七色十三階冠

  • twitterでツイートする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
名前
  • 七色十三階冠【日本書紀】(ななしきじゅうさんかいかん)
  • 冠位十三階
出来事
  • 大化3年

    七色十三階冠を制定する。

    第一は織冠(おりもののこうぶり)二階がある。織物で作られ、刺繍で冠の縁を取り巻く。服の色は共に深紫である。
    第二は繍冠(ぬいもののこうぶり)二階がある。繍で作られ、その冠の縁と服の色は織冠と同じである。
    第三は紫冠(むらさきのこうぶり)二階がある。紫で作られ、織物で冠の縁を取り巻く。服の色は浅紫を用いる。
    第四は錦冠(にしきのこうぶり)二階がある。その大錦冠は、大伯仙(だいはくせん)の錦で作られ、織物で冠の縁を取り巻く。その小錦冠は、小伯仙(しょうはくせん)の錦で作られ、大伯仙の錦で冠の縁を取り巻く。服の色は共に真緋(あけ)を用いる。
    第五は青冠(あおきこうぶり)。青絹で作られる。二階がある。その大青冠は、大伯仙の錦で冠の縁を取り巻く。その小青冠は、小伯仙の錦で冠の縁を取り巻く。服の色は共に紺を用いる。
    第六は黒冠(くろきこうぶり)二階がある。その大黒冠は、車形の錦で冠の縁を取り巻く。その小黒冠は、菱形の錦で冠の縁を取り巻く。服の色は共に縁を用いる。
    第七は建武(けんむ)「初位。または立身という」とある。。黒絹で作られる。紺で冠の縁を取り巻く。

    別に鐙冠(つぼこうぶり)がある。黒絹で作られる。その冠の背には漆塗りの(うすはた)を張り、縁と(うず)の高さ短さで異にする。形は蝉に似る。

    小錦冠以上の鈿は金・銀を混ぜて作る。
    の青冠の鈿は銀で作る。
    の黒冠の鈿は銅で作る。
    建武の冠に鈿は無い。

    これらの冠は、大会大きな儀式。饗客外国使臣の接待。、四月・七月の斎時に着用する。

    【日本書紀 巻第二十五 大化三年是歳条】
  • 大化5年2月

    冠十九階が制定される。

    【日本書紀 巻第二十五 大化五年二月条】
関連
  • 第一位:大織だいしき【日本書紀 巻第二十五 大化三年是歳条】
  • 第二位:小織しょうしき【日本書紀 巻第二十五 大化三年是歳条】
  • 第三位:大繍だいしゅう【日本書紀 巻第二十五 大化三年是歳条】
  • 第四位:小繍しょうしゅう【日本書紀 巻第二十五 大化三年是歳条】
  • 第五位:大紫だいし【日本書紀 巻第二十五 大化三年是歳条】
  • 第六位:小紫しょうし【日本書紀 巻第二十五 大化三年是歳条】
  • 第七位:大錦だいきん【日本書紀 巻第二十五 大化三年是歳条】
  • 第八位:小錦しょうきん【日本書紀 巻第二十五 大化三年是歳条】
  • 第九位:大青だいしょう【日本書紀 巻第二十五 大化三年是歳条】
  • 第十位:小青しょうしょう【日本書紀 巻第二十五 大化三年是歳条】
  • 第十一位:大黒だいこく【日本書紀 巻第二十五 大化三年是歳条】
  • 第十二位:小黒しょうこく【日本書紀 巻第二十五 大化三年是歳条】
  • 第十三位:建武けんむ【日本書紀 巻第二十五 大化三年是歳条】
  • 前の冠位制度:冠位十二階かんいじゅうにかい
  • 次の冠位制度:冠位十九階かんいじゅうきゅうかい