- 名前
- 春日大娘皇女【日本書紀】(かすがのおおいらつめのひめみこ, かすがのおほいらつめのひめみこ)
- 高橋皇女【日本書紀】(たかはしのひめみこ)
- 春日大娘皇后【日本書紀】(かすがのおおいらつめのきさき, かすがのおほいらつめのきさき)
- 春日大郞女【古事記】(かすがのおおいらつめ, かすがのおほいらつめ)春日大郎女
- 春日太娘【先代旧事本紀】(かすがのおおいらつめ, かすがのおほいらつめ)
- 性別
- 女性
- 生年月日
- ( ~ 仁賢天皇元年1月5日)
- 没年月日
- (仁賢天皇元年2月2日 ~ )
- 父
雄略天皇 【日本書紀 巻第十四 雄略天皇元年三月是月条】
- 母
童女君 【日本書紀 巻第十四 雄略天皇元年三月是月条】
- 先祖
- 配偶者
仁賢天皇 【日本書紀 巻第十五 仁賢天皇元年二月壬子条】
- 子
高橋大娘皇女 (高木郎女 )【日本書紀 巻第十五 仁賢天皇元年二月壬子条, 古事記 下巻 仁賢天皇段】【父:仁賢天皇 】朝嬬皇女 (財郎女 )【日本書紀 巻第十五 仁賢天皇元年二月壬子条, 古事記 下巻 仁賢天皇段】【父:仁賢天皇 】手白香皇女 (手白髪郎女 )【日本書紀 巻第十五 仁賢天皇元年二月壬子条, 古事記 下巻 仁賢天皇段】【父:仁賢天皇 】樟氷皇女 (久須毘郎女 )【日本書紀 巻第十五 仁賢天皇元年二月壬子条, 古事記 下巻 仁賢天皇段】【父:仁賢天皇 】橘皇女 【日本書紀 巻第十五 仁賢天皇元年二月壬子条】【父:仁賢天皇 】武烈天皇 (武烈天皇 )【日本書紀 巻第十五 仁賢天皇元年二月壬子条, 古事記 下巻 仁賢天皇段】【父:仁賢天皇 】真稚皇女 (真若王 )【日本書紀 巻第十五 仁賢天皇元年二月壬子条, 古事記 下巻 仁賢天皇段】【父:仁賢天皇 】
- 出来事
-
童女君はもとは采女だった。天皇と一夜をともにして孕んで女子を生んだ。
【日本書紀 巻第十四 雄略天皇元年三月是月条】
天皇は疑って養育しなかった。女の子は歩くようになった。
天皇は大殿にいて物部目大連が侍していた。
女の子が庭を渡った。
目大連が群臣を顧みて言うには「麗しい女の子だなぁ。古の人の言葉があって『なひとやはばに』という。清き庭をしめやかに歩くのは誰の女 だろうか」と。
天皇が「なぜ尋ねるのだ」と言うと、目大連は「私が女の子が歩くのを見ると、その姿はよく天皇に似ておりますので」と答えた。
天皇が言うには「この子を見た者は皆がお前と同じように言う。しかし朕と一夜を過ごしただけで身ごもった。一晩で子を産むのは異常なので、これを疑っているのだ」と。
大連は「一晩に何度お呼びになられましたか」と言った。天皇は「七度呼んだ」と言った。
大連が言うには「少女は清き心身で一夜を共に致しました。安易に疑って清潔を嫌ってはなりません。私が聞くところによりますと、孕み易い者は褌が体に触れただけで孕むといいます。一晩中共にされたにもかかわらず、みだりに疑いをおかけあそばされますとは」と。
天皇は大連に命じて女の子を皇女とし、母を妃とした。 -
億計王の妃となる。
【日本書紀 巻第十五 仁賢天皇元年二月壬子条】 -
仁賢天皇元年1月5日
-
仁賢天皇元年2月2日
皇后となる。
【日本書紀 巻第十五 仁賢天皇元年二月壬子条】
-