須勢理毘売命

  • twitterでツイートする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
名前
  • 須勢理毘賣命【古事記】(すせり)須勢理毘売命
  • 須勢理毘賣【古事記】(すせり)須勢理毘売
  • 須世理毘売【古事記】(すせり
  • 須勢理姬命【先代旧事本紀】(すせり)須勢理姫命
  • 須勢理姬【先代旧事本紀】(すせり)須勢理姫
  • 須勢理姬神【先代旧事本紀】(すせり)須勢理姫神
性別
女神
先祖
  1. 須佐之男命
    1. 伊奘諾尊
    2. 伊奘冉尊
  2. unknown
配偶者
出来事
  • 大穴牟遅神須佐之男命のもとにやって来ると、その女の須勢理毘売が出てきて、目を合わせると結婚した。中に戻ってその父に「とても素敵な神がお越しになりました」と言った。
    その大神が出て見ると、「この者は葦原色許男というのだ」と言った。そして呼び入れて、蛇のいる室に寝させた。その妻の須勢理毘売命は蛇の領巾(ひれ)をその夫に与えて、「その蛇が食いつこうとしたら、この領巾を三度振って打ち払いなさいませ」と言った。それで教えに従うと、蛇は自然と静かになったので、安眠して室を出た。
    また翌日の夜には、呉公(むかで)と蜂の室に入った。また呉公と蜂の領巾を与えられ、先のように教えられて、安らかに出ることが出来た。
    また鳴鏑を大野の中に射入れて、その矢を探させた。それでその野に入ったのを見て、ただちに火でその野を焼いた。出る所が分からずにいると、鼠がやって来て、「内はほらほら、外はすぶすぶ内は空っぽで、外はすぼんでいるという意味。」と言うので、そこを踏んで下に落ちてしまい、隠れ入っている間に火は焼け過ぎていった。そしてその鼠が鳴鏑を咥えて持ってきて渡した。その矢の羽は、その鼠の子供たちが全て食っていた。
    妻の須世理毘売は、葬式の道具を持って泣きながらやって来た。父の大神は、既に死んでいると思って、その野に出で立った。しかしその矢を持ってきて渡すとき、家に入れて、広い大室に呼び入れて、頭の虱を取らせた。その頭を見ると、呉公(むかで)が多くいた。その妻は(むく)の木の実と赤土を取って、夫に授けた。そえれでその木の実を嚙み砕き、赤土を口に含んで唾を出した。大神は呉公を喰いちぎって唾を出したと思い、心の中で可愛い奴だと思って寝た。
    そこでその大神の髪を掴んで、その室の垂木ごとに結い著けて、五百引石(いおびきのいわ)で室の戸を塞ぎ、妻の須世理毘売を背負って、その大神の生大刀(いくたち)生弓矢(いくみや)天詔琴(あまののりごと)を持って逃げ出したとき、その天詔琴が木に触れて地が鳴動した。それで寝ていた大神は聞いて驚き、その室を引き倒した。しかし垂木に結ばれた髪を解いている間に、遠くに逃げた。
    黄泉比良坂(よもつひらさか)まで追って来ると、遠くを眺めて大穴牟遅神に言うには、「そのお前が持っている生大刀・生弓矢で、お前の兄弟を坂の尾に追い伏せ、また河の瀬に追い払い、お前が大国主神となり、また宇都志国玉神となって、我が(むすめ)須世理毘売を正妻として、宇迦山(うかのやま)の麓に宮柱を太く掘り立てて、高天原に届くほどに千木を高くして住め。この(やっこ)め」と。

    それでその大刀と弓を持って八十神を追い払うとき、坂の尾ごとに追い伏せ、河の瀬ごとに追い払って、国作りを始めた。

    先に大穴牟遅神と結婚の約束をしていた八上比売は、約束どおりに結婚した。それで八上比売も連れて来られたが、正妻の須世理毘売を恐れて、生んだ子を木の股に刺し挟んで帰った。

    またその神の嫡后の須勢理毘売命は、とても嫉妬深かった。それでその夫神は悩み、出雲から倭国(やまとのくに)に上ろうとして、支度をして出立するとき、片手は馬の鞍にかけ、片足はその鐙に踏み入れて歌を詠んだ。

    ()()()()() ()()()()()()() ()()()()() ()()()()() ()()()()() ()()()()()() ()()()()() ()()()()()()() ()()()() ()()()()()() ()()()()() ()()()()()()() ()()()()() ()()()()() ()()()()() ()()()()()() ()()()()() ()()()()()() ()()()() ()()()()()() ()()()()() ()()() ()()()()() ()()()()()()() ()()()()()() ()()()()() ()()()()() ()()()()() ()()()()()() ()()()()() ()()()()() ()()()()() ()()()()()() ()()()()() ()()()()()()() ()()()()() ()()()()()()() ()()()()() ()()()()()() ()()()() ()()()()()()() ()()()()() ()()()()()()() ()()()()() ()()()()()()() ()()()()() ()()()()()() ()()() ()()()()()() ()()()

    そこでその后は、大御杯を取って近寄ると、捧げて歌を詠んだ。

    ()()()()() ()()()()()()() ()()()()()()()() ()()()() ()()()()()() ()()()() ()()()()()()() ()()()() ()()()()()()()() ()()()()() ()()()()()()() ()()()() ()()()()()() ()()()() ()()()() ()()()() ()()()()() ()()()()() ()()()()()()() ()()()()() ()()()()()()() ()()()()() ()()()()()()() ()()()()() ()()()()()()() ()()()()() ()()()()()()() ()()()() ()()()()()()() ()()()() ()()()()()()() ()()()()() ()()()()() ()()()() ()()()()()()

    このように歌って酒杯を交わし、互いに首に腕をかけて、今でも仲睦まじく鎮座している。これを神語(かむがたり)というのである。

    【古事記 上巻】