朴市秦田来津

  • twitterでツイートする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する

このページは作成途上です

名前
  • 氏(ウジ):朴市秦【日本書紀】(えちはた)
  • 氏(ウジ):朴市【日本書紀】(えち)
  • 氏(ウジ):秦【日本書紀】(はた)
  • 姓(カバネ):造【日本書紀】(みやつこ)
  • 名:田來津【日本書紀】(たくつ)田来津
生年月日
( ~ 大化元年9月3日)
没年月日
天智天皇2年8月28日
称号・栄典とても広〜い意味です。
  • 小山下しょうせんげ【日本書紀 巻第二十七 天智天皇即位前紀 斉明天皇七年九月条】
出来事
  • 大化元年9月3日

    古人皇子蘇我田口臣川掘物部朴井連椎子吉備笠臣垂倭漢文直麻呂と共に謀反を企てる。

    【日本書紀 巻第二十五 大化元年九月戊辰条】
  • 大化元年9月12日

    吉備笠臣垂が自首した為に古人皇子中大兄に誅殺される。

    【日本書紀 巻第二十五 大化元年九月丁丑条】
  • 斉明天皇7年9月

    狭井檳榔と共に軍兵五千余りを率いて、帰国する豊璋の守護をするよう皇太子中大兄。から命じられる。

    【日本書紀 巻第二十七 天智天皇即位前紀 斉明天皇七年九月条】
    • 斉明天皇7年8月

      狭井檳榔と共に豊璋の守護をするよう皇太子中大兄。に命じられる。

      【日本書紀 巻第二十七 天智天皇即位前紀 斉明天皇七年八月条 或本続此末云】
  • 天智天皇元年12月1日

    百済王豊璋、その臣佐平福信ら、狭井連「闕名」とある。・朴市田来津が議って「この州柔(つぬ)は、遠く田畝を隔てて土地は痩せている。農桑する地ではない。これは戦う場である。ここに長くいれば民は飢えてしまう。避城(へさし)に遷るのが良い。避城は西北に古連旦涇(これんたんけい)新坪川。の水が流れ、東南は深泥巨堰(しんでいこえん)に防がれ、周囲に田があり、溝を作って雨を降らす。華も実も三韓の上物である。衣食の源は天地の隠所にある。低地と雖も遷るべきである」と。
    ここで朴市田来津が一人進み出て諫めて言うには「避城と敵の所在の間は一夜で行けるのでとても近いです。もし不意の攻撃を受ければ後悔します。飢えは後のことで、亡びるのが先です。今敵が妄りに来ないわけは、州柔は山高く谷狭く、守り易く攻め難いからである。もし低地にいれば、どうして固く動かずに今日に至れましょうか」と。
    遂に諫めは聞かず、避城を都とした。

    【日本書紀 巻第二十七 天智天皇元年十二月丙戌朔条】
  • 天智天皇2年2月2日

    新羅人が百済の南の畔の四州を焼き、安徳などの要地を取った。
    避城は賊に近いので居座ることが出来なかった。それで州柔に遷居した。
    田来津が言ったようになった。

    【日本書紀 巻第二十七 天智天皇二年二月丙戌条】
  • 天智天皇2年8月17日

    賊将が州柔に至り、その王城を囲んだ。
    大唐の軍将は戦船百七十艘を率いて白村江(はくすきのえ)に布陣した。

    【日本書紀 巻第二十七 天智天皇二年八月戊戌条】
  • 天智天皇2年8月27日

    日本水軍の先発と大唐水軍が合戦した。
    日本が不利となり退いた。大唐は陣を堅守した。

    【日本書紀 巻第二十七 天智天皇二年八月戊申条】
  • 天智天皇2年8月28日

    日本の諸将と百済王は状況を見極めずに相談して「我らが先を争えば、敵は自ずと退くであろう」と言った。
    さらに日本の隊伍の乱れた中軍の兵士を率いて進軍し、大唐の堅陣の軍を攻撃した。
    大唐は左右から船で挟んで戦った。
    またたく間に官軍は敗れ、水に溺れて死ぬ者が多かった。船を旋回することすら出来なかった。

    朴市田来津は天を仰いで誓い、歯を食いしばりながら数十人を殺したが、遂に戦死した。

    【日本書紀 巻第二十七 天智天皇二年八月己酉条】