恵慈

  • twitterでツイートする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
名前
  • 惠慈【日本書紀】(えじ, ゑじ)恵慈
  • 慧慈【日本書紀】(えじ, ゑじ)
  • 慧慈法師【上宮聖徳法王帝説】(えじほうし, ゑじはふし)
性別
男性
生年月日
( ~ 推古天皇元年4月10日)
没年月日
推古天皇30年2月5日
出来事
  • 推古天皇元年4月10日

    推古天皇厩戸豊聡耳皇子を皇太子に立て、政を摂らせて万機の悉くを委ねた摂政。

    厩戸豊聡耳皇子内教(ほとけのみのり)仏教。を高麗僧恵慈に習い、外典(とつふみ)儒教の経典。を博士覚哿に学び、その悉くを悟った。

    【日本書紀 巻第二十二 推古天皇元年四月己卯条】
  • 推古天皇3年5月10日

    高麗(こま)僧恵慈が帰化して皇太子の師となる。

    【日本書紀 巻第二十二 推古天皇三年五月丁卯条】
    • 上宮王は高麗の慧慈法師を師とした。
      王命(みこのみこと)はよく涅槃常住(ねはんじょうじゅう)五種仏性(ごしゅぶっしょう)(ことわり)を悟り、法花三車(ほっけさんしゃ)権実二智(ごんじつにち)の趣を明かに開き、維摩(ゆいま)不思議解脱(ふしぎげだつ)の宗に通達した。
      また経部(きょうぶ)薩婆多(さつばた)両家の弁を知り、また三玄五経(さんげんごきょう)の旨を知り、並びに天文・地理の道を照らした。
      そして法花などの経疏(きょうしゅ)七巻を造り、名付けて上宮御製疏(じょうぐうぎょせいしょ)という。

      太子の問う所の義に、師に通じない所があった。
      太子は夜に夢を見た。金人がやってきて解せなかった義を教えた。
      太子は目覚めた後に解した。そして師に伝え、師もまた領解した。
      このような事は一度や二度ではなかった。

      【上宮聖徳法王帝説】
  • 推古天皇3年

    百済僧慧聡が来朝する。

    慧聡と共に仏教を広め、並びに三宝の棟梁となる。

    【日本書紀 巻第二十二 推古天皇三年是歳条】
  • 推古天皇4年11月

    法興寺が落成する。
    この日、恵聡と共に法興寺に住む。

    【日本書紀 巻第二十二 推古天皇四年十一月条】
  • 推古天皇23年11月15日

    帰国の途に就く。

    【日本書紀 巻第二十二 推古天皇二十三年十一月癸卯条】
    • 上宮御製疏(じょうぐうぎょせいしょ)(もたら)し、本国に帰還して流伝した。

      【上宮聖徳法王帝説】
  • 推古天皇29年2月5日

    皇太子厩戸豊聡耳皇子命斑鳩宮(いかるがのみや)で薨じる。

    【日本書紀 巻第二十二 推古天皇二十九年二月癸巳条】
    • 推古天皇30年2月22日

      壬午年二月廿二日夜半に聖王が薨逝する。

      【上宮聖徳法王帝説】
  • 推古天皇29年2月(5日 ~ 29日)

    上宮太子が磯長陵(しながのみささぎ)に葬られる。

    この時、高麗僧慧慈は上宮皇太子が薨じたことを聞いて大いに悲しみ、皇太子の為に僧を集めて設斉した。
    自ら経を説く日に誓願して「日本国に聖人あり。上宮豊聡耳皇子という。天に許され、はるかな聖の徳を持って日本の国に誕生した。三統(きみのみち)夏の禹王・殷の湯王・周の文王を指す。を越えるほどに、先の聖の仕事を受け継ぎ、三宝を慎んで敬い、人民を苦しみから救った。これは真の大聖である。太子は既に薨じ、私は国が異なるが、絆の強さは金を断つほどである。独りで生きていても何の意味もない。私は来年二月五日に必ず死ぬ。そして上宮太子に浄土で再会して、共に衆生に教えを広めよう」と。

    【日本書紀 巻第二十二 推古天皇二十九年二月是月条】
    • 慧慈法師はこれを聞いて王命(みこのみこと)の為に経を講じ、発願して「上宮の聖に必ず逢おうと思う。吾れ慧慈は来年二月廿二日に死んで、必ず聖王に逢って側で浄土に奉る」と。

      【上宮聖徳法王帝説】
  • 推古天皇30年2月5日

    約束の日に死んだ。
    時の人は誰もが「上宮太子だけが聖ではなく、慧慈もまた聖である」と言った。

    【日本書紀 巻第二十二 推古天皇二十九年二月是月条】
    • 推古天皇31年2月22日

      発病して命を終えた。

      【上宮聖徳法王帝説】