曙立王

  • twitterでツイートする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
名前
  • 曙立王【古事記】(あけたつ
  • 倭者師木登美豐朝倉曙立王【古事記】(やまあさくらあけたつ)倭者師木登美豊朝倉曙立王
キーワード
  • 伊勢之品遅部君(いせのほんちべのきみ)伊勢之佐那造(いせのさなのみやつこ)之祖【古事記 中巻 開化天皇段】
性別
男性
  • 大俣王おおまたのみこ【古事記 中巻 開化天皇段】
先祖
  1. 大俣王
    1. 日子坐王
      1. 開化天皇
      2. 姥津媛
    2. 山代之荏名津比売
  2. unknown
出来事
  • 垂仁天皇が尾張の相津(あいづ)にある二股の杉で二股の小舟を作って持ち運び、(やまと)市師池(いちしのいけ)軽池(かるのいけ)に浮かべて、その御子と一緒に遊んだ。
    この御子は(あごひげ)が胸元に届くようになっても物を言わなかったが、空高く飛ぶ(くぐい)の音を聞いて、はじめて物を言おうとした。
    そこで山辺之大鶙を遣わして、その鳥を捕まえさせた。
    その鳥を見れば物を言うと思っていたが、物を言うことは無かった。

    それで天皇は落胆し、寝ていた時に夢を見て、「我が宮を天皇の御舎(みあらか)のように造れば、御子は必ず物を言うであろう」と教えられた。
    太占(ふとまに)で占って何れの神の御心かを求めると、出雲の大神の御心であることがわかった。
    それでその御子に大神の宮を参拝させるために遣わそうとする時に、誰を副えるかを占った。すると曙立王が占いに当たった。
    それで曙立王に命じて、誓約(うけい)を述べさせて「この大神を参拝することにより、誠に(しるし)があるのであれば、この鷺巣池(さぎすのいけ)の樹に住む鷺よ。誓約のままに落ちよ」と。誓約したその鷺は地に堕ちて死んだ。
    また「誓約によって生きよ」と述べると生き返った。
    また甜白檮之前(あまかしのさき)にある葉広熊白檮(はびろくまかし)を誓約によって枯らし、また誓約によって生き返らせた。
    そこでその曙立王に名を賜って倭者師木登美豊朝倉曙立王という。
    曙立王と菟上王の二王を御子に副えて遣わす時に占って、「那良戸(ならど)を行くと、足や目の不自由な人に出会って不吉だろう。大坂戸(おおさかど)を行くと、これも足や目の不自由な人に出会って不吉だろう。ただ木戸(きど)は縁起が良い」と。到着する土地ごとに品遅部(ほんちべ)を定めた。
    出雲に至り、大神の参拝を終えて帰還する時、肥河(ひのかわ)の中に黒巣橋(くろぎのすばし)を作り、仮宮を造って御子を迎えた。
    岐比佐都美が青葉が茂る山のように飾ってその河下に立てた。
    大御食を献上する時に御子が言うには「この河下の青葉の山のようなものは、山に見えるが山ではない。もしや出雲の石𥑎之曽宮(いわくまのそのみや)にいらっしゃる葦原色許男大神を斎く(はふり)の祭場ではないか」と。
    そこでお供に遣わされた王達は、聞いて喜び、見て喜んだ。
    御子は檳榔(あじまさ)長穂宮(ながほのみや)にて、駅使(はゆまづかい)を使って天皇に報告した。

    その御子は肥長比売と一夜を共にした。ところがその美人を密かに覗くと蛇だった。それで恐れて逃げた。
    肥長比売は悲しんで、海原を照らして船で追いかけた。
    それを見てますます恐れて、山の撓りから船を引き越して、逃げ上って行った。
    そして復命して「大神を参拝したので、大御子は物をおっしゃるようになりました。それで帰って参りました」と。
    天皇は歓喜して、すぐに菟上王を返して神の宮を造らせた。
    そして天皇は、その御子にちなんで鳥取部(ととりべ)鳥甘部(とりかいべ)品遅部(ほんちべ)大湯坐(おおゆえ)若湯坐(わかゆえ)を定めた。

    【古事記 中巻 垂仁天皇段】