五瀬命

  • twitterでツイートする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
名前
  • 五瀨命【日本書紀,古事記】(いつせ)五瀬命
  • 彥五瀨命【日本書紀】いつせ)彦五瀬命
性別
男性
生年月日
( ~ 庚午年12月30日)
没年月日
戊午年5月8日
  • 玉依姫たまよりひめ【日本書紀 巻第二 神代下第十一段】
先祖
  1. 彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊
    1. 彦火火出見尊
      1. 天津彦彦火瓊瓊杵尊
      2. 鹿葦津姫
    2. 豊玉姫
      1. 海神
      2. unknown
  2. 玉依姫
    1. 海神
    2. unknown
出来事
  • ( ~ 庚午年12月30日)弟の神武天皇誕生以前。

    彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊玉依姫の長男として生まれる。

    【日本書紀 巻第二 神代下第十一段】
  • 神日本磐余彦尊が、兄や子達に言うには「昔我が天神である高皇産霊尊大日孁尊が、ここ豊葦原(とよあしはら)瑞穂国(みずほのくに)を我が天祖彦火瓊瓊杵尊に授けられた。火瓊瓊杵尊天関(あめのいわくら)を開き、雲路を押し分けて行幸なされた。この時まだ世は甚だ暗かったが、それでも正しい道を養い、この西のほとりをお治めになられた。皇祖皇考は善政をお敷きになられ、恩沢が行きわたった。天祖が降臨なされてから百七十九万二千四百七十余年。しかし遠くの地では未だ恩沢が行きわたらず、村の長がそれぞれに境を設けて相争っている。塩土老翁が言うには、『東に美しい地があり、青山が四方を囲んでいる。その中に天磐船(あめのいわふね)に乗って飛び降った者がいる』という。私が思うに、その地は必ず大業を広めることができ、天下を治めるのに良いであろう。六合の中心であろうか。飛び降った者は饒速日という者か。そこに行って都を造ろう」と。
    諸皇子たちは「その通りです。私たちも思いは同じです。速やかに実行しましょう」と答えた。

    【日本書紀 巻第三 神武天皇即位前紀 甲寅年条】
    • 神倭伊波礼毘古命とその同母兄の五瀬命の二人は高千穂宮(たかちほのみや)で議論して「どこであれば平らかに天下の政を行えるだろうか。やはり東方に行こうと思う」と。
      それで日向を出発して筑紫に向った。

      【古事記 中巻 神武天皇段】
  • 戊午年4月9日

    孔舎衛坂(くさえのさか)長髄彦の軍と交戦中に流れ矢が肘脛に当たる。

    【日本書紀 巻第三 神武天皇即位前紀 戊午年四月甲辰条】
    • 手に登美毘古の矢を受ける。

      【古事記 中巻 神武天皇段】
  • 戊午年5月8日

    軍は茅渟(ちぬ)茅淳。此云智怒。山城水門(やまきのみなと)に着いた。
    時に五瀬命の矢傷がひどく痛んだ。そして剣の柄を握りしめて「残念だ。大丈夫が賊の手により傷を負い、報いずに死ぬとは」と雄叫びを上げた。それで時の人はそこを名付けて雄水門(おのみなと)という。
    軍を進めて、紀国(きのくに)竈山(かまやま)に着いた時に五瀬命は薨じた。よって竈山に葬った。

    【日本書紀 巻第三 神武天皇即位前紀 戊午年五月癸酉条】
    • 南方から回って進軍して、血沼海(ちぬのうみ)に至り、ここで手の血を洗った。それで血沼海という。
      そこからさらに進んで紀国(きのくに)男之水門(おのみなと)に着くと、五瀬命は「賤しい奴に負わされた傷で死ぬのか」と雄叫んで薨じた。それでその水門を名付けて男水門(おのみなと)という。陵は紀国の竈山(かまやま)にある。

      【古事記 中巻 神武天皇段】
  • 戊午年12月4日

    皇軍は遂に長髄彦を討つこととなった。しきりに戦ったが勝つことが出来なかった。
    時に忽ちにして曇ると氷雨が降った。また金色の不思議な鵄が飛んできて皇弓の先に止まった。その鵄は光り輝き、そのさまは雷光のようであった。
    これにより長髄彦の軍は戸惑い、力を出して戦うことが出来なかった。

    昔、孔舎衛(くさえ)の戦いで五瀬命が矢に当たって薨じたことを天皇は忘れず、常に恨みを抱いていた。それでこの戦いで仇を討ちたいと思った。そして歌を詠んだ。

    ()()()()() ()()()()()() ()()()()() 先代旧事本紀では、同様の歌が載っているが、「かきもとに」はなく、「くめのこらが あはふには」となる。 ()()()()() ()()()()()()() ()()()()() ()()()()()()() ()()()()()()()

    また歌を詠んだ。

    ()()()()() ()()()()()() ()()()()() ()()()()()()() ()𦤶()()()() ()()()()輸()()() ()()()()()()()

    それでまた兵を放って急追させた。すべて諸々の歌を来目歌(くめうた)という。これは歌った者を指して名付けている。

    【日本書紀 巻第三 神武天皇即位前紀 戊午年十二月丙申条】