磐排別之子

  • twitterでツイートする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
名前
  • 磐排別之子【日本書紀】(いわおしわくのこ, いはおしわく
  • 石押分之子【古事記】(いわおしわくのこ, いはおしわく
  • 名:國栖姓か?【新撰姓氏録抄】(くず)国栖
キーワード
  • 吉野国樔部(よしののくずべ)始祖【日本書紀 巻第三 神武天皇即位前紀 戊午年八月乙未条】
  • 吉野国巣之祖【古事記 中巻 神武天皇段】
  • 吉野国巣部始祖【先代旧事本紀 巻第六 皇孫本紀】
生年月日
( ~ 戊午年8月2日)
没年月日
(戊午年8月2日 ~ )
  • 磐排別いわおしわく【日本書紀 巻第三 神武天皇即位前紀 戊午年八月乙未条】
先祖
  1. 磐排別
出来事
  • 戊午年8月2日

    神武天皇が吉野に巡幸した時、尾がある者が磐石を押し分けて出てきた。天皇が「お前は何者だ」と問うと、「私は磐排別之子です」と答えた。

    【日本書紀 巻第三 神武天皇即位前紀 戊午年八月乙未条】
    • 尾の生えた人に出会った。この人は岩を押し分けてやって来た。そこで「お前は誰か」と問うと、「私は国神で、名は石押分之子といいます。天つ神の御子がやって来ると聞いて、お迎えに参ったのです」と答えた。

      【古事記 中巻 神武天皇段】
    • 神武天皇が吉野に行幸した時、川上で遊ぶ人があった。
      天皇が御覧すると穴に入った。
      しばらくするとまた出て遊んだ。
      密かに窺い、召して問うと「石穂押別神の子です」と答えた。
      この時に詔して国栖という名を賜った。

      然る後の孝徳天皇の御世に、はじめて名を賜る人、国栖意世古。次に名付けて世古の二人。

      允恭天皇の御世の乙未年安康天皇2年?七節(ふみづき)に御贄を奉り、神態(かむわざ)に仕え奉った。
      今に至るまで絶えることはない。

      【新撰姓氏録抄 第二帙 第十七巻 大和国神別 地祇 国栖条】
関連