇4年2月1日

    詔して「我が先皇大足彦天皇景行天皇は聡明で武勇に優れ、天命を受けて皇位につき、天に適い、人に順い、賊を打ち払い、正しく返られた。徳は民を覆い、道は自然に適った。天下に従わぬ者はなく、すべては安らかであった。今朕が皇位を継ぎ、日夜戒めている。しかし人民は虫が動くように、荒い心を改めない。これは国郡に君長がなく、県邑に(おびと)がないからである。今後は国郡に長を立て、県邑に首を置く。それぞれの国の相応しい者を取り立てて、その国郡の首長に任ぜよ。これが王地の垣根となるであろう」と。

    【日本書紀 巻第七 成務天皇四年二月丙寅朔条】
  • 成務天皇5年9月

    諸国に令して国郡に造長(みやつこおさ)を立て、県邑に稲置(いなき)を置いた。そして楯と矛を賜って印とした。
    山河を隔てて国県を分け、縦横の道に従って邑里を定めた。
    東西を日の縦とし、南北を日の横とした。山の南を影面(かげとも)、山の北を背面(そとも)という。
    これにより人民は安住して、天下は無事となった。

    【日本書紀 巻第七 成務天皇五年九月条】
    • 大国・小国の国造を定めた。
      また国々の境界や大県・小県の県主(あがたぬし)を定めた。

      【古事記 中巻 成務天皇段】
  • 成務天皇48年3月1日

    甥の足仲彦尊を立てて皇太子とする。
    天皇には男子がいなかった。それで立てて日嗣とした。

    【日本書紀 巻第七 成務天皇四十八年三月庚辰朔条, 日本書紀 巻第八 仲哀天皇即位前紀 成務天皇四十八年条】
    • 天皇は穂積臣(ほづみのおみ)らの祖建忍山垂根の女の弟財郎女を娶り、生まれた御子は
      和訶奴気王の一柱。

      日本書紀にはない、子(男子)の記述。
      【古事記 中巻 成務天皇段】
  • 成務天皇60年6月11日

    崩じる。
    時に年百七歳。

    即位前紀の立太子の記事の年齢を基準にすると98歳になる。
    【日本書紀 巻第七 成務天皇六十年六月己卯条】
    • 御年九十五歳。
      乙卯年三月十五日に崩じた。

      【古事記 中巻 成務天皇段】
  • 辛未年9月6日

    倭国(やまとのくに)狭城盾列陵(さきのたたなみのみささぎ)盾列。此云多多那美。に葬られる。

    【日本書紀 巻第八 仲哀天皇即位前紀 成務天皇六十年明年九月丁酉条】
  • 御陵は沙紀之多他那美(さきのたたなみ)にある。

    【古事記 中巻 成務天皇段】