強頸

  • twitterでツイートする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
名前
  • 強頸【日本書紀】(こわくび, こはく
没年月日
仁徳天皇11年10月
出来事
  • 仁徳天皇11年10月

    仁徳天皇は北の河からの浸水を防ぐために茨田堤(まんだのつつみ)を築いた。
    この時、築いても崩れて防ぎがたい所が二ヶ所あった。

    時に天皇は夢を見て、現れた神が教えるには「武蔵の人強頸・河内の人茨田連衫子の二人を河の神に祭れば、必ずや防ぐことが出来るであろう」と。
    そこで二人を探して、河の神に祭った。
    強頸は泣き悲しんで、水に入って死んだ。その堤は完成した。
    ただ衫子は丸い(ひさご)を二個取って防ぎがたい河に臨み、二個の匏を水の中に投げ入れて言うには「河の神が崇るので、神への供え物として私はやってきた。私を得たければ、この匏を沈めて浮かばないようにしてみせよ。そうすれば私は真の神と知って水の中に入ろう。もし匏を沈められなければ、偽りの神と知って我が身を亡ぼすことはない」と。
    すると忽ちにつむじ風が起こり、匏を水に引き沈めようとしたが、匏は浪の上を転がるだけで沈むことはなく、速い流れの中を浮き躍りながら遠くへ流れていった。
    これによって衫子は死ぬことはなかったが、その堤は完成した。
    これは衫子の才智がその身を亡ぼさなかったのである。
    それで時の人がその二ヶ所を名付けて強頸断間(こわくびのたえま)衫子断間(ころものこのたえま)というのである。

    【日本書紀 巻第十一 仁徳天皇十一年十月条】