このページは作成途上です
- 名前
- 氏(ウジ):坂合部【日本書紀】(さかいべ, さかひべ)
- 姓(カバネ):連【日本書紀】(むらじ)連
- 名:稻積【日本書紀】(いなつみ)稲積
- 生年月日
- ( ~ 斉明天皇5年7月3日)
- 没年月日
- (斉明天皇7年5月23日 ~ )
- 出来事
-
斉明天皇5年7月3日
-
斉明天皇5年7月3日
-
大唐に向った大使は島に触れて転覆した。
【日本書紀 巻第二十六 斉明天皇五年七月戊寅条 難波吉士男人書曰】
-
-
斉明天皇5年8月11日
八月十一日。筑紫の六津の浦を出た。
【日本書紀 巻第二十六 斉明天皇五年七月戊寅条 伊吉連博徳書曰】 -
斉明天皇5年9月13日
九月十三日。百済の南の辺の島に着いた。島の名は不明である。
【日本書紀 巻第二十六 斉明天皇五年七月戊寅条 伊吉連博徳書曰】 -
斉明天皇5年9月14日
十四日の寅時。二船は相従って大海に出た。
【日本書紀 巻第二十六 斉明天皇五年七月戊寅条 伊吉連博徳書曰】 -
斉明天皇5年9月15日
-
斉明天皇6年10月16日
洛陽で津守吉祥らと合流する。
【日本書紀 巻第二十六 斉明天皇六年七月乙卯条 伊吉連博徳書云】 -
斉明天皇6年11月24日
洛陽を発つ。
【日本書紀 巻第二十六 斉明天皇六年七月乙卯条 伊吉連博徳書云】 -
斉明天皇7年1月25日
辛酉年正月二十五日に還して越州に着く。
【日本書紀 巻第二十六 斉明天皇七年五月丁巳条 伊吉連博得書云】 -
斉明天皇7年4月1日
四月一日に越州の上路に従い東に帰る。
【日本書紀 巻第二十六 斉明天皇七年五月丁巳条 伊吉連博得書云】 -
斉明天皇7年4月7日
七日に
【日本書紀 巻第二十六 斉明天皇七年五月丁巳条 伊吉連博得書云】檉岸山 の南に着く。 -
斉明天皇7年4月8日
八日の暁に西南の風に順い大海に船を出した。海上で路に迷い苦しんだ。
【日本書紀 巻第二十六 斉明天皇七年五月丁巳条 伊吉連博得書云】 -
斉明天皇7年4月9日
九日、八夜してどうにか耽羅の島に着いた。島人の王子阿波岐ら九人を招いた。使人の船に乗せて帝朝に献じることにした。
【日本書紀 巻第二十六 斉明天皇七年五月丁巳条 伊吉連博得書云】 -
斉明天皇7年5月23日
五月二十三日、朝倉の朝に奉った。耽羅の入朝はこの時に始まる。
【日本書紀 巻第二十六 斉明天皇七年五月丁巳条 伊吉連博得書云】
-