五十瓊敷入彦命

  • twitterでツイートする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
名前
  • 五十瓊敷入彥命【日本書紀】(いにしいり)五十瓊敷入彦命
  • 五十瓊敷命【日本書紀】(いにし
  • 五十瓊敷皇子【日本書紀】(いにし
  • 印色之入日子命【古事記】(いにしきいり
  • 印色入日子命【古事記】(いにしきいり
性別
男性
生年月日
(垂仁天皇15年2月10日 ~ 垂仁天皇17年)
没年月日
(垂仁天皇87年2月5日 ~ )
  • 垂仁天皇すいにんてんのう【日本書紀 巻第六 垂仁天皇十五年八月壬午朔条】
  • 日葉酢媛命ひばすひめのみこと【日本書紀 巻第六 垂仁天皇十五年八月壬午朔条】
先祖
  1. 垂仁天皇
    1. 崇神天皇
      1. 開化天皇
      2. 伊香色謎命
    2. 御間城姫
      1. 大彦命
      2. unknown
  2. 日葉酢媛命
    1. 丹波道主王
      1. 彦坐王
      2. 息長水依比売
    2. 丹波之河上之摩須郎女
出来事
  • (垂仁天皇15年2月10日 ~ 垂仁天皇17年)母の後宮入り以後~弟である景行天皇誕生以前。

    垂仁天皇の第二皇子として生まれる。母は日葉酢媛命

    【日本書紀 巻第六 垂仁天皇十五年八月壬午朔条】
  • 垂仁天皇30年1月6日

    垂仁天皇が五十瓊敷命・大足彦尊に「お前達の欲しい物を言ってみよ」と言った。
    兄王は弓矢を、弟王は皇位を望んだ。
    そこで天皇は「それぞれの願うままにしよう」と言って、弓矢を五十瓊敷命に賜り、大足彦尊には「お前は必ず皇位を継ぐように」と言った。

    【日本書紀 巻第六 垂仁天皇三十年正月甲子条】
  • 垂仁天皇35年9月

    垂仁天皇の命令で、河内国に高石池(たかしのいけ)茅渟池(ちぬのいけ)を造る。

    【日本書紀 巻第六 垂仁天皇三十五年九月条】
    • 血沼池(ちぬのいけ)狭山池(さやまのいけ)日下(くさか)高津池(たかつのいけ)を造った。

      【古事記 中巻 垂仁天皇段】
  • 垂仁天皇39年10月

    五十瓊敷命は茅渟(ちぬ)菟砥川上宮(うとのかわかみのみや)にて剣千振を作らせた。それでその剣を名付けて川上部(かわかみのとも)という。またの名を裸伴(あかはだがとも)裸伴。此云阿箇播娜我等母。という。これを石上神宮に蔵めた。
    この後、垂仁天皇は五十瓊敷命に命じて、石上神宮の神宝を司らせた。

    【日本書紀 巻第六 垂仁天皇三十九年十月条】
    • 五十瓊敷皇子は茅渟(ちぬ)菟砥(うと)の川上にて、鍛冶の名は河上を召して大刀千振を作らせた。
      この時に楯部(たてぬいべ)倭文部(しとりべ)神弓削部(かんゆげべ)神矢作部(かんやはぎべ)大穴磯部(おおあなしべ)泊橿部(はつかしべ)玉作部(たますりべ)神刑部(かんおさかべ)日置部(ひおきべ)大刀佩部(たちはきべ)、合わせて十の品部(とものみやつこ)を五十瓊敷皇子に賜った。
      その千振の大刀は忍坂邑(おしさかのむら)に蔵めた。後に忍坂から移して石上神宮に蔵めた。
      この時に神が「春日臣(かすがのおみ)の一族、名は市河に治めさせよ」と言った。それで市河に命じて治めさせた。

      【日本書紀 巻第六 垂仁天皇三十九年十月条 一云】
    • 鳥取(ととり)河上宮(かわかみのみや)にて横刀(たち)千振を作らせて、これを石上神宮に奉納し、その宮にて河上部(かわかみべ)を定めた。

      【古事記 中巻 垂仁天皇段】
  • 垂仁天皇87年2月5日

    五十瓊敷命が妹の大中姫に言うには「私は老いたので神宝を掌ることができない。今後はお前が掌りなさい」と。
    大中姫命が言うには「私はか弱い女です。どうやって天神庫(あめのほくら)神庫。此云保玖羅。に登れましょうか」と。
    五十瓊敷命が言うには「神庫が高いといっても、私が神庫に梯子を造る。神庫に登れないことはない」と。
    それで諺に「天神庫も樹梯(はしだて)のままに」と言うのは、これがそのもとである。

    【日本書紀 巻第六 垂仁天皇八十七年二月辛卯条】