- 名前
- 氏(ウジ):中臣【日本書紀】(なかとみ)
- 姓(カバネ):連【日本書紀】(むらじ)連
- 名:鎌子【日本書紀】(かまこ)
- 生年月日
- ( ~ 欽明天皇13年10月30日)
- 没年月日
- (欽明天皇13年10月1日 ~ )
- 出来事
-
欽明天皇13年10月
百済の聖明王が
西部 姫氏 達率怒唎斯致契らを遣わして釈迦仏の金銅像 一躯・幡蓋 若干・経論若干巻を献上した。
別に上表し、広く礼拝する功徳を賞賛して「この法は諸々の法の中でも最も勝れています。解り難く入り難く、周公・孔子がなお知り給うことが出来ませんでした。この法は無量無辺の福徳果報 を生じ、すなわち無上の菩提を成し、譬えば人が如意宝珠を懐いて思うがままになるように、この妙法の宝もまた同様です。祈願すること思うがままにして乏しいところはございません。遠くは天竺から三韓に至るまで、教えに従って尊敬しております。これにより百済の王臣明は謹しんで陪臣怒唎斯致契を遣わして帝国 に伝え奉り、国内に流通させて、仏が『我が法は東に伝わる』と記すことを果たそうと思うのです」と。この日、天皇は聞き終わると歓喜踊躍し、使者に詔して「朕は昔よりこれまでに、未だかつてこのような妙法を聞いたことがない。しかし朕は自決しない」と。
そして群臣一人一人に問うて「西国から伝わる仏の相貌は端厳で、未だかつて見たことがない。敬うべきかどうか」と。蘇我大臣稲目宿禰が奏上して「西の諸国では皆が敬います。
豊秋 の日本 がどうして独り背きましょうか」と。
物部大連尾輿・中臣連鎌子が同じく奏上して「我が国家、天下の王は、常に天地社稷の百八十神を春夏秋冬に祭り拝するを事とします。今改めて外の神を拝すれば、恐らく国神がお怒りになるでしょう」と。
天皇は「それでは情願する稲目宿禰に授けて、試しに礼拝させてみよう」と言った。
大臣は跪き受けて悦んだ。
小墾田の家に安置して、懇ろに仏道を修める頼みとした。
向原 の家を清めて寺とした。後に国に疫病が流行って、民に若死する者が多く、治療することも出来なかった。
物部大連尾輿・中臣連鎌子が同じく奏上して「過去の臣の意見を用いられずに、この病気・死者を招きました。以前に戻せば必ず慶事がございましょう。早く投げ棄てられて、後の福をお求めなさいませ」と。
天皇は「申すままにせよ」と言った。有司は仏像を難波の堀江に投げ棄てた。また寺に火をつけて余すことなく焼いた。
【日本書紀 巻第十九 欽明天皇十三年十月条】
すると天に風と雲が無いのに急に大殿に火災がおこった。
-