- 名前
- 氏(ウジ):池邊【日本書紀】(いけべ)池辺
- 姓(カバネ):直【日本書紀】(あたい, あたひ)
- 名:氷田【日本書紀】(ひた)
- 氷田直【日本書紀】(ひたのあたい, ひたのあたひ)
- 生年月日
- ( ~ 敏達天皇13年12月29日)
- 没年月日
- (敏達天皇13年9月1日 ~ )
- 出来事
-
敏達天皇13年(9月 ~ 12月)
蘇我馬子宿禰の命令で、鞍部村主司馬達等と共に修行僧を探す。
播磨国にて僧で還俗した者を得た。名は高麗恵便。馬子宿禰は師とした。司馬達等の女の島を出家させて善信尼という。年十一歳。
また善信尼の弟子二人も出家させた。
その一は漢人夜菩の女の豊女。名を禅蔵尼という。
その二は錦織壼の女の石女。名を恵善尼という。
馬子は一人仏法に帰依して三人の尼を崇め敬った。
そして三人の尼を氷田直と達等に付けて衣食を供させた。
仏殿を邸宅の東方に造って弥勒の石像を安置した。
三人の尼を招いて大会 の設斎 をした。
この時に達等が仏舎利を斎食 の上で見つけ、その舎利を馬子宿禰に献上した。
馬子宿禰は試しに舎利を鉄床 の上に置いて鉄鎚で打ってみた。
その鉄床と鉄鎚は砕けたが、舎利が砕けることはなかった。
また舎利を水に投げ入れてみると、舎利は心に願うままに浮き沈みした。
これにより馬子宿禰・池辺氷田・司馬達等は仏法を深く信じて修行を怠らなかった。
馬子宿禰はまた石川の邸宅に仏殿を造った。仏法の初めはこれより興った。
【日本書紀 巻第二十 敏達天皇十三年是歳条】
-